goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

日本経済はどうなるの?・・・・・ファイナンス研究会

2012-11-14 09:46:11 | ファイナンス研究会

庭のニシシギももうすぐ落城。
日本経済は?


「日本国債保有者別内訳」
「日本国家のバランスシート」図表です。
図表を見ているだけで、
日本財政の現状が読めるようです。



「日米家計の金融資産比較」
「ユーロ諸国と日本の長期金利」の図表。
世界の中の日本を読み解きたいです。

昨日
フアイナンス研究会の今月1回目の例会。

日本経済はどうなるの?

講師は
安達 正紀先生(福島県金融広報委員会アドバイザー)でした。

今回97回目の講座になりました。

「資産のバランスシートを考える」がテーマでしたが、
現在日本経済の混迷がいかばかりかを知らなくてはいけないので、
今の日本経済の現状を安達先生にまとめていただきました。

11月13日の日経新聞一面に書かれていますように
GDP(国内総生産…7~9月期)が実質で3,5%と減速。
こうした中で、政府は増税の方向に政治は走っているし、
無責任にも
マスコミも「わが国は財政破綻する」と危機感をあおっている。

はたして事実は?

1)  わが国は財政破綻しない・・・三橋貴明さんの著書からまとめる

 ①日本は昨年9月で342兆円のお金を借り、582兆円を貸し付ています。
    差額240兆円は日本の対外「純資産」で世界最大。

 ②日本では政府の発表で20兆円のデフレギャップ、
   供給能力と需要の乖離がありそれが深刻なデフレをもたらしています。
   が、物価が下落するとは「日本円の価値が高くなる」
   継続している円高も「日本円の価値が外貨に比べ高い」
   を理解しないといけない。

2)  莫大な借金があるが破綻しないか

 ①政府にお金を貸しているのは日本国民
  ・・・日本とギリシャの違い
 ②日本国内でお金が移動

3)  日本の政府は負債も巨額だが資産も巨額

 ①誰かの負債はだれかの資産
 ②日本政府の資産は約470兆円

4)  日本政府の借金は世界と比較してもそれほど増えていない

 ①借金をコツコツ返している国はない
 ②政府の「正しい借金の減らし方」とは
 経済成長をすれば済むこと(増税ではないと理解)

5)  負債残高がGDPの2倍になっても全く問題がない

 ①名目GDPと実質GDP
 ②名目GDPの横ばいが問題

6)  日本は家計の資産も世界一

 ①巨大な潜在的購買力
 ②お金が動けば景気は良くなる

7)  政府の借金は必要なもの

 ①資本主義経済が機能していない・・・銀行が運用出来ない。
 ②有り余って行き場をなくしたお金をどうするのか。

  ・・・日本では
    日本政府が借りお金を動かす必要がある


とまとめられました。
いのししもこの結論には賛成です。


安達先生ありがとうございました。

 


学食と街の温泉・・・いわき

2012-11-13 15:38:14 | なるほど歴史塾

40数年ぶりの学食。
国学院大学の学食でした。


まだまだ流れ出ている街の温泉。


昨年の3・11後まだ止まりません。

風邪もだいぶ良くなりました。
午前中はファイナンス研究会。

先日
塙保己一資料館へ旅行時
国学院大学の資料館を見学した時の学食でした。

40数年ぶりの学食はきれいに食堂化され、
業者に委託されているようでした。
メニューは豊富で
これが学食かと思うほどに変化が進んでいた。

ファイナンス研究会終了後
今日は徒歩で帰宅。

街の温泉を観察しながら帰宅。
まだまだ温泉が流れていました。

 

 


みんなで祝おう恵比寿講が25日(日)開催!!

2012-11-12 13:31:05 | 家庭菜園

今月の25日(日)に行われます。
会場:(株)かねまん本舗さん
10:00~13:00


山名先生が
恵比寿講について伝えていくことの大切さを書かれています。


50年前の日本の各家庭では
このような料理が作られお祝いをして
祖先を大事にしてきた行事でした。
今はそれを忘れたがゆえに
様々な問題が・・・・・

 

昨年の恵比寿講第2回目に
いわき市平高久の(株)かねまん本舗さんに
えびすだいこくの二福神の2メートルを超える木造が鎮座されています。
そこに「えびす講の料理」が供えられました。


えびす講の料理は
五穀豊穣・商売繁盛・大漁満足の神々に
供えられる料理として続いてきました。


「みんなで祝おう恵比寿講」
いわき市平高久の(株)かねまん本舗さんの店内・駐車場を
お借りして盛大に開かれます。

日時:平成24年11月25日(日)
開催時間:10:00~13:00

一昨年は、南先生を迎えて、盛大に行われました。
昨年は、
3・11の地震・津波・原発事故の三重苦の真っただ中。

この地区は、
津波の影響で大きな被害や亡くなられた方もおりまして、
開催も危ぶまれましたが、
この難局こそ開催するべきとの声に押されて、
復興ののろしの為にともいうことで第2回が開かれ
復興ののろしを挙げ得たと確信しました。

☆えびすさま・たいこくさまのこども絵画展。
☆「えびす講料理」の食材販売。
☆木の実当てクイズ。
☆「サンマのぽーぽ焼き」を試食していただきました。

多彩な催しとなりました。

3・11で
被災された方々を励ます1日になったのではと思いましたし、
また離れ離れの方々とも話せる場になったのではないでしょうか。

今年は3回目になりますが、
ぜひ成功させながら、
津波への復興につながればと思います。

クリスマスやバレンタインもいいが
日本人として本当に大切なもの・大事にしてきたものの行事を
復活させ、継続させていくことにしましょう。



 


試験成績の結果・発表・・・・・いわき

2012-11-11 10:26:48 | 国家資格の学習

庭の柿も
ほぼ葉っぱが落ちてしまいました。

 

8月26日試験の結果発表がありました。

2年間の成果が問われましたが、
届かなかった。

1年に1回ですので、
受験生活も長いですが、結果発表まで2カ月以上も長かった!!

択一・選択式とも基準点を超えるも
「足きり」で残念な結果に。

特に今年1年は
やれることはすべてしましたので、
悔いはない。

受験目標の
☆若者の非正規社員から正規社員へのお手伝い。

☆高齢者の年金から成年後見制度へのお手伝い。

をこれからどう考えていくか。
課題となりました。