goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

明日から開催 「第22回 まつだ桜まつり」を前撮り!!

2020-02-07 20:22:33 | 桜・桜まつり
足柄上郡松田町松田惣領に早咲きの「河津桜の名所」として年々知名度が上がりJR松田駅からはシャトルバス、最近ではバスツアーまで出るようになったここ「松田山(西平畑公園)」では明日8日より「松田山はもう春です!!」~がキャッチフレーズの「第22回 まつだ桜まつり 2020」が来月8日まで開催される。昨日から寒波到来し手がかじかむ寒い今日、行ってみるとまだ全体的には2~3分咲きの状況。しかし山全体はピンク色に染まっておりそんな中でも5分咲きとなっている個体もある。空の青、日本のシンボル、名峰・霊峰「富士山」の雪化粧の白、松田山ハーブガーデン=西平畑公園会場の斜面の360本の早咲きの「河津桜」のピンクとその下に咲く「菜の花」の黄色と緑のコントラスト美はここだけでしか見られない。早咲きの河津桜と菜の花が松田山を春色に染め始め春爛漫の好季節、もっとも賑わうシーズンを迎えようとしている。(2002)
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法華塚がある「休息山円教寺」

2020-02-07 08:04:14 | 寺院
座間入谷に日蓮宗の寺院「休息山円教寺」はある。日蓮上人が文永2年(1271)龍の口法難の後に厚木の依知郷に赴く途中で鈴木弥太郎貞勝の屋敷で休息。この寺の起源は日蓮に帰依した貞勝が円教坊と改めたことによる。建治2年(1275)貞勝は自邸屋敷を献上して寺の建立を発願、日蓮上人が開山、円教坊が開基となり「円教寺」が創建された。本尊は十界曼荼羅二軸、釈迦像2体。この寺には市の重文財の佐々木掛け「鐙」が保存されている。「山門」を潜ると境内正面に入り母屋づくりの「本堂」」、「鐘楼」「祖師堂」、そして境内外に番神水湧水がある「三十番神堂」、そして当寺から300m先に大きく立派な日蓮上人立像が円教寺を見下ろすように建てられている「法華塚」がある。(2002)
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする