名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋研究(107); 三間飛車に引き角

2016-03-27 | 大山将棋研究
昭和48年7月、米長先生と第12期十段戦です。


大山先生の先手三間飛車。米長先生は急戦かと思ったら角筋を止めます。

引き角になりました。あまり良い戦法ではないのですが。

さらに棒銀というか早繰り銀というか、7筋を狙うので振り戻すのは振り飛車らしいです。75歩の前に備えるのが慎重な指し方です。

米長先生は7筋を抑えて銀の繰り替え。これに65歩とやっておくものなんですね。相手が引き角ゆえにできる指し方です。

7筋の位に対して6筋の位をとり、角を転回すれば玉の堅さの分だけ大山先生が指せます。

6筋の歩を交換されれば飛車を回り

飛車を合わせられたら歩を垂らす。大山先生が好調です。

と金を作ったら角をさばく。きれいな手順です。でもその間に米長先生も76歩と伸ばして反撃の筋を見ていますから形勢に大きな差はありません。

大山先生が馬を作ったのも大きいのですが、この角打ちも好点です。

と金を使い飛車を取れるようになりました。

角で香者を取るのは大きな手だと何回か書きましたが、飛車で横から取るとはいえ玉のそばの香車を取るのも大きな手です。左辺は気になりますが、大山先生が有利。

ここからは米長先生が腕力を見せます。玉を中段に逃がして45の拠点を生かして打ち込みます。

先手を取って桂馬を拾い、米長先生が駒得。

ここまでうまく盛り返したのですが、35歩が危険でした。55歩から入玉を見せつつもたれて指すのが正しいと思います。

米長先生が3筋を制圧しようとしたのに対して、大山先生の手裏剣、これが急所です。

57にいた銀を46に捨てます。これが取れないのですから気持ちのいい手で、こういう手が出れば大山先生が優勢に近くなりました。

竜は5段目で使い、桂馬を成り捨てて、後手玉が寄りそうです。

大山先生の玉も大分薄くされましたが、攻めるは守るなり、で目障りな駒を消去していきます。

こんな銀を打たれたら悩みそうですが

飛車を捨てても入玉を阻止できればよいのです。

投了図。


対振り飛車の引き角はあまり良い戦法ではありません。有力なのは鳥刺しと居飛穴の時くらいです。その中間の平美濃、左美濃、矢倉、あるいは本譜のような形では中途半端で作戦負けになりやすいです。位取りの将棋でしっかり囲えば使える時があるかもしれません。また石田流のけん制なら悪くはないと思います。

大山先生の駒運びがうまく、きれいに作戦勝ちになりました。中段玉から粘る米長先生の指し方もさすがで、1局を通して疑問手らしい疑問手がなく、互いに持ち味の出たよい将棋です。米長先生の35歩が強気すぎたというよりも、大山先生の反撃が巧妙だったというべきでしょうか、そこからきれいに寄せてしまいました。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大山9段
後手:米長邦雄棋聖
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 8四歩(83)
5 7八飛(28)
6 8五歩(84)
7 7七角(88)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 1四歩(13)
15 1六歩(17)
16 5四歩(53)
17 2八玉(38)
18 7四歩(73)
19 3八銀(39)
20 5二金(61)
21 5八金(69)
22 4二銀(31)
23 5六歩(57)
24 4四歩(43)
25 4六歩(47)
26 4三銀(42)
27 4七金(58)
28 3一角(22)
29 8八飛(78)
30 3三桂(21)
31 3六歩(37)
32 7三銀(62)
33 6七銀(68)
34 6四銀(73)
35 7八飛(88)
36 7五歩(74)
37 5九角(77)
38 7六歩(75)
39 同 銀(67)
40 7五歩打
41 6七銀(76)
42 7三銀(64)
43 6五歩(66)
44 7四銀(73)
45 6六銀(67)
46 7二飛(82)
47 3七角(59)
48 6四歩(63)
49 同 歩(65)
50 同 角(31)
51 6八飛(78)
52 6二飛(72)
53 7二歩打
54 7三桂(81)
55 7一歩成(72)
56 6五歩打
57 5七銀(66)
58 4二金(41)
59 2六歩(27)
60 7六歩(75)
61 4五歩(46)
62 3七角成(64)
63 同 桂(29)
64 4五歩(44)
65 8一角打
66 6三角打
67 同 角成(81)
68 同 銀(74)
69 8三角打
70 8二飛(62)
71 6一角成(83)
72 4四角打
73 7四歩打
74 同 銀(63)
75 7二と(71)
76 8三飛(82)
77 5五歩(56)
78 同 角(44)
79 6二と(72)
80 5三金(52)
81 1五歩(16)
82 同 歩(14)
83 8三馬(61)
84 同 銀(74)
85 8一飛打
86 9九角成(55)
87 1一飛成(81)
88 4四銀(43)
89 1五香(19)
90 4三玉(32)
91 1三香成(15)
92 4六香打
93 2三成香(13)
94 4七香成(46)
95 同 銀(38)
96 7七歩成(76)
97 6九飛(68)
98 6七と(77)
99 同 飛(69)
100 8九馬(99)
101 6九飛(67)
102 7八馬(89)
103 5九飛(69)
104 7七馬(78)
105 6八歩打
106 1六歩打
107 1八歩打
108 3五歩(34)
109 3八金(49)
110 2七歩打
111 同 玉(28)
112 3六歩(35)
113 同 銀(47)
114 3五歩打
115 3四歩打
116 3六歩(35)
117 3三歩成(34)
118 同 銀(44)
119 3五桂打
120 4四玉(43)
121 3三成香(23)
122 2四桂打
123 4六銀(57)
124 3七歩成(36)
125 同 金(38)
126 5五歩(54)
127 1五龍(11)
128 3三金(42)
129 2三桂成(35)
130 5四玉(44)
131 3三成桂(23)
132 4六歩(45)
133 2四龍(15)
134 4四香打
135 4三金打
136 4七歩成(46)
137 5三金(43)
138 6四玉(54)
139 4四龍(24)
140 7五玉(64)
141 4七金(37)
142 6七銀打
143 7八歩打
144 同 銀(67)
145 7九歩打
146 6八馬(77)
147 7八歩(79)
148 1五桂打
149 3六玉(27)
150 投了
まで149手で先手の勝ち

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 将棋の上達法則のまとめ(4) | トップ | 大山将棋研究(108); 四間... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事