名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋研究(82); 向い飛車に急戦

2016-03-02 | 大山将棋研究
昭和48年2月、中原先生と第22期王将戦第3局です。


大山先生の先手向い飛車。これは優秀な戦法です。居飛車は64歩と突いてから囲うので作戦選択が狭いのです。

大山先生は57銀と上がったので仕掛けがあります。仕掛けさせたという感じなのですが、ちょっと損だと思います。

角を打たれて、65桂があるので受けは角を合わせるしかありません。

歩を取り返して馬ができるという寸法です。

大山先生は金を繰り出してバランスを取ります。

中原先生の桂馬を捨てる手。取り返せるので位を消した分だけ得です。

この桂打ちがぴったりした手。64歩で銀を殺せます。

銀桂交換で馬を作っているのですから中原先生が有利。自然に見える手の積み重ねで有利にしてしまうのが中原先生の強さです。

大山先生の反撃は2枚桂馬を持っているので控えの桂打ちから。

中原先生も端は受からないので強気の応酬です。47の金を移動させて馬を潜り込む意味。それは受けにくいです。

これがどうも追いにくい馬です。

中原先生の好手。玉を移動して端や3筋の嫌味が減ります。

馬は捨てても金で張り付きます。

後は駒の入手を図ればよく、この時に後手玉の位置が関係します。好手だったとわかりますね。

上から玉を攻めるのが一番強力です。

角筋を遮断する攻防の手を織り交ぜます。

大山先生の反撃。ここでは意味がよくわからないのですが

角を捨てて詰めろをかけます。

これもハッとする手ですね。ですがここでは詰めろではないので

金を取ったら詰まされました。


大山先生の自分から隙を作って仕掛け的なさいという指し方は他の棋士にはうまくいくのですが、中原先生にきれいな組み立てで攻められて悪くなります。ここでは中原先生のほうをもって自然な攻め方を勉強すべきでしょう。中原先生の41玉は素晴らしいです。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大山王将
後手:中原名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 5四歩(53)
7 8八飛(28)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 3四歩(33)
11 4八玉(59)
12 6四歩(63)
13 3八玉(48)
14 4二玉(51)
15 6六歩(67)
16 3二玉(42)
17 2八玉(38)
18 5二金(61)
19 3八銀(39)
20 7四歩(73)
21 5八金(69)
22 1四歩(13)
23 1六歩(17)
24 4二銀(31)
25 5七銀(68)
26 9四歩(93)
27 9六歩(97)
28 7三桂(81)
29 4六歩(47)
30 6五歩(64)
31 同 歩(66)
32 7七角成(22)
33 同 桂(89)
34 2二角打
35 6六角打
36 同 角(22)
37 同 銀(57)
38 7九角打
39 8九飛(88)
40 4六角成(79)
41 5七金(58)
42 2四馬(46)
43 4八金(49)
44 6三金(52)
45 3六歩(37)
46 6五桂(73)
47 同 桂(77)
48 6四歩打
49 5五歩(56)
50 同 歩(54)
51 同 銀(66)
52 5四歩打
53 6六銀(55)
54 6五歩(64)
55 同 銀(66)
56 4四桂打
57 4七金(48)
58 6四歩打
59 5六銀(65)
60 同 桂(44)
61 同 金(57)
62 4四歩(43)
63 3七桂(29)
64 4三銀(42)
65 4六歩打
66 5三銀(62)
67 2六歩(27)
68 5二金(41)
69 2五歩(26)
70 5一馬(24)
71 2六桂打
72 8四馬(51)
73 1五歩(16)
74 同 歩(14)
75 1三歩打
76 3五歩(34)
77 4五歩(46)
78 3六歩(35)
79 同 金(47)
80 4八馬(84)
81 4六金(56)
82 4一玉(32)
83 3四歩打
84 4五歩(44)
85 4七金(46)
86 同 馬(48)
87 同 銀(38)
88 4八金打
89 3八銀(47)
90 3五歩打
91 4五金(36)
92 4四銀(43)
93 6六角打
94 3八金(48)
95 同 玉(28)
96 3六銀打
97 3三歩成(34)
98 4七銀打
99 4九玉(38)
100 4五銀(44)
101 8八飛(89)
102 3七銀成(36)
103 5九玉(49)
104 5五桂打
105 6九玉(59)
106 3三桂(21)
107 3四歩打
108 6五歩(64)
109 7一角打
110 7二飛(82)
111 8四角(66)
112 7一飛(72)
113 3三歩成(34)
114 7三金(63)
115 6一金打
116 6七桂成(55)
117 7三角成(84)
118 5八銀成(47)
119 投了
まで118手で後手の勝ち





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大山将棋研究(81); 石田流... | トップ | 5月の予定 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事