名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

SS2-9 升田式石田流(1)

2024-01-08 | 基本定跡の研究

升田式石田流を検討しますが、後手番では難しいので、先手番に限定します。76歩34歩75歩84歩78飛85歩48玉62銀38玉

先手は玉の移動を優先します。86歩同歩同飛には22角成同銀77角

89飛成22角成・・・というのは、先手が銀桂香を取れるのに対して、後手は桂香しか取れないので先手優勢です。

なので後手も玉を囲うのですが、

42玉28玉32玉38銀

先手はさらに美濃囲いまで囲いなさい、までが常識になっています。86歩同歩同飛には22角成同銀88飛

飛交換は先手良しなので、87歩98飛88角

88角は良い手ではなかったのですが、先手は受け方を知っていないといけません。78金79角成同金88銀55角

79銀不成77角打

ここまでが昔からある定跡手順です。升田先生が考えたのでしょう。

ところがAIに聞いてみると、88角ではなくて24角と打ちなさいと。

受け方は48金が無難で最善、後手は33角

78金64歩49金52金右

さて先手は8筋をどうにかしたいのですが、88歩同歩成同銀ではまだまだ凝り型です。評価値は-230ほど。

なので77角84飛86歩

87歩を取りに行く方が優りますが、24角68銀74歩

74同歩同飛87金65歩78飛66歩

この歩は取れず、88金67歩成同銀75歩

66角73桂58銀14歩

先手が75飛とぶつけるチャンスをうかがうのですが、後手は交換しても良い、と待っていると難しいようです。評価値は-100ほどで推移します。

最初から升田式石田流を否定するような評価値が出ています。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月の予定 | トップ | SS2-9 升田式石田流(2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

基本定跡の研究」カテゴリの最新記事