ぶらっと散歩

訪れた町や集落を再度訪ね歩いています。

赤間関街道北浦道筋の町 (長門市油谷新別名・河原)

2021年06月30日 | 山口県長門市

        
                 この地図は、国土地理院の2万5千分の1地形図を複製・加工したものである。
         新別名(しんべつみょう)・河原(かわら)は、掛淵川河口左岸及び同支流・大坊川流域に位置
        する。この流域の沖積平野に耕地が開け集落が散在し、域内を東西に国道191号、JR
        山陰本線が走る。
         1889(明治22)年町村制施行により久富村、新別名村、河原村、伊上村が合併し、各
        旧村の一字をとって菱海(ひしかい)村となる。(歩行約7.7km)

        
         JR人丸駅は、1930(昭和5)年長門古市駅ー阿川駅間延伸時に開業する。単式・島式
        の2面3線を持つ交換可能な地上駅。駅舎前には「元乃隅稲荷神社」玄関口を示す赤鳥居
        が設置されている。(10:13長門市駅より)

        
         駅前通りを左折して長門方面へ直進する。

        
        
         久富八幡宮は「防長寺社由来」によると、勧請年代はわからないが永禄年中(1558-1570)
        に社を造立したと棟札にあったと記す。風土注進案は、室町期の1479(文明11)年宇佐
        神宮より勧請したと伝えられると記す。

        
         境内に薬師如来が祀られ、石祠には天明四甲辰六月(1784)と刻字されている。長く放置
        されていたようだが、1993(平成5)年に各位の寄進により修復された。

        
         神社前から街道に出ると左手に、1879(明治12)年に開校した啓廸(けいてき)小学校
        (創立時は久富小学校)があったという。1961(昭和36)年に廃校となり、跡地は町営住
        宅、グランドは
稲石農村公園となった。

        
        
         街道を引き返すと門を構えた平入りの民家と、その奥にある浄泉寺(真宗)は、1634
        (寛永11)年に寺号が免許され、1701(元禄14)年現在地に移転する。

        
         長安寺(浄土宗)のある地には、往古、真言宗の人丸寺があり、人丸社の社坊であった。
        天正年中(1573-1592)浄土宗に改め、大願寺と称して人丸社を兼務した。

        
         1871(明治4)年の神仏分離・廃仏毀釈の風潮の中で、当時の住職は大願寺を廃し、人
        丸社専任の神職となる。
         一方、大願寺の末寺・長安寺が伊上にあったが、本寺の廃寺と共に、一応廃寺となった
        が、檀家の人たちの復興の願いによって、本寺跡に長安寺として復興された経緯を持つ。

        
         1907(明治40)年新別名八幡宮と人丸神社が合祀されて八幡人丸神社と称する。

        
         神社下に大きな民家が並ぶ。(Ⅿ家と空家)

        
        
         街道は右手の道(下の写真は左)だが、途中で消滅しているため掛淵川土手までは別ルー
        トを歩く。

        
         国道を横断して中心部へ入って行く。

        
         油谷郵便局前の四差路を右折して、山陰本線新別名踏切を横断する。

        
         次の三差路で街道と合わし、掛淵川左岸を西進する。

        
         土手は桜並木となっているが見るべきものはない。

        
         川と線路の間は田園地帯で、近世、この一帯は農地もしくは沼地であり、街道が迂回し
        たものと思われる。(左手にJR人丸駅)

        
         溜池を思わすような掛淵川の先に蔵小田集落と雨乞岳。

        
         大坊川に架かる見返橋を渡り、左岸を川上に進むとJR大坊踏切。

        
         街道は大坊橋前で右折して西下すると、この一帯の中心だった河原集落。

        
         電気屋さんの真向かいに猿田彦と三体地蔵尊。その傍には悪霊除けの御幣が立てられて
        いる。

        
         萩と赤間関を結ぶ赤間関街道には3つの往還道があり、萩から秋吉宿を経る中道筋、深
        川~俵山~小月に至る北道筋、日本海の海岸沿いに約24里余の北浦道筋があった。この
        北浦道筋は3路線の中で行程が最も長かったため、萩と赤間関を結ぶ交通に利用されるこ
        とは少なかった。
         しかし、毛利一門・阿川毛利氏の陣屋まで行くには、この道筋を通らなければならなか
        った。

        
         街道筋の民家は更新されて見るべきものは残されていないが、地蔵尊など石仏が往時の
        名残をとどめている。ここには庚申塔、安政7年(1860)と刻まれた三界萬霊塔、右に地蔵
        尊が祀られている。

        
        
         少し右にカーブする地点に三体地蔵が鎮座する。三体地蔵の由来はわからないが、病気
        平癒の時、頭巾腹掛けなどを布で作り、地蔵の体に取り付けてお願い果たしをするそうだ。

        
         工場跡なのか煙突と思しきものに蔓が巻き、緑の十字架を思わせる。

        
         菱海村役場跡には現在、河原公民館と河原消防団ポンプ庫が建っている。やがて街道は
        国道191号と合流するが、その手前に庚申塔。

        
         江戸期には菱海中学校グラウンド内に、現在の油谷町、日置町と豊北町の一部を統括す
        る先大津宰判の勘場があり、その横に本陣であった久保本家の屋敷があったという。 

        
         河原八幡宮は久安年中(1145-1150)宇佐神宮より勧請。ご神体を乗せた船が河原浦の笠岩
        で着岸し、亀山に鎮座していたが、室町期の1490(延徳2)年現在地へ移転する。

        
         久保家は藩政初期より日置下村に在住して町野姓を名乗り、代々庄屋・大庄屋を勤めて
        いた。1826(文政9)年に河原に移住して久保姓を名乗り、ここでも大庄屋などを務める。
        現在の住宅は、1890(明治23)年の設計図が残っているとのことで、その頃の建築と思
        われる。(当日は工事中であった)

        
         大坊橋まで戻って旧道を人丸駅へ向かう。

        
         橋から駅までは見るべきものはなかった。


この記事についてブログを書く
« 風待ち港だった粟野港と粟野... | トップ | 獺越という地に獺祭の酒蔵 (... »