goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

岩城家の姫・久保姫が歩んだ道・・・好間公民館講演会

2013-03-08 09:46:45 | いわきの歴史

講演中の夏井先生。


こんなに大勢の人が参加されました。
150名を超える参加者で満席。


ふるさとを見直そうという
熱意のこもった講演会になりました。

大舘城跡には写真の石碑があります。


伊達家と岩城家の系図が書かれています。
久保姫とは
伊達政宗の祖母(おばあさん)です。
波乱万丈の生き方は大河ドラマになると思いますが・・・
久保姫・戦国時代を語る!!
として。


久保姫が生きた
戦国時代の戦国大名の勢力図。


このころの年表を。
いわきと全国の年表が書かれていました。


年表を見ただけで
大きな流れが読めます。
年表は俯瞰してみるには最高です。


久保姫が伊達家に略奪された経過を物語る資料です。
「奥羽永慶軍記」戸部一憨斎正直著
元禄十一年(1698年)に書かれたものです。


白川へ嫁ぐところを
伊達に略奪され結婚を。

3月3日日曜日
好間公民館にて、

岩城家の姫・久保姫が歩んだ道
~戦国時代を生きた女性の物語~

講師は夏井芳徳先生でした

主催:
好間ふるさと振興協議会、好間地区文化協会、好間公民館運営審議会

3・11
自然による大地震、
人災による原発事故
以降、
いわきの人々の故郷の歴史を
見なそうという機運の高まりには驚かされます。

今回の参加者が150名を超える大盛況で
座るところがないほどの満席。

今回は
戦国時代の末、
好間の大舘に
戦国大名・岩城家のお城があり本拠となっていました。

その岩城家に久保姫という絶世の美女が誕生。
えくぼ姫といわれかわいがられました。

そのえくぼ姫が白川に嫁ぐところを
伊達家が略奪を。

それにもかかわらず
伊達家の伊達晴宗に嫁ぎ
11名の子を産み育て、
その中には岩城親隆・伊達輝宗を産み
輝宗の子が伊達政宗で
おばあちゃん子でした。

今回の夏井先生のお話は
その久保姫の戦国時代でもかなり波乱の人生の
お話をされました。

前半では

☆岩城家・伊達家の系図のお話
☆年表
  による戦国時代のお話。

後半には
☆「奥羽永慶軍記」戸部一沸く憨正直著
  (元禄十一年(1698年)に書かれたものです。)

上記A4二枚を読んで解説をされる中で、
久保姫の略奪結婚について詳しく解説しながら
久保姫が見詰めた戦国の時代
どんな気持ちで見てきたのかを
特に
伊達家におきましてはみなさんご存知のように
親と子が血で血を争う
「伊達天文の乱」で六年かも争いましたので。

久保姫が七四歳までどのようにしてみてきた
その心を知りたいと。
夏井先生が熱弁をふるわれました。

久保姫に一度会って
話してみたいと。
このような波乱万丈の世界を生きながら
平常心を持ち
七四歳まで生きてきたものは何か?
あなたを救ってくれたのはなんだったのですか?
と。



自然か
と?

夏井先生
ふるさとを愛する心を込めた講演ありがとうございました。

明日から2日間(土・日)
内郷公民館での
片寄平蔵・・・常磐炭田の石炭を発見した
のお話が楽しみです。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。