今月の25日(日)に行われます。
会場:(株)かねまん本舗さん
10:00~13:00
山名先生が
恵比寿講について伝えていくことの大切さを書かれています。
50年前の日本の各家庭では
このような料理が作られお祝いをして
祖先を大事にしてきた行事でした。
今はそれを忘れたがゆえに
様々な問題が・・・・・

昨年の恵比寿講第2回目に
いわき市平高久の(株)かねまん本舗さんに
えびすだいこくの二福神の2メートルを超える木造が鎮座されています。
そこに「えびす講の料理」が供えられました。
えびす講の料理は
五穀豊穣・商売繁盛・大漁満足の神々に
供えられる料理として続いてきました。
「みんなで祝おう恵比寿講」が
いわき市平高久の(株)かねまん本舗さんの店内・駐車場を
お借りして盛大に開かれます。
日時:平成24年11月25日(日)
開催時間:10:00~13:00
一昨年は、南先生を迎えて、盛大に行われました。
昨年は、
3・11の地震・津波・原発事故の三重苦の真っただ中。
この地区は、
津波の影響で大きな被害や亡くなられた方もおりまして、
開催も危ぶまれましたが、
この難局こそ開催するべきとの声に押されて、
復興ののろしの為にともいうことで第2回が開かれ
復興ののろしを挙げ得たと確信しました。
☆えびすさま・たいこくさまのこども絵画展。
☆「えびす講料理」の食材販売。
☆木の実当てクイズ。
☆「サンマのぽーぽ焼き」を試食していただきました。
等
多彩な催しとなりました。
3・11で
被災された方々を励ます1日になったのではと思いましたし、
また離れ離れの方々とも話せる場になったのではないでしょうか。
今年は3回目になりますが、
ぜひ成功させながら、
津波への復興につながればと思います。
クリスマスやバレンタインもいいが
日本人として本当に大切なもの・大事にしてきたものの行事を
復活させ、継続させていくことにしましょう。