★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第508回 歩行者と車の共存ー英国流

2023-01-27 | エッセイ
 たかが道路を横断するだけで、あれほど恐怖を感じたことはありません。若い頃、出張で出かけたエジプトのカイロでのことです。スキマ時間を利用した市内見物で、結構幅の広い(15メートルほど)道路を横断するハメになりました。信号なんてものは見当たりません。まして横断歩道も。信号がありませんから、両方向とも車の流れは途切れず、押し寄せてきます。渋滞に近い状態で、車のスピードはそんなに出てないとはいえ、途方にくれました。
 現地の人を見ていると、大胆に第一歩を踏み出しています。ドライバーも、人が思い思いに横断するのは当然と心得ているらしく、停止したりはせず、微妙なスピードの調節で、横断者との「間合い」を測って横断させています。ですから、横断者は、一旦道路に入れば、決して立ち止まらず、一定のスピードをキープして、渡りきるのがコツだとわかりました。勇気を奮って最初の一歩を踏み出し、なんとか渡り切りました。今では懐かしい思い出です。

 さて、(当時のカイロにはなかった)横断歩道は、歩行者と車が共存するためのシステムのひとつです。でも、いろいろ工夫の余地があるのも事実。
 リンボウ先生こと林望氏(以下、先生)のエッセイ「ホルムヘッドの謎」(文春文庫)では、イギリスでの様々な工夫が紹介されています。イギリス人ならではの合理性、じっくり考えた知恵をご一緒に読み解いていきましょう。

 どこの国であれ、「やむをえず」信号も横断歩道もない車道を横断する場合、両方向の車の流れが途切れるのを待たなければなりません。その上で、幅の広い横断歩道の場合は、渡り切れるかどうかを自身の歩行スピード(特に車椅子の場合など)も考慮して渡る決断をする必要があります。ここで登場するのが、イギリスの2段階横断とも呼べる仕組みです。20世紀初頭頃の様子を描いた先生のイラストです。

 道路の中央に、歩行者用の「島」を設けます。
 英国は、日本と同じ左側通行ですから、まず、右からの車の流れが途切れた時、「島」へ渡ります。そして、今度は左からの流れを見て、渡り切る、というわけです。「島」の両端には安全のためのポールが設置され、夜間は街燈で、ドライバーにその存在を知らせます。両方向の流れが途切れるのを待つ必要がなく、早く歩けない歩行者、車椅子の利用者にも配慮した優れたシステムです。
 最近のイギリスの「島」の画像をネットから入手しました。車が誤って突っ込まないよう目立つ表示板の設置、「島」を避けるよう誘導する路上ペイントなど、安全への配慮が進んでいます。

 先生によれば、住宅地などでは、50mおきくらいに設置されているとのことで、歩行者は本来、どこを渡ってもよい、という歩行者本位の思想が徹底しています。

 さて、イギリスにも、日本と同じゼブラ模様で、信号機のない横断歩道があります。歩行者がいるのを見かけたら、停止するのが、日英とも基本ルールです。でも、日本では、あまり守られていないようです。後続する車のこと、並行して走っている車のことを考えると、ドライバーには危険な判断になることもあります。そこで、イギリス流の工夫です。先生のイラストをご覧ください。

 横断歩道の両端、中央のポール(夜間は点滅式)でドライバーにその存在をしっかり知らせます。そして、歩道の両端10mほどにジグザグのペイントが描いてあります。ここは、追い越し、駐車は厳禁です。少し手前からでも、横断歩道の状況が確実に見渡せるためのルールです。これなどは、日本でも導入出来そう。ルールをきっちり守るのが大前提ですが・・・

 車道には通常の信号があり、そこに横断者専用の信号がある横断歩道の場合はどうでしょうか。歩行者、車が信号を守っている限り、安全性は高いです。でも、設定されたタイミングで信号が変わりますから、横断者がいないのに車側の信号が赤で停止させられる、ということがあります。また車優先の設定が多いでしょうから、横断者は待たされる時間が長くなりがち。待っている間に車が途切れる、なんてこともあります。そこで、横断者専用の信号は「例外なく押しボタン式」というのが英国流です。待たされる時間は少なく、横断する人がいないのに車をムダに停める必要はない、というメリットがあります。

 先生は、最後に「横断地下道」に触れています。イギリスには、横断歩道橋なんて、人に何十段もの階段を登り降りさせるような非人間的な設備はありません。それに代わるのが、「地下横断道」です。
 出入口をスロープにした横断のための地下道で、サブウェイ(subway)と呼ばれます。人が通れる高さの緩やかなスロープですから、カラダにやさしく、車椅子での横断にも便利です。車と遭遇しませんから、なにより安全、といいことずくめ。横断歩道橋とは全く逆の、歩行者第一の発想がここにも貫かれています。ホントの意味での「歩行者と車の共存」って、こういうことだと気づきました。
 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。
この記事についてブログを書く
« 第507回 半藤さんの屁っぴり... | トップ | 第509回 気楽に挑戦?数学パズル »
最新の画像もっと見る