goo blog サービス終了のお知らせ 

名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集 20180205

2018-02-05 | 大山将棋研究
先手番大山先生の手を考えます。

第1問


歩を垂らされて悩ましいのですが。
A 37桂 B 16歩 C 68銀

第2問


飛車を詰まされましたが。
A 53香 B 33歩成 C 39香

第3問


34飛はどうしましょうか。
A 33歩成 B 78金 C 22馬

第4問


また飛車が死にそうです。
A 39香 B 55歩 C 33歩成

第5問


少し苦しいですが粘りましょう。
A 66桂 B 66角 C 66銀

第6問


攻めたいです。
A 74桂打 B 41飛 C 32と引

第7問


78飛成があります。
A 52と B 68桂 C 57桂

第8問


また78竜があります。
A 68金打 B 56金 C 74桂


大山将棋研究(786);中飛車に急戦(森安秀光)

2018-02-05 | 大山将棋研究
今日の棋譜20180205
昭和59年5月、森安秀光先生と第44期棋聖戦です。

森安先生の中飛車で、大山先生は玉頭位取りを目指しました。でも53銀だと位を取れないのです。75歩に64銀~55歩は困ります。

なので大山先生は右からの動きです。

森安先生の45歩というのは強気ですね。4筋から戦いが始まりました。

4筋は大山先生が押さえました。これで少しゆっくりかと思ったら

息をつかずに攻め続けます。森安先生も強く反発です。

端角から垂れ歩。これは微妙なところですが

歩切れなので角筋を通されて少し困ったのではないかな?

大山先生は歩切れを突いて攻めが続きます。

森安先生は8筋に香を並べます。何のことやらと思ったら

歩を手に入れて46歩。これを打ちたかったのですね。大山先生は素直に飛車で取りましたが逃げておくものではないかと思います。

飛車を殺されて39香

香を犠牲に飛車を助けました。

少し駒損でも と金を使えば悪くはないです。

33歩成では少し怖い(33同桂同馬同飛)ので金を上がっておくのは落ち着いた手で大山好み。

飛車が窮屈ですが、再び39香で助けます。森安先生は当然45銀ではないんですね。

飛と銀馬の交換で損なのですが

両取りで取り返しました。

33歩成には桂を逃げ出せて

代わりに竜を閉じ込められたようでも

65桂は取られましたが竜が働き出します。

ほぼ形勢互角ですが、攻める手がわかりやすい森安先生のほうが少し良いのでしょう。大山先生は粘りに出ます。割打ちには金を埋めて

駒損にはなっても成桂を取り

66桂は好打です。

銀も埋めて、玉の堅さを主張します。

森安先生も粘りでは負けていません。金を埋めて長い勝負です。

馬を追いながら と金を活用していきます。

大山先生も飛車を合わせて

と金が活躍していきます。

58飛65馬が98玉をにらんでいて、後手優勢かと思えるところですが、桂を捨てて手を稼ぎます。

また竜を潜られたら66の桂を捨てて(森安先生は攻めを急がずに と金を払っておくものか)

金を打って馬を追います。これが良い手順で(森安先生は73玉ではなく93玉なら形勢不明)

桂馬は2回捨てても金2枚を剥がして寄せが見込めます。

投了図。


形勢不明の時間が長く、ところどころこれはどうかな?という手があるのですが、進んでみればそれでも悪くないという進行です。大山先生に2回の桂捨てがあり、森安先生が惑わされて応手を謝ったか、という結末です。こういう泥臭い攻防もプロらしい将棋だと言えます。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大山十五世名人
後手:森安秀光8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 4二銀(31)
7 5六歩(57)
8 5四歩(53)
9 5八金(49)
10 5二飛(82)
11 6八玉(59)
12 6二玉(51)
13 7八玉(68)
14 7二玉(62)
15 9六歩(97)
16 9四歩(93)
17 6八銀(79)
18 8二玉(72)
19 5七銀(48)
20 7二銀(71)
21 7七銀(68)
22 5三銀(42)
23 2五歩(26)
24 3三角(22)
25 3六歩(37)
26 4五歩(44)
27 4六歩(47)
28 4二飛(52)
29 4八飛(28)
30 4六歩(45)
31 同 銀(57)
32 5二金(41)
33 4五歩打
34 4一飛(42)
35 3五歩(36)
36 4四歩打
37 3四歩(35)
38 1五角(33)
39 4七飛(48)
40 4五歩(44)
41 同 銀(46)
42 3八歩打
43 6八銀(77)
44 3九歩成(38)
45 1一角成(88)
46 2九と(39)
47 4四香打
48 同 銀(53)
49 同 銀(45)
50 1九と(29)
51 4三歩打
52 8四香打
53 7七銀(68)
54 8五香打
55 8八銀打
56 8七香成(85)
57 同 銀(88)
58 4六歩打
59 同 飛(47)
60 3七角成(15)
61 1六飛(46)
62 8七香成(84)
63 同 玉(78)
64 2七銀打
65 3九香打
66 2八馬(37)
67 1五飛(16)
68 3九馬(28)
69 2四歩(25)
70 1四歩(13)
71 4五飛(15)
72 1七馬(39)
73 2三歩成(24)
74 3六銀(27)
75 4九飛(45)
76 3一飛(41)
77 7八金(69)
78 4六歩打
79 同 飛(49)
80 2七馬(17)
81 3九香打
82 6五桂打
83 6六銀(77)
84 2九と(19)
85 3六飛(46)
86 同 馬(27)
87 同 香(39)
88 3九飛打
89 7九銀打
90 3六飛成(39)
91 3三歩成(34)
92 同 桂(21)
93 2二馬(11)
94 4五桂(33)
95 3一馬(22)
96 同 龍(36)
97 3二歩打
98 2一龍(31)
99 2二歩打
100 4一龍(21)
101 6五銀(66)
102 4三金(52)
103 3一歩成(32)
104 5二龍(41)
105 4三銀成(44)
106 同 龍(52)
107 8六歩打
108 8四香打
109 7五歩(76)
110 6九銀打
111 6八金打
112 5八銀成(69)
113 同 金(68)
114 3九角打
115 7六銀(65)
116 5七桂成(45)
117 同 金(58)
118 同 角成(39)
119 6六桂打
120 6四金打
121 6八銀打
122 5六馬(57)
123 7七銀(68)
124 4五龍(43)
125 5三角打
126 5二金打
127 2六角成(53)
128 7四歩(73)
129 8八玉(87)
130 7五歩(74)
131 8七銀(76)
132 2五歩打
133 5九馬(26)
134 4七歩打
135 4九歩打
136 3九と(29)
137 3三と(23)
138 4九と(39)
139 3七馬(59)
140 3六歩打
141 2八馬(37)
142 5九と(49)
143 9八玉(88)
144 4八歩成(47)
145 4一飛打
146 同 龍(45)
147 同 と(31)
148 6九と(59)
149 8八銀(79)
150 5八飛打
151 4二と(33)
152 6五馬(56)
153 5七桂打
154 同 飛成(58)
155 5二と(42)
156 5八龍(57)
157 7四桂(66)
158 7三玉(82)
159 6六金打
160 7四馬(65)
161 6一と(52)
162 同 銀(72)
163 5一飛打
164 7二銀(61)
165 7一飛成(51)
166 8六香(84)
167 同 銀(77)
168 8四香打
169 8二金打
170 5五金(64)
171 7二龍(71)
172 投了
まで171手で先手の勝ち

20180205今日の一手(その643);駒損で攻めるのは怖い;追記あり

2018-02-05 | 今日の一手

20180205今日の一手

10月28日の名南将棋大会から、OさんとSさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。


一昨日の一手の回答

☆ 形勢判断をします。

銀と桂歩の交換で後手に持ち歩があるので先手の駒損です。
玉の堅さは同程度。
先手の攻め駒は65飛77角持ち駒桂で3枚。
後手の攻め駒は86角と持ち駒銀、プラス82飛も働きそうで3枚に近いです。

総合すれば後手もちです。

☆ 大局観として

銀と桂歩の二枚換えはまあまあでしたが、後手に歩を持たれました。これで駒損です。ゆっくりしたくはないので、駒を取り返すか、後手玉を薄くするかという手が欲しいです。
盤面を広く見ると良さそうな手がありますね。それで本当に良くなるか読まねばなりません。手順前後すると違う展開になります。


△か× 34桂を打ちたくなります。

角と銀が質駒ですから後手は結構受けにくいのです。12玉に15歩

65の飛車も1筋に使えるかもしれません。つまり15同歩なら13歩同桂14歩

15飛とまわる手もあるので、これなら先手が優勢に近いです。

後手は15歩を取れなくて、64歩でも14歩

飛車を取られても13歩成同桂14歩21玉13歩成が受けなしです。
よって34歩と桂を外し、13歩成同桂15飛に77角成

11香にひもがついているので13飛成は失敗です。77同桂21玉14歩12歩85飛

13歩成同歩を決めると後手に歩を渡してしまいます。決めないで飛車をぶつけたら先手有利です。84銀なら同飛同飛66角が詰めろ飛車取り。

後手は64歩が甘かったので、15歩には77角成。

77同桂34歩64歩72銀14歩22玉

13歩成から攻めて良し、にはなりません。後手に16桂を与えるし、でも攻める手が無いと銀損です。
83歩同飛84歩82飛に63角と打ちこんで同銀同歩成42金寄

角損で と金ができているだけなので後手が良いのでしょう。(77桂が働く展開ならば先手よしですが。)


○ 15歩を先にすると

15同歩34桂は先手優勢になる変化です。後手としては77角成同桂87飛成14歩

なけなしの1歩を12歩と謝ると64歩72銀85飛

飛車交換でも77竜でも、82飛か82飛成で銀を助けるのが嫌な形で、先手有利です。端を詰めているというのも大きいのです。

後手は反撃を見て16歩

とするか。16同香77竜には66角

竜は逃げられず、66同竜同飛24桂15香

16桂は不気味ですが、後手の歩切れということもあってあまり怖くないです。これも先手有利。


*追記
15歩に77角成同桂15歩はどうかというコメントをもらいました。ありがとうございます。

端を攻めるのが継続手で(生かさないと15歩が指し過ぎになる)、13歩同香14歩同香26桂13銀

このやり取りは得なのですが、端を攻め続けると反動もありそうです。悩ましい局面で、36角89飛成14桂同銀同角16桂

というのが後手も指せるのです。

ならば36角89飛成64歩72銀64角62金63歩成

というのを選ぶか

64歩72銀85飛とぶつけるか。

飛車交換なら82飛があるのでありがたいですが、84歩で飛車を逃げて角を打ちこまれる(65飛88角)というのは結構大変です。

他には85桂

これは87角に63歩成同金同飛成同銀73桂成

という狙いです。

これらは互角くらいなので、14歩を打たずに26桂

というのも手筋です。今は飛車の横利きがあるので25銀は打てず(14歩同香が入っていると13銀と打たれた)、後手は64歩(88飛成とか)など飛車交換して銀を打つくらい。64歩85飛同飛同桂25銀

73桂成26銀同歩16桂同香同歩18歩

17香には27銀打と受けます。これなら先手有利か。


△ 86同角は

86同飛64歩72銀34桂

やはりここに桂を打つ筋で攻めてみます。12玉15歩89飛成

14歩34歩13歩成同桂14歩

22玉13歩成同香同香成同玉

後手は王手飛車を避けるために89飛成が必要なので、その分後手玉が危険です。ここで先手銀損ですが攻め駒4枚。19香か25桂から攻めていくことになります。例えば25桂22玉13角21玉33香16桂39玉12歩

後手も案外に粘れるもので、難しい戦いです。

他には86角同飛に64歩72銀63角

と攻めることもできます。63同銀同歩成42金寄77桂88飛成53銀

まだ先手の駒損ですが、この攻めは案外に手が続きます。実戦的には難しい勝負でしょう。


× 別の攻め筋は63飛成と切って

63同金34桂12玉86角同飛42銀

34桂が先でも同じですが、42銀を打って攻めてみます。34歩41銀不成同銀64歩

角打ちを見て結構うるさそうですが、あっさり89飛成63歩成69飛

は後手有利です。


△ 実戦は左に目を向けて85歩

とおとなしい対応でした。77角成同桂64歩

後手が歩切れになったので、68飛~88飛を見て互角に指せていたはずですが(64歩を打たないで88角だと64歩72銀84桂がある)、73角83飛64角成

と無理矢理に攻めてしまいました。64同銀同飛44角66歩86角

飛車は成れても駒損がひどいです。駒を取り合った図は

先手の角損で劣勢です。


△ 83歩からたたいて

83同飛84歩同飛85歩も見えますが、77角成84歩76馬

今度は角銀歩歩と飛桂の交換で馬を作られています。65飛を逃げ回っているうちに形勢が悪化しそうです。

別の筋は66角とかわして

82飛84歩53角85飛72銀

気分はよいのですが歩切れで駒損です。悪くはないけれどよいとも言えません。


△ 84歩と控えて打つと

これでも85飛を見ているので後手は取ることになりそう。ならば83歩よりも得になるか。ただ後手から77角成同桂を決めることができて、84飛85歩83飛64歩72銀

84桂では決まらず、形勢互角です。


△ 87歩は変な手ですが

角を引いたら15歩、と思えばあるのかも。77角成同桂87飛成が普通ですが、64歩72銀85飛

は先手が悪くありません。

後手が55角と工夫したら

85飛84歩55飛同歩73角81飛55角成

これも悪くはないです。


☆ まとめ

攻める時は駒損になるもので(駒得で攻めが続けばほとんど優勢です)、読まないで指してはいけません。
という好例が34桂です。34桂12玉15歩同歩13歩で優勢、で読みを打ち切ってはいけません。端の突き捨ては入らないです。34桂を外されると銀損ということになりますから、かなり細い攻めです。

15歩は少し緩めた攻め方と言えるかもしれません。15歩を取れないならば、14歩12歩で歩切れにさせたら大きな利かし、それで満足しておきます。
互いに美濃囲いなので、14歩と取り込んだ時に16歩と返されて簡単ではないのですが、取って指せるまで読んでおきたいです。

別の変化は86同角から34桂を狙う順です。89桂は取られるけれど、34桂を取られるのが一手遅くなります。これも駒損が拡大してしまうので、読まねば指せません。

これら3つの変化を(どこまで読むかはわかりませんが)比較して選べれば合格です。読みが得意な人はこちらのコースを。


左に目を向けると、8筋のどこに歩を打つか。84歩が一番センスが良いように見えますが、どれも形勢互角です。87歩はかなり変な手ですけれど。34桂の攻め筋に自信が持てなくても、64歩72銀を利かせることになりやすく、結構指せそうです。
筋の良い振り飛車党ならば(あまり読めなくても)84歩以下まあまあ指せそうだと確認して進めればよいでしょう。