goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「町田薬師池公園」の梅園で「ムクドリ」と出会う!!

2019-03-13 15:36:55 | 公園・庭園
町田市を代表する公園、人気の高い公園といえば「町田薬師池公園」である。当園は「新東京百景」、「東京都指定名勝」、「日本の歴史公園100選」に指定選定されている名園である。園内中央部にある薬師池、太鼓橋の先に「梅林(園)」があり250本の梅が見頃を迎え美を競い合っている。その梅の木の下には数羽の「ムクドリ」が盛んに地面を突いている。ムクドリ(椋鳥)はスズメ目ムクドリ科の鳥類。全長24cm ほどでスズメとハトの中間位の大きさで尾羽を加えるとヒヨドリより一回り小さい。翼と胸、頸は茶褐色で、頸から頭部にかけてと腰に白い部分が混じり、黄色の足および嘴(くちばしは)、目の周囲から頬に白斑がある。相当人間慣れしカメラを向けても飛び立たないが動きがせわしなくシャッターチャンスに一苦労である。(1903)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本の鎮守「橋本神明大神宮」

2019-03-13 11:00:53 | 神社
相模原市緑区橋本に古くよりお伊勢の森と呼ばれる橋本の鎮守「橋本神明大神宮」はある。当神宮は近隣にあった「天神社」を当地に遷座、さらに「大坂大鳥神社」を勧請、奉祀したことによる。創建(伝)は永禄12年(1569)。祭神は天照大神。一の鳥居を潜ると石畳の長い参道が続く。二の鳥居を抜けると境内奥正面には入母屋造り「拝殿」、平屋の「弊殿 」、神明造りの「本殿」と「覆殿」がある。さらに「神輿格納庫」、「神楽殿」、「御神符頒布所」、「納札所」、「社務所」がある。境内社には菅原道真を祀る「天満宮」、「大鷲神社」、「稲荷社」等がある。お伊勢の森と呼ばれ御神木の大きな杉の古木が森のように境内を覆い、いつもはひっそりとした市民の安らぎ憩いの場となっている。毎年夏に開催される「橋本七夕祭り」では会場の一つとなり境内は出店や竹飾りで彩られ華やかとなる。(1902)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯に文豪島崎藤村の墓碑がある「船着山地福寺」

2019-03-13 09:06:24 | 寺院
大磯駅の近くに東寺真言宗の古刹「船着山地福寺」はある。空海の弟子「果燐」が承和3年(837)創建。本尊は町指定・有形文化財の木造弘法大師坐像(天文11年=1542仏師但馬作)。山門を入ると境内正面に「本堂」、右に庫裏、文豪「島崎藤村夫妻の墓碑」、参道の両脇には樹齢100年~200年の梅の古木約20本が密集するように植栽されており毎年2月上旬頃より花が一面咲き誇る大磯町随一の観梅の名所となっている。毎年、藤村の命日の8月22日には大磯町観光協会主催による「島崎藤村忌」が開催されその日は藤村ゆかりや藤村ファンが墓参献花に多数訪れる。寺宝に永禄2年(1589)と天正17年(1542)小田原北条氏から特別な保護を受けた資料(文書2通)は大磯町の文化財指定されている。当寺より東海道線路沿いに数分の所(大磯町東小磯88-9)に「島崎藤村邸」(靜の草屋)が保存公開されている。(1903)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする