☆ 昨日の復習

後手番真部先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20170923
昭和57年4月、桐山清澄先生と第21期十段戦です。

桐山先生の四間飛車に大山先生は天守閣美濃です。先後逆に見えますね。
桐山先生が振り飛車を指していたころなのですが、このところ大山先生は天守閣美濃を相手にすることが多かったので、逆をもって振り飛車の対策を見てみようということでしょう。

桐山先生は6筋の位を取らなかったので、大山先生は四枚美濃を目指します。

桐山先生は中央を手厚く構えました。

大山先生は5筋を謝って4筋の歩を交換します。

桐山先生はあくまで中央の手厚さを主張します。

歩を垂らして技をかけに行くのですが

大山先生は喜んで金を守りに繰り出します。(58歩同金を入れないと73角に24歩同歩同飛が気になる。)

桐山先生は2筋を逆襲しますが、ここまで。

4筋に転戦し、46歩と突き捨てますが

大山先生が飛角交換で応じるのを軽視したのでしょう。右金が離れているので選びにくそうでしたが。

49飛に角を打って受けるというのも大山先生らしい手で

右桂は銀と交換になり、駒得です。

46歩の受けは指しにくい手ですが、36歩に同金と取れるので

歩切れにさせて金交換ならよさそうです。

金を打たれれば銀を埋め

この銀打ちが嫌な手ですが、ここで45歩が利いた(36銀成55角~11角成は十分)のが大きく

金を寄れて

成銀を潜られても と金を作ります。

金を打って守り

と金を使えば駒得を保てます。

桐山先生は端攻めで勝負。

大山先生は王手竜ですが、飛を取ってからのほうが簡明でした。

飛を取るのが絶対手ではないので87香が飛んできて

竜は逃げられてしまいました。でもまだ優勢です。

銀を使い飛を打てば後手玉は詰めろで

桐山先生の67角は詰めろ逃れの詰めろのようでしたが、実は詰めろが消えていませんでした。投了図。取るのは48香の利きがあるので62金から簡単です。82玉に73で清算して追い掛ければ67角の利きが関係なくて詰むようです。
居飛車をもって四枚美濃でも大山先生らしさが出ますね。駒が離れて行っても気にせず、自陣を補強しつつ相手の攻めを余します。こういう将棋こそ並べ甲斐があります。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山王将
後手:桐山清澄8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二玉(62)
13 5八金(49)
14 8二玉(72)
15 9六歩(97)
16 4三銀(32)
17 5七銀(48)
18 5二金(41)
19 3六歩(37)
20 9四歩(93)
21 8六歩(87)
22 7二銀(71)
23 8七玉(78)
24 6四歩(63)
25 7八銀(79)
26 6三金(52)
27 2五歩(26)
28 3三角(22)
29 6六銀(57)
30 5四歩(53)
31 7九角(88)
32 2二飛(42)
33 7七銀(66)
34 4五歩(44)
35 6六歩(67)
36 5五歩(54)
37 6七金(58)
38 5四金(63)
39 3七桂(29)
40 4四銀(43)
41 1六歩(17)
42 7四歩(73)
43 5五歩(56)
44 同 銀(44)
45 5六歩打
46 4四銀(55)
47 4六歩(47)
48 同 歩(45)
49 同 角(79)
50 4五歩打
51 7九角(46)
52 5一角(33)
53 2六飛(28)
54 6三銀(72)
55 1五歩(16)
56 7二金(61)
57 8八玉(87)
58 6五歩(64)
59 2四歩(25)
60 同 歩(23)
61 6五歩(66)
62 5八歩打
63 同 金(69)
64 7三角(51)
65 4七金(58)
66 2五歩(24)
67 2九飛(26)
68 3五歩(34)
69 同 歩(36)
70 2六歩(25)
71 2五歩打
72 4二飛(22)
73 2六飛(29)
74 4六歩(45)
75 同 飛(26)
76 同 角(73)
77 同 角(79)
78 5五歩打
79 4五歩打
80 4九飛打
81 5八角打
82 5九飛成(49)
83 6八金(67)
84 4五銀(44)
85 同 桂(37)
86 同 金(54)
87 3七角(46)
88 2九龍(59)
89 4六歩打
90 3六歩打
91 同 金(47)
92 5六金(45)
93 5七歩打
94 6七歩打
95 同 金(68)
96 同 金(56)
97 同 角(58)
98 7九金打
99 6八銀打
100 7八金(79)
101 同 角(67)
102 4七銀打
103 4五歩(46)
104 5二飛(42)
105 4六金(36)
106 5八銀成(47)
107 6七銀(68)
108 6九成銀(58)
109 4四歩(45)
110 7九成銀(69)
111 4三歩成(44)
112 5一飛(52)
113 5九金打
114 3九龍(29)
115 4八角(37)
116 7八成銀(79)
117 同 銀(67)
118 1九龍(39)
119 4二銀打
120 6一飛(51)
121 5三と(43)
122 7五歩(74)
123 同 歩(76)
124 9五歩(94)
125 同 歩(96)
126 9二香打
127 5五金(46)
128 9五香(92)
129 6三と(53)
130 同 飛(61)
131 5四金(55)
132 9九香成(95)
133 3七角(48)
134 7三歩打
135 6三金(54)
136 8七香打
137 同 銀(78)
138 1八龍(19)
139 4八香打
140 6三金(72)
141 6四歩(65)
142 6二金(63)
143 5一銀(42)
144 7二金(62)
145 4二飛打
146 6七角打
147 7二飛成(42)
148 同 玉(82)
149 6三歩成(64)
150 投了
まで149手で先手の勝ち

後手番真部先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20170923
昭和57年4月、桐山清澄先生と第21期十段戦です。

桐山先生の四間飛車に大山先生は天守閣美濃です。先後逆に見えますね。
桐山先生が振り飛車を指していたころなのですが、このところ大山先生は天守閣美濃を相手にすることが多かったので、逆をもって振り飛車の対策を見てみようということでしょう。

桐山先生は6筋の位を取らなかったので、大山先生は四枚美濃を目指します。

桐山先生は中央を手厚く構えました。

大山先生は5筋を謝って4筋の歩を交換します。

桐山先生はあくまで中央の手厚さを主張します。

歩を垂らして技をかけに行くのですが

大山先生は喜んで金を守りに繰り出します。(58歩同金を入れないと73角に24歩同歩同飛が気になる。)

桐山先生は2筋を逆襲しますが、ここまで。

4筋に転戦し、46歩と突き捨てますが

大山先生が飛角交換で応じるのを軽視したのでしょう。右金が離れているので選びにくそうでしたが。

49飛に角を打って受けるというのも大山先生らしい手で

右桂は銀と交換になり、駒得です。

46歩の受けは指しにくい手ですが、36歩に同金と取れるので

歩切れにさせて金交換ならよさそうです。

金を打たれれば銀を埋め

この銀打ちが嫌な手ですが、ここで45歩が利いた(36銀成55角~11角成は十分)のが大きく

金を寄れて

成銀を潜られても と金を作ります。

金を打って守り

と金を使えば駒得を保てます。

桐山先生は端攻めで勝負。

大山先生は王手竜ですが、飛を取ってからのほうが簡明でした。

飛を取るのが絶対手ではないので87香が飛んできて

竜は逃げられてしまいました。でもまだ優勢です。

銀を使い飛を打てば後手玉は詰めろで

桐山先生の67角は詰めろ逃れの詰めろのようでしたが、実は詰めろが消えていませんでした。投了図。取るのは48香の利きがあるので62金から簡単です。82玉に73で清算して追い掛ければ67角の利きが関係なくて詰むようです。
居飛車をもって四枚美濃でも大山先生らしさが出ますね。駒が離れて行っても気にせず、自陣を補強しつつ相手の攻めを余します。こういう将棋こそ並べ甲斐があります。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山王将
後手:桐山清澄8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二玉(62)
13 5八金(49)
14 8二玉(72)
15 9六歩(97)
16 4三銀(32)
17 5七銀(48)
18 5二金(41)
19 3六歩(37)
20 9四歩(93)
21 8六歩(87)
22 7二銀(71)
23 8七玉(78)
24 6四歩(63)
25 7八銀(79)
26 6三金(52)
27 2五歩(26)
28 3三角(22)
29 6六銀(57)
30 5四歩(53)
31 7九角(88)
32 2二飛(42)
33 7七銀(66)
34 4五歩(44)
35 6六歩(67)
36 5五歩(54)
37 6七金(58)
38 5四金(63)
39 3七桂(29)
40 4四銀(43)
41 1六歩(17)
42 7四歩(73)
43 5五歩(56)
44 同 銀(44)
45 5六歩打
46 4四銀(55)
47 4六歩(47)
48 同 歩(45)
49 同 角(79)
50 4五歩打
51 7九角(46)
52 5一角(33)
53 2六飛(28)
54 6三銀(72)
55 1五歩(16)
56 7二金(61)
57 8八玉(87)
58 6五歩(64)
59 2四歩(25)
60 同 歩(23)
61 6五歩(66)
62 5八歩打
63 同 金(69)
64 7三角(51)
65 4七金(58)
66 2五歩(24)
67 2九飛(26)
68 3五歩(34)
69 同 歩(36)
70 2六歩(25)
71 2五歩打
72 4二飛(22)
73 2六飛(29)
74 4六歩(45)
75 同 飛(26)
76 同 角(73)
77 同 角(79)
78 5五歩打
79 4五歩打
80 4九飛打
81 5八角打
82 5九飛成(49)
83 6八金(67)
84 4五銀(44)
85 同 桂(37)
86 同 金(54)
87 3七角(46)
88 2九龍(59)
89 4六歩打
90 3六歩打
91 同 金(47)
92 5六金(45)
93 5七歩打
94 6七歩打
95 同 金(68)
96 同 金(56)
97 同 角(58)
98 7九金打
99 6八銀打
100 7八金(79)
101 同 角(67)
102 4七銀打
103 4五歩(46)
104 5二飛(42)
105 4六金(36)
106 5八銀成(47)
107 6七銀(68)
108 6九成銀(58)
109 4四歩(45)
110 7九成銀(69)
111 4三歩成(44)
112 5一飛(52)
113 5九金打
114 3九龍(29)
115 4八角(37)
116 7八成銀(79)
117 同 銀(67)
118 1九龍(39)
119 4二銀打
120 6一飛(51)
121 5三と(43)
122 7五歩(74)
123 同 歩(76)
124 9五歩(94)
125 同 歩(96)
126 9二香打
127 5五金(46)
128 9五香(92)
129 6三と(53)
130 同 飛(61)
131 5四金(55)
132 9九香成(95)
133 3七角(48)
134 7三歩打
135 6三金(54)
136 8七香打
137 同 銀(78)
138 1八龍(19)
139 4八香打
140 6三金(72)
141 6四歩(65)
142 6二金(63)
143 5一銀(42)
144 7二金(62)
145 4二飛打
146 6七角打
147 7二飛成(42)
148 同 玉(82)
149 6三歩成(64)
150 投了
まで149手で先手の勝ち