goo blog サービス終了のお知らせ 

坂井えつ子の市議会ホーコク

2015年補選で初当選。2025年市議選を経て4期目となりました。市議会ホーコクや日々のことを発信しています。

6月14日 厚生文教委員会

2016-06-14 | 市議会(2016年)

朝は、東小金井駅南口で、ニュース(議会お知らせ号)を配布。坂井えつ子のつながる小金井通信13号はHPからダウンロードもできます

 

10~17時半ころ? 所属する厚生文教委員会が開会。

陳情4件、議案1件、所管事務調査3件 の計8件を審議。行政報告4件。ちなみに、所管事務調査とは、委員会が担当する分野(所管事務)について調査するもので、厚生文教委員会の所管事務調査は、

●2025年問題に向けての地域包括ケアシステム構築に関する諸問題の調査
●子どもに関する諸問題の調査
 (1)地域のニーズに応じた多様な教育(幼稚園)・保育の充実
 (2)地域における子どもの居場所づくりの推進

 

===========================

 陳情4件は継続。うち1つについて。。

介護保険料の特別徴収に関する陳情書:月によって支払額が大きく開くことについて対応して欲しい旨の陳情。

まず。65歳以上で年金が年額18万円以上の方は特別徴収と言って年金支払い時に介護保険料があらかじめ差し引かれるという仕組みがある。

それで。前年度の所得などを基に保険料が算出されるのが7月頃。なので、

(1) 4、6、8月  → 保険料が算出されていないので、昨年度の10、12、2月と同額を支払う。(仮徴収と呼ばれている)
(2) 10、12、2月  → 7月頃確定した額から仮徴収で支払った分を除いた額を支払う(本徴収と呼ばれている)

 年間保険料額は、所得や市民税課税非課税などによって15段階にわかれていることなどから、仮徴収額と本徴収額に大きな開きが出てきてしまうことがあることは、厚生労働省でも問題点としてあげており、保険者である各市町村で、その開きを少なくするため、平準化ができるように介護保険法や施行規則が変更されており、小金井市でも平準化を行っている。3月議会でも議論に出ていたため、


 しかし、 その平準化も所得に大きな変化があった翌年からしか対応ができないため、「大きな開き」で支払わなければならない年が出てくる。これはもう仕組みの問題なので、変えてもらわないといけないと思う。
 (千葉県佐倉市の資料(PDF)が比較的わかりやすい) 

  ===========================

 他、議案1件。「特定教育・保育施設及び特定地域型保育時要の利用者負担に関する条例の一部を改正する条例」を全会一致で可決。

 子ども・子育て支援法施行令の一部を改正する法令の施行に伴い、多子世帯およびひとり親世帯等への負担軽減を拡充するための議案。
 認可保育施設にお子さんが通っている、年収約360万円以下の多子世帯やひとり親世帯において、多子計算に係る年齢制限を撤廃し、第2子半額、第3子以降完全無償化を実施するという内容。小金井市では、およそ30名、50万円前後の影響とのこと。

【態度:賛成】
本条例は反対するものではないけれども、認証、認可外保育施設においては、所得に関係なく子ども1人で一律の保護者助成が1万円。補助が少ない認証・認可外への補助をもっと厚くするべきで、預ける保育施設によって家庭への負担に開きがでているのが現状。

===========================

所管事務調査

●待機児童数。
 2016年4月1日時点で待機児童は149名。西岡市長は待機児童ゼロを掲げているけれど具体的な方策は示されず。

●さわらび学童
 2015年度に委託するも、2015年11月に事業者が2016年度の受託を辞退。市長選もあり対応が遅れ、議会に委託に関わる議案が出されたのが1月。委託料の積算根拠が出てこない…など審議が進まない中、市長は議案を撤回。2016年度は直営が決まり、2017年度は再び委託の方向性が示されていたさわらび学童。再発防止のための労使での検証作業は4月に2回、5月に2回、6月に1回行われた。検証が終わったら運営協議会にも報告をすると。特に新しい答弁は出てこなくて、2017年度委託の方向性に変わりはない。

●ほんちょう学童
 学童数が増えて本町小学校のランチルームを借りて2所化したほんちょう学童。ランチルームを借りれるのは1年限りとなっているんですが、2017年度以降について、「安定運営に向け努力している」との答弁。特に新しい答弁は出てこない。

 

===========================

行政報告4件のうち、ひとつ。

社会福祉協議会の移転について。6月から移転の予定はずれ込んでいる。早期に移転できるよう力を尽くしているところ。貸し会議室の運用についても、市の運用に準じて行えるよう調整中。

 

===========================

 夜は…もう少し早く議会が終わっていれば、都内の勉強会に参加しようと思っていたけれど、間に合わないため断念。数日前に開催が決まった市内での会議に参加。帰宅したら23時位?

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月13日 議会運営委員会

2016-06-13 | 市議会(2016年)

6月13日 議会運営委員会 10時~16時半ころだったか

ユーストリーム中継を聞く。気になったのは以下。


1つめ:市議会議員の定数について。 
市議会議員の定数を24から22に、2議席減する議員提案。
→資料請求もあったため継続。
市議定数について意向調査を求める陳情は賛成1反対7で否決。 

議員定数減について。
 私は、反対の立場。厳しい財政状況が議員を減らす理由にはならないと思っています。頭数減らしたら、そりゃ歳出は減るけれども、市民の代表でもある議員の数が減るということは、その分市民の意見が反映されなくなる、多様な意見を反映できなくなるということで、デメリットの方が多いのではないでしょうか。


2つめ:行政視察の報告について
→報告書のHP掲載は、 2017年3月に行われる市議選後に。

 ※行政視察の報告は、現在は議員が無記名で「感想文」を書き、議会事務局が視察概要等含めまとめている。報告書は第二庁舎6階情報公開コーナーや、本庁舎4階議会図書室に置いてある。…HPで公開したらよいのにって思います。無記名でなく記名にすればと良い思うし。。

 

 


夜は佐藤かおりさんの参院選チャレンジに向けたキックオフ集会に。

日本で初!のセクハラ労訴で12年かけて勝訴した佐藤かおりさん。
当事者として声をあげることは痛みが伴ったに違いない。
あきらめることなく闘い抜いたその粘り強さには頭が下がります。

 

 

応援に駆けつけた方々から力強いメッセージあり。

宇都宮健児さん(弁護士)
三浦まりさん(上智大学教授)
井筒高雄さん(元陸上自衛隊レンジャー隊員)
戒能民江さん(お茶の水大学 名誉教授)
麻鳥澄江さん(ジョジョ企画)
長谷川平和さん(緑の党グリーンズジャパン共同代表)





応援したい!と思える方に出会えてよかった。
参院選は7月10日投開票。告示はおよそ1週間後!6月22日です。 



 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月10日

2016-06-10 | 市議会(2016年)

一般質問最終日。4名の議員が質問を行いました。

その後の本会議で、3つの議案の採決。

◆小金井市議会会議規則の一部を改正する規則
 →全会一致で可決。 
 …8月施行の議会基本条例に伴う規定の整備。内容は、広報協議会や政策検討会の設置など。


◆米軍属による女性死体遺棄事件への抗議と、日米地位協定の見直しを求める意見書
 →賛成多数で可決
賛成13:緑・市民自治こがねい2共産4、民進2、リベ保2、ネット2、市民会議1 
反対 9:自民5、公明4
退席1:小金井自民 


 …本当に今回の事件は痛ましい。報道では「暴力」と言葉を濁して伝えているけれど、「強姦」じゃないか。沖縄に基地を押し付けているのは明らかな差別だと思う。


◆政治資金疑惑に対し説明責任を果たさない東京都知事に辞任を求める意見書
 →全会一致で可決。 


 …もちろん舛添氏の政治資金の使い方は批判されて当然だし、態度もいかがなものかと思う。私はこれまでに、お金の使い方や言動が、も…っとひどい都知事がいたと思っているけれど、彼に対してはここまで報道されず、世論も動かなかった。 今回の一件は辞任に値するのか、50億前後かけて都知事選を行うのかは疑問。でも、舛添氏の行いは批判されて当然で、意見書に反対する理由はないため賛成しました。

 

 夜は(まったくお知らせできていなかったけれど)坂井と片山かおるさんで行っている市政オープンミーティング。6月議会の議案検討を行いました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生、2度目の一般質問

2016-06-09 | 市議会(2016年)

 準備が中途半端だったのに、0時過ぎには眠りにつき(…正確には起きていられず)しっかり6時間眠る。朝起きたら、しとしと静かに雨が降っていたので、片山さんと相談して朝の駅頭宣伝は中止に。実のところ、雨に感謝!で議会に行くまでの時間、原稿書きの続きに取り掛かる。

 しかし。一般質問は難しい。1時間を自由に使えるのでその組み立てが…時間の使い方がまだよくわからず。聞きやすいスピーチは1分300字程度だけれど、それは一般質問にはなじまない。
 予定していた質問をいくつか飛ばしてしまった。答弁用意していただいた部局の皆さんには申し訳ない。今回は詰め込みすぎたことがわかりました。

 自分の反省としては、時間の使い方もそうだし、原稿を読むことに気を取られてしまうので、必ず読み間違うし、自分の言葉で書いているんだけど想いを乗せられない、ということ。原稿というより、要点を書き出すくらいの方が良いかもしれない。

 次回以降(…といっても、今任期中の定例会はあと3回。)どこまで、スキルアップできるか。。

 

で。質問内容&答弁の概略

◆福祉避難所(一般の避難所では支障をきたす方…高齢者や障がいのある方、妊産婦など配慮が必要な方のための避難所。一般の方に向けた避難所ではない)の現状→現在市内17か所。充足しているとは考えていないため、今後も拡充に努める。

◆福祉避難所の周知が不十分ではないか。→現在、二次避難所と表記してるが、福祉避難所の表記をしないか→表記する。今年度防災マップ改訂するそうで、反映していただけるとのこと。

「やさしい日本語」を用いての防災無線や安心・安全メール配信をしないか。→活用できるところには活用していく。

◆小金井での就学相談について。親御さんに負担がかかっている、希望が尊重されていない…という市民の声を伝え、親御さんの気持ちにもっと!寄り添っていただけるよう強く要望。

東京都・都市計画道路第四次事業化計画市内2路線の都市計画道路について→市長の意向は引き出せず。

◆国分寺崖線の保全条例をつくらないか。→現状、都が指定する緑地保全地域、市が指定する環境保全緑地として保全を図っていて、今後も緑地保全及び緑化推進条例や東京都の直地保全地域制度と連携して保全を図っていきたい。
 …つまりつくらない。とのこと。

 

 ちなみに、時間が足りず、質問できなかったのが悔やまれます。大きく3点。

◆4月から障害者差別解消法が施行された。学校における合理的配慮は。

◆東京都は2016年度以降、準備の整った市区町村から、各小学校に特別支援教室を設置するとしている。小金井市での進捗は。

◆他市では道路特集号も発行されている。 都市計画道路決定後のお知らせが不十分だったのではないか。
  ※ 小平市では、道路特集号を発行したり、(市施行だけれど)パネル展示や、道路計画にかかるところにお住まいの方にチラシをつくってポスティングしています。小金井市ではHPや市報には載せていたけれど、あまり目立たない。パブコメの時は力をいれてお知らせするのに、決まったあとのお知らせに力をいれない…というのがよくわからない。聞くだけ聞いといて…と思ってしまう。同じくらい力をいれてお知らせすべき。

 

 本会議は17時半に終わりました。…がその後、会派代表者会議、議会運営委員会に時間を要し、終わったのは21時前…。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日

2016-06-07 | 市議会(2016年)

 朝の駅頭は、東小金井駅の予定。家を出ようとした7時20分頃雨が降っていることにきづく。小雨だったのでまったく気づかず。雨天中止としました。

 議会が始まるまで、自宅でパソコン作業。議会は本日も一般質問。6人の議員が登壇。

 20時からは、学童保育連絡協議会さんと議員との懇談会。前回はたしか2月末にあったと記憶していますが、こうやって機会を設けていただいけると、時々の状況を聞けるのでためになります。

 小金井の学童保育所の全入制度(希望した方は入れる)は良いところだと思うけれど、課題は大規模化対策。指導員さんの数は変わらないのに、子どもが増えると保育の質が下がる。委託費が変わらないなか、人を増やすと、結果ワーキングプアを生む事態にもなりかねない。

 課題…はみえてくるけれど、どう対応すべきなのか。

 懇談会後、場所を変えての交流会もあったのですが、ちょっと体調があやしいのと一般質問の準備もあったので、失礼させていただく。明日は市長日程のため、議会は休会。明後日9日の登壇に向け、準備に費やします。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする