goo blog サービス終了のお知らせ 

坂井えつ子の市議会ホーコク

2015年補選で初当選。2025年市議選を経て4期目となりました。市議会ホーコクや日々のことを発信しています。

【お知らせ】8月27日 NWECワークショップでお話しさせていただきます!

2016-08-26 | お知らせ

!!お知らせ!!

 NWECでの登壇、8月27日。いよいよ明日!となりましたので再掲。ワークショップ詳細を併せてお送りします。

=======================

平成28年度「男女共同参画のための研究と実践の交流推進フォーラム」ワークショップ21
~東京から発信するメッセージ~ 「女性を議会へ送る」

 日本の女性が参政権を得て70年、男女平等はなかなか進まず、女性議員の数は増えていません。世界ではパリテ法を施行して飛躍的に女性議員を増やしたフランスなど、多くの国がクオータ制を導入して成果を上げています。
 身近な地方議会はどうでしょうか。地域の政策・施策・予算を決定する、住民に最も近い存在で、もっと女性議員が増えれば、暮らしや男性優位の政治、女性を軽視する政治文化も変わります。
 全国で最も女性議員比率の高い東京では、女性議員が40%を超す市から10%台に留まる市区まで様々です。東京の状況をもとに、今私たちに何ができるかを考えましょう。

        記

日 時:8月27日(土)15:30~17:00(開場15:15)

場 所:国立女性教育会館(ヌエック)
     301研修室(研修棟3階)

報告者:田中和子さん(文京区区議会議員)
    坂井えつ子さん(小金井市議会議員)
コメンテータ:船橋邦子さん(北京JAC代表)

参加費:300円(資料代)
主催:東京男女平等条例ネットワーク


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お知らせ】8月21日18時半~ 都知事選カフェ@カエルハウス

2016-08-21 | お知らせ
夏は暑さに弱く、冬は寒さに弱い。
でもどちらかというと冬の方が好き。

暑気払いがてら、都知事選について語りましょう。
本日8月21日 18時半からカエルハウスにて!

=============

都知事選カフェのお知らせ!

7/14告示〜7/31投開票の都知事選。
参院選が終わってわずか4日後に始まったので、暑い時期に続く選挙にへとへとになった人も多いのではないでしょうか。
ほんとはもっとじっくりと政策を論争し、都政について考える時間が必要でした。この数年の間に何度も都知事選挙が行なわれること自体が異常な状態です。
それでも選挙となれば、真剣に選挙に向き合って、責任を持ってだれかを選び出さなくてはなりません。
この都知事選はどういう状況の下にあったのか、選挙の結果、見えてくるものはなにか、陣内直行さんによる選挙分析を伺いながら、語り合って、もやもや感を吹き飛ばしましょう!

※だれかを応援していた方でも応援してなかった方でもどなたでも参加できます。
※ケンカはしないこと。
※パレスチナビールが残っていたら、おつかれさま会も同時開催予定!

日時:8月21日(日)18:30〜
参加費:500円
場所:市民交流スペース カエルハウス(中町4−17−11 tel:042-316-1511)JR武蔵小金井駅南口徒歩6分 連雀通り沿い
主催:市民自治こがねい

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お知らせ】8月27日 15時半~ NWEC(国立女性教育会館)イベント内ワークショップに登壇します

2016-08-19 | お知らせ

国立女性教育会館(NWEC ヌエック)で、8月26~29日、男女共同参画推進フォーラムが開催されます。

 

 

 

講演会や、各種団体が主催するワークショップ、シンポジウムやパネル展示など盛りだくさんの3日間。

このたび、東京男女平等条例ネットワークさん主催ワークショップへの登壇依頼をいただき、お話しさせていただくこととなりました。8月27日 15時半~。


テーマは「女性を議会へ送る」


文京区議の田中和子さん、 ジェンダーをテーマに幅広く活動されている船橋邦子さんとご一緒させていただき、市議会議員に立候補するまでの経緯や想い、地方議会でなぜ女性議員が必要と考えるのかなどお話しします。

意見交換の時間もありますので、色々なお話ができればと思っています!



以下、余談。

登壇者としてお招きいただいて人前でお話しするのは記憶の限り、人生で3度目。かな。
(一度目は中学生のとき。桜町の聖ヨハネホームでボランティアをしており、リーダーのような役にいたためお話しさせていただく機会をいただく@福祉教育フォーラム)

下向いててわからないですが坂井。です 中二かなぁ。


(二度目は東アジアでどう平和を築いていけるか…をテーマに。2009年の平和活動、歩いて韓国を一周したイベントでの経験などをお話しさせていただいたのは2010年だったかなぁ。。。)

 

 

 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月4日、議会運営委員会 都市計画審議会 その他

2016-08-04 | お知らせ
8月4日

10時~議会運営委員会(略して 議運ーギウン)
 ▶小金井市議会議員定数条例の一部を改正する条例
 ▶小金井市議会事務局職員数及び市議会議員定数の削減に関する陳情書
 ▶小金井市議会における審議時間、資料要求数の削減に関する陳情書
 ▶教育長の選任同意にあたって、採決前に、候補者の考えを確認すること等を求める陳情書
 ▶議会改革に関する諸問題の調査
私は、議運の委員でないので傍聴に行くか、控室or自宅で作業しながら音声を聞くか。


14時~ 都市計画審議会(略して 都計審ートケイシン)
 (市報7月15日号・HP審議会等の開催予定掲載、HPイベントカレンダー非掲載)
 どこで:市役所本庁舎3 階第一会議室
 なにを:小金井都市計画ごみ焼却場 二枚橋衛生組合ごみ焼却場の変更
初めてトケイシンって聞いたとき、意味がわかりませんでした。委員になってから初めての審議会です。

19時~ 第1回まち・ひと・しごと 創生総合戦略推進委員会
 (市報8月1日号・HP審議会等の開催予定掲載、HPイベントカレンダー非掲載)

 どこで:市役所本庁舎3 階第一会議室
 なにを:まち・ひと・しごと創生総合戦略施策の効果検証等

まち・ひと・しごと 創生総合戦略とは、「右向け右!」の計画を策定した自治体には補助金を出しましょうというものと理解しています。 傍聴は…もろもろ、気力体力…積み残し次第か。 


はい。いずれも傍聴可です。

 

 

ちなみに。HPイベントカレンダー掲載はこの2件でした。

夏休み子ども環境講座『魚のウロコアート』

出会いは学び きたまちスクール「一日声優体験」講座を開催します


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月2日 非核平和映画祭@小金井 宮地楽器ホール

2016-08-01 | お知らせ

落ち込んでいる暇はない!と…私はすぐに立ち上がれません。

 小金井市HPで、開票結果が確認できない…TOPページにお知らせもない。。(どこかに載っているのでしょうか。わたしの力では探しきれない)
 
 
 参加しているMLで流れていたので知ることができたんですが、8月2日、小金井では「非核平和映画会」が開催されます。


…情報発信が得意でないのはわかります。

「本当にもうお願いします。どうしたら伝わりますか。お仕事忙しいのでしょうか。人を呼びたくないのでしょうか。情報発信しませんか。せっかくのイベントカレンダー活用してあげましょうよ」って感じです。

市役所HPより一部転載します。映画祭以外にもパネル展示など行っている。せっかく良い取り組みなのにもったいない!


平成28年度 非核平和事業のお知らせ

 小金井市非核平和都市宣言の趣旨に基づき、核兵器の廃絶と恒久平和を願って、毎年7・8月に、非核平和事業を行っています。
 ぜひ、各種行事にご参加ください。

8月2日(火曜)午後2時30分から午後4時(午後2時開場)

小金井 宮地楽器ホール(小金井市民交流センター)小ホール
定員:150人(当日先着順)
入場料:無料

上映作品:「わたしはマララ」=88分
監督:デイヴィス・グッゲンハイム
出演:マララ・ユスフザイとその家族
 
彼女の名は、マララ。なぜタリバンに撃たれたのか。なぜ最年少でノーベル平和賞を受賞したのか。マララは、女子が学校へ行くことを禁じるタリバン政権を批判するブログを書き続けたために、15歳の時に銃撃され瀕死の重傷を負った。だが、マララは家族の愛と平和を望む世界中の人々の願いに守られて再び立ち上がり、自らの手で宿命を変えた。最年少でノーベル平和賞を受賞したマララは、「ノーベル平和賞は始まりにすぎない」と言う。ふつうの女の子が、目の前の小さなことから世界は変えられるよと、私たちの未来を祝福してくれる感動のドキュメント。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする