例年より遅いですが、
「ゴーヤー」の花が咲き始めました。
網は昨年の津波で流された北茨城市大津町の
義姉のところから持ってきたものを加工。
窓が大きいので、古い物干し竿を利用。
あと10日もたちますと見栄えがするほど
緑の壁に。
毎日表情が変わる。
目を楽しませてくれる。
飽きが来ない。
毎日楽しませてくれます。
一番早く咲いてくれたあじさい。
40年来の古木ですが、
自然の摂理はすごい。
自然交代に。
古いところから新しいのが出てきまして、
おそらく2~3年の内に古木は枯れ
新しいものだけに!!
以前に木瓜の樹も同じように世代交代!!
今日も暑い日日になるようです。
水分補給に注意しています。
昨日のファイナンス研究会は
後日書きますが、
セカンドライフ以降の生活設計と題して
「夢」のおはなし。
よかった!!
96。83。
何のこと?
今朝はなぞなぞ。
いのししが
今週月曜日から
毎日取り組んでいます、
問題の数です。
1日100問の計画。
5支選択ですから、
500問・解く計算になります。
月曜日96問・・・480問解きました。
火曜日83問・・・415問(午後から)
解きました。
今までの半分の時間で問題を解く訓練を。
スピードUPしても正解率が変わらない訓練をして、
受験生活の最終段階に。
その他の時間は暗記をと。
昨年と違い、
あまりプレッシャーは感じなく
計画したものを淡々とこなすスタイルを貫いているのもありがたい。
昨年10月22から
再チャレンジに取り組み
昨日で
集中した時間が1,000時間を超えてきました。
8カ月弱(170日)ですから、
1日、5,8時間(約6時間)のペースで来た計算になります。
仕事で働いているペースになります。
計算どうりの計画で来ていることになりますが・・・・・
カウント時間は
本当に集中できた時間のみカウントしています。
暦に時間を入れて
なにをやったかと時間を管理。
この生活もあと46日。
早めに終わっていただかないと。
目に悪い!!
4月から車の運転は控えていますので、
配偶者に乗せていただいています。
感謝!! 感謝!!
これももう少し。
受験終われば
仕事が満載。
地震ボランティア。
家のペンキ塗り・コンクリート。
蔵書の処分。
飲む会?
スケジュールが目白押し。
今週からの1日100問計画は
1日試験が2つあり
1)210分で70問(10科目・ダブりあり)・・・350問解かないと。
2)80分で40問解きますので、
集中力と体力勝負の側面の受験ですので、
訓練をしないといけない。
試験の後半には
判断できないようになる傾向ですので。
そうならないような訓練を。
今日もラトブにこもり
集中力で乗り切ります。
夜は
いわき地域学會の「いわき学」を。