★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第296回 ネット映像ビジネスの時代

2018-11-30 | エッセイ

 もはや古い話題になりますが、サッカーのワールドカップが終わりました。午前3時からの試合が多く、会社勤めのファンの皆さんは、いろいろ苦労されたようです。そんな中、サッカー大好きなGさんの工夫が、興味を引きました。

 3時からの試合を、予約録画します。そして、普段より少し早めに起きて、勝敗の情報は一切遮断した上で、ビデオを見て、出社という段取りです。夜更かしを避けつつ、試合をリアルに楽しむ工夫だなぁと感心しました。

 つまらない番組が多く、若者を中心に、テレビ離れが進む中、人気スポーツの生中継が持つドキドキ、ワクワクのリアル感が見直された時期でもありました。とはいえ、サッカーワールドカップのような美味しいコンテンツがそうそう転がっているわけでもなく、テレビ業界の先行きの厳しさは変わりません。

 考えてみれば、今や、テレビというメディアは、いかにも「不自由」です。

 ひとつのテレビ局で作って流せる番組(コンテンツ)は、いくらがんばっても、1日に最大24時間分です。衛星放送、それにケーブルテレビまで含めても、その質と量には、限りがあります。また、番組は、テレビ局が決めた順番で流されます。録画という手はありますが、取り溜めた番組の管理などの問題がついてまわります。しかも、それを観るためには、基本的にテレビ受像機というかさばる機械の前に身を置かなければなりません。

 一方、ネットの世界へ目を向けるとどうでしょうか。

 サービス提供側は、基本的に、ネットという広大な世界に、サーバーの容量が許す限りの映像コンテンツ(その量と質は問われますが)を置いて、それにアクセスできる仕組みを作るだけです。

 見る側では、PC、スマホ、タブレットなど様々な機器が利用可能になっています。無線回線
では、ギガビット単位で情報のやり取りできる5G規格の登場が目前です。
 見たいコンテンツを「自由に選んで」、「時、場所などを選ばず」、「自分の好みの機器で」楽しむ時代が到来してます。

 加えて、若者のネット志向があります。総務省調査(2016年)によると、テレビ(リアルタイム)とネットの利用時間(平日一日平均)は、10代で、89分対130分、20代で、113分対156分と、明らかにネット優位となっています。テレビを持たない若者も増えていると聞きます。

 そんなおいしいマーケットへ、IT関連の大手企業が雪崩を打って、参入しています。アマゾン、フェースブック、グーグル、アップルなど名だたる企業がそれぞれのやり方で、事業を展開し、激しい競争を繰り広げています。

 そんな中から、現状で最大手ともいえるNETFLIX(ネットフリックス)のケースをご紹介しようと思います。ラインナップ画面の一部です。


 元々は、オンラインによるDVDレンタルサービスを行う会社です。2008年に、ネットを利用して広く映像一般のストリーミング配信を行う会社へと大きく舵を切り、大成功を収めています。そのポイントは、3つに集約できそうです。

 まず第一に、月額料金が安いことです。
 2015年にサービスを開始した日本の場合、最安のプランは、月額650円(税別)となっています。

 第二は、当然のことながらコンテンツの充実です。今や、ハリウッドに製作の拠点を置いて、自前で映画やドラマの制作にも乗り出しています。それやこれやで、全世界でのコンテンツ投資額は、2017年で60億ドル(6500億円)、2018年には80億ドル(9000億円)というからスゴいです。

 第三は、レコメンド機能の充実です。利用者の視聴傾向を分析し、最適と思われるコンテンツを「お奨め」してくれます。単なる映像配信会社じゃない。ビッグデータの分析、利用も担う最先端のIT企業なんだという彼らなりの戦略なんでしょう。私には余計なお世話でしかありませんけど・・・
 それやこれやで、2018年3月現在の全世界での加入者数は、1億2500万人です。いい悪いはともかく、ネットが世の中のありようを変えている現場に立ち会ってるのを感じます。

 すっかりテレビ離れした上に、映像離れしている私は、情報収集の基本は「本」から、そして、「ネット「も」」利用、というスタイルを、相変わらず続けて行くことになりそうです。

 いかがでしたか?次回をお楽しみに。

この記事についてブログを書く
« 第295回 人名いろいろー3 | トップ | 第297回 大阪弁講座−34... »
最新の画像もっと見る