思い出の釣り・これからの釣り

欧州の釣り、竹竿、その他、その時々の徒然の思いを綴るつもりです

ハックルの色の変化

2023-07-22 22:45:49 | ハックル/Hackles

ハックルの色の変化ということについては、本ブログにても過去明るい背景と暗い背景でのハックルの見え方の変化を写真を用いて解明する試み何回かして来ました。
鶏の先祖のジャングルフォウルのハックルの裏はチョークのような白なのですが、一般に裏が白いハックルの場合は表面の色が鮮やかに出る一方透明感が失われます。一方、表裏の色に差が余りないハックルは透明感が強くなり、そうしたハックルの中には光の当たる角度により色が変化するものもあります。
上の写真の毛鉤はFrank Elder氏が育てたRusty Blue Dunのハックルを一枚巻いだハックルドライフライです。この角度から見ると全体に錆色をしたハックルに見えます。

上の写真では全体に錆色であるものの、左側にバーブが計3本程光っているように見えます。写真では再現出来ておりませんが、肉眼ではブルーに光って見えます。

この写真では左側がかなり白っぽく見えますが、肉眼ではブルー色に光って見えます。

上の写真は、長野県の山間地で飼われた鶏のハックルを巻いたハックルドライフライ。これは軍鶏でも矮鶏でもない西洋鶏の血統なのだそうですが、区分すればRusty Dunに当たるもの。既にところどころバーブが光っております。肉眼では濃いブルーが出ているように見えます。

錆色がバーブに乗ったハックル。コックですが固くなく、水面が穏やかなところでは綿のように、或いは本物の虫のように水面をバズ(buzz)りながら動くこともあります。

こうした虫のような動き、虫の羽等を光が透過する際の色々変化する色彩・光り方をハックルが表現していることが魚の感性に訴えかけるのではないかと想像しておりますので、現在入手可能なジェネティックハックルには手が伸びず、昔のハックルや、インド・チャイナハックルの中から選んだハックルばかりを使って楽しんでおります。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿