ぶらっと散歩

訪れた町や集落を再度訪ね歩いています。

下関市豊田町の浮石は浮石義民で知られる地 

2022年08月16日 | 山口県下関市

        
                この地図は、国土地理院の2万5千分の1地形図を複製・加工したものである。
         浮石(うきいし)は油谷湾に注ぐ粟野川上流と支流である岩滑川と宇内川流域の山間に位置
        する。
         地名の由来について地下(じげ)上申は、往古、山肌崩壊の時に大きな4尺四方の大石が浮
        き流れて、八幡宮の津の道の中ほどで止まったという。その石は今も当時止まった所にあ
        るという。
         また、浮石八幡宮の伝では,窪田の竜王社傍の地水が清冷で、水中に石が常に浮いてい
        たように見えることから地名になったともいう。(歩行約5.4㎞)

        
         亀尾山神社は鎌倉期の1302(正安4)年に豊田種貞により創建され、明治末までは浮石
        八幡宮と称した。1908(明治41)年浮浪者により全焼したが、翌年に再建された。
         ここでは、1710(宝永7)年2月の真夜中、凶作にともなう過酷な年貢の取り立てに苦
        しむ浮石村の庄屋らが、床下に集まり密儀して直訴を決意し、直訴状もここで書いたとい
        う。

        
         1710(宝永7)年7月10日に庄屋以下5人が幕府の巡見使に杢路子(むくろうじ)川の豊
        田渡瀬で直訴しようとして失敗したが、翌日、内日(うつい)の亀ヶ原で決行して成功する。
        訴えは叶えられたが、当時の直訴は重罪であり、5人は同年12月22日に長府で処刑さ
        れた。1938(昭和13)年に「浮石義民碑」が境内に建立される。

        
         浮石義民の中心人物である庄屋・藤井角右衛門の旧宅跡が、亀尾山神社の東側にある。
        先祖は大内氏の家臣で、天文年間(1532-1555)に浮石村に帰農し、長男が家を継ぎ、苗字
        を許されていた。3男は出家して、下浮石に光安寺を開基する。旧宅は解体されて公園化
        されているが、蔵と井戸が残されている。 

        
         片隅に「義民 藤井角右エ門旧宅」の碑がある。

        
         参道から浮石中心部の家並み。

        
         中心部を西市方向へ進む。

        
         妙伝寺(法華宗)は、1673(延宝元)年に清末藩主毛利元知の発願で、領内の阿内(おうち)
        村(現下関市清末阿内)に福応寺として創建された。藩の祈願所として繁栄したが、明治の
        廃藩で寺門維持が困難となった。この状況を知った浮石の信徒が、移転の議を興し、18
        95(明治28)年に浮石の岡田に移転し、1922(大正11)年に再移転して現在に至ってい
        るという。
         お盆とあって白い提灯には、檀家ごとに「先祖代々之精霊」の札が取り付けてある。

        
         寺から引き返して旧道を滝部方向へ向かう。

        
         豊田西中学校は、1958(昭和33)年豊田中中学校と殿居中学校の統合により当地に開
        校したが、2012(平成24)年豊田東中学校との統合により廃校となり、校舎や体育館、
        グラウンドは当時のまま残されている。

        
         光安寺(真宗)は、天正年中(1573-1592)大内氏の家臣であった藤井信親の3男政治郎が、
        出家して寺基を開いた。 後世、血脈が絶えて一時荒廃したが、15世が美祢郡宝泉寺より
        入寺し、浄土真宗として再興する。
         1708(宝永5)年浮石村は、旱魃で収穫は半作だったが、年貢の取り立ては厳しく、死
        活の瀬戸際にあった村民が、藤井角右衛門の檀家寺である当寺で、何回か打開策の話し合
        いを開いている。

        
         豊田西中学校付近は、昔、浮石村の氏神を宇佐八幡宮より勧請した際に、社殿ができる
        までの間、しばらく仮殿を建てて安置していたので神原というようになったという。その
        ことを表わす碑が下組集会所前にあるが、どの碑なのかは判別し難い。

        
         舜青寺(しゅんせいじ・浄土宗)の開基は寛永年中(1624-1644)とされ、当時は極楽寺と称し
        ていたが、椙杜中務(長府藩家老で浮石は給領地)が祖父である瞬青寺殿の位牌を置いた時
        から瞬青寺と称したという。後年に椙杜氏が給領地を離れた時から、瞬の字の日偏をとり
        現寺号になった。

        
         境内には「浮石義民の墓」がある。
           庄 屋 藤井角右衛門
           副庄屋 奥原九左衛門
           畔 頭 東与市右衛門
           畔 頭 蕨野太郎左衛門
           畔 頭 柳元寺豊吉
         村民は身を犠牲にして村を救った義民に対し、密かに遺骸をこの地に鎮る。畔頭(くろが
          しら)
とは、長州藩の庄屋の補佐役。

        
               浮石の市庭(市場)は、昔、市が開かれていたため市恵比須の小祠が木津川(粟野川)の橋
        の袂にある。この市は藩政時代の初めに開かれたものと思われるが、豊田盆地に東市・西
        市・今市が盛んになると止めになったと思われる。

        
         国道435号線の市庭バス停近くの三叉路から、奈留へ通じる旧町道を100mほど入
        ると、左手に六地蔵と庚申塚が並んで立っている。
         六地蔵は、直方体の石に表と裏に3地蔵が刻んである。庚申塚は道標の役目も果たして
        おり、「庚申」の刻字があり、その下の右側に「此方たうら山(俵山)」、左に「おたけみ
        ち」とある。

        
         亀尾山神社から岩滑の浴に入って道なりに進むと、自然休養村「小谷管理センター」が
        あり、ここを右折すると善龍寺(真宗)がある。寺記によると創立は室町期の1504(永正
          元)
年で、以来数度か移転したと伝える。

        
         豊田町は豊田平野があるものの、周辺部はこのような浴の中に集落が形成されて農地が
        展開する。ここ岩滑集落も奥が深く、岩滑川に沿って圃場整備された農地が続く。 

        
         小谷管理センターの三叉路から左手の道を進むと、岩滑川が合わす地点に庚申塚がある。
        (駐車可)知足の六地蔵へは、庚申塚前の橋を渡り、すぐに右折して農道を進むと正面に見
        えてくる。

        
         知足の六地蔵(石幢)は、昔、農耕馬を洗い、ネムの木の根っこに馬を繋いで家に帰った。
        猿猴(河童)がこの馬を散々いじめたので、馬が暴れて川から上がり猿猴も畦まで引き上げ
        られた。
         そこへ馬主が来ると「水を離れては生きられない。二度と困らせるようなことはしない」     
        と詫びて死んだという。近くの人が死骸を埋めて、「石地蔵」を祀ったという。戦前まで
        は災害の守り神、子供の寝小便封じとして崇められたようで、六地蔵は積石塔の上から3
        番目に彫られている。 


この記事についてブログを書く
« 下関市豊田町の八道は旧肥中... | トップ | 下関市豊田町の江良は華山の... »