名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋研究(108); 四間飛車に玉頭位取り

2016-03-28 | 大山将棋研究
昭和48年8月、長谷部先生と第23期棋聖戦です。


大山先生が四間飛車、長谷部先生は玉頭位取りに。

この時点ではまだわかっていなかったのでしょうが、ここで25歩から36歩で3筋の交換をするというのが最善です。

袖飛車で揺さぶって

自分だけ穴熊に囲えるというのが大山先生の構想。

75の地点を2枚で守らなくてはならないので、長谷部先生は形を直すのが大変です。

大山先生の作戦勝ち。

石田流になったので72飛が消え、長谷部先生はやっと角の移動ができましたが手損しています。それでも33桂を見て端桂で攻めの糸口ができました。

でも25桂の前に角筋を通しておかなければいけませんでした。2筋を逆襲されて取れません。

手順前後があったので、大山先生の形がよくなりました。

長谷部先生の右銀が47に移動したので、大山先生は玉頭から動きます。

この歩を取り切れないのでは大山先生が有利。

長谷部先生からは86桂が期待の手ですが、この歩を突くのが急所。角の働きが違います。

75の歩を突きだして桂馬を打ちます。ちょっともったいないのですが、金を逃げれば64桂があるので桂馬を取らせれば銀が前線に出られます。

桂馬を打ちあって互角のようですが、角の働きは大山先生のほうがよく、75銀と47銀の位置も違いますね。飛車の働きだけが大山先生が劣っています。と説明すると難しいのですが、敵玉に迫る攻め駒を数えれば、後手は4枚、先手は3枚なので攻撃力が違います。玉の堅さは同じようなものなので、大山先生が有利です。

大山先生としては玉が薄いので手厚く銀を打ちます。

桂馬を取られる間に角をさばいて

銀も取られましたが、77歩のくさびを入れて飛車を取ります。この図で後手の飛車が受けに利いてきました。大山先生が優勢です。

87金から角を取り

守りの金をはがし

馬を引き付けて両取り。

76銀打は最後の抵抗ですが、馬を捨てて

桂馬を打てば詰んでいます。

投了図。


玉頭位取りでは袖飛車に対してまともに受けようとすると形がゆがみます。私が若いころに対策がわからなくて玉頭位取りを採用できませんでした。本譜の長谷部先生は苦心してうまく立て直したのですが、17桂から25桂が早すぎました。48銀とやってからなら互角ではないかと思います。
有利になってからの大山先生の指し方が素晴らしいです。きれいに1手勝ちにもっていくのですが、玉の安全度を意識しているので無理がありません。大山先生の快勝です。これは後手をもって並べてみてください。良い感覚が身につきます。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:長谷部久雄7段
後手:大山9段
先手省略名:長谷部
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4三銀(32)
9 6八玉(59)
10 4二飛(82)
11 7八玉(68)
12 6二玉(51)
13 5八金(49)
14 7二玉(62)
15 9六歩(97)
16 9四歩(93)
17 6八銀(79)
18 8二玉(72)
19 5七銀(48)
20 5二金(41)
21 7五歩(76)
22 7二銀(71)
23 6六歩(67)
24 6四歩(63)
25 7七銀(68)
26 6三金(52)
27 7六銀(77)
28 5四銀(43)
29 6七金(58)
30 8四歩(83)
31 8六歩(87)
32 8三銀(72)
33 8七玉(78)
34 7二飛(42)
35 7八飛(28)
36 7一金(61)
37 9七角(88)
38 9二香(91)
39 8五歩(86)
40 同 歩(84)
41 同 銀(76)
42 8四歩打
43 7六銀(85)
44 4五歩(44)
45 7七桂(89)
46 3五歩(34)
47 3八飛(78)
48 3二飛(72)
49 8六角(97)
50 9一玉(82)
51 8八玉(87)
52 8二金(71)
53 8九玉(88)
54 6二金(63)
55 7八金(69)
56 1四歩(13)
57 1六歩(17)
58 3四飛(32)
59 9七角(86)
60 1三角(22)
61 7九角(97)
62 7二金(62)
63 8七銀(76)
64 3三桂(21)
65 7六銀(87)
66 6三銀(54)
67 1七桂(29)
68 2二角(13)
69 2五桂(17)
70 同 桂(33)
71 同 歩(26)
72 2四歩(23)
73 4八銀(57)
74 4四角(22)
75 4六歩(47)
76 同 歩(45)
77 同 角(79)
78 4五歩打
79 7九角(46)
80 2五歩(24)
81 2八飛(38)
82 3六歩(35)
83 同 歩(37)
84 2六角(44)
85 2七歩打
86 4四角(26)
87 4七銀(48)
88 7四歩(73)
89 同 歩(75)
90 7五歩打
91 8七銀(76)
92 7四銀(63)
93 8六桂打
94 6五歩(64)
95 7四桂(86)
96 同 銀(83)
97 6五桂(77)
98 7六歩(75)
99 同 銀(87)
100 7五桂打
101 同 銀(76)
102 同 銀(74)
103 7四桂打
104 8六桂打
105 9七角(79)
106 8五銀打
107 8二桂成(74)
108 同 玉(91)
109 8七歩打
110 6六銀(75)
111 同 金(67)
112 同 角(44)
113 8六歩(87)
114 7七歩打
115 6七金(78)
116 3九角成(66)
117 8五歩(86)
118 2八馬(39)
119 7九歩打
120 8七金打
121 8八金打
122 7八歩成(77)
123 同 金(88)
124 9七金(87)
125 同 香(99)
126 8六桂打
127 8七銀打
128 7八桂成(86)
129 同 玉(89)
130 6四馬(28)
131 8六桂打
132 6五馬(64)
133 7六銀打
134 6六歩打
135 6五銀(76)
136 6七歩成(66)
137 同 玉(78)
138 7五桂打
139 5八玉(67)
140 5七金打
141 同 玉(58)
142 3九角打
143 投了
まで142手で後手の勝ち



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大山将棋研究(107); 三間飛... | トップ | 20160329今日の一手<その302... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事