goo blog サービス終了のお知らせ 

坂井えつ子の市議会ホーコク

2015年補選で初当選。2025年市議選を経て4期目となりました。市議会ホーコクや日々のことを発信しています。

9月6日

2016-09-06 | 市議会(2016年)

なんと!!! 小金井市議会は「我が国の弾道ミサイル防衛システムの充実を求める意見書」を賛成多数で可決しました。

 私はもちろん反対。議会内の動きを甘くみていたとしか言いようがありません。

 軍事強化の負の連鎖をとめるためには「ミサイル防衛」ではなく「ミサイル軍縮」を選ぶべき。報道が事実であれば、日本はそれを冷静に受け止め、北朝鮮には「ミサイル発射実験と核・ミサイル開発を断念」するよう伝えるべきであり、保有兵器を削減していくアプローチを粘り強く続けていくことが、持続可能な平和に至ると考えます。

 そもそも、守るべきは国民の生命や財産だけ?他国民の生命や財産は??
 
 日本国憲法前文には、「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。」また「われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならない」とあります。

 武力ではなく対話により平和を築いていくべきです。

*************

緑・市民自治こがねいを代表して片山かおるさんが反対討論を行いました。

議員案第44号「我が国の弾道ミサイル防衛システムの充実を求める意見書」に対し、緑・市民自治こがねいを代表して反対の立場から討論します。


本意見書には、「確固たる迎撃体制の整備は急務である」とし、「我が国のミサイル防衛システムの一層の充実を求める」とあります。しかし、このミサイル防衛システムにいったいどのくらい予算がかかるのかご存知でしょうか?
このミサイル防衛システムには、2016年までに1兆5800億円の予算が使われています。今年度の概算要求の中で、ミサイル防衛については2244億円の予算です。オスプレイの配備に1600億円。5兆円を超える防衛費になっているなか、さらに、5兆1千600億円といった要求を来年度に行なおうとしているようですが、どこから財源を引っ張ってくるのでしょうか?消費税を10%にあげた分を社会保障にまわす、という約束も果たせず、防衛費につぎこんでいくことになるのではないでしょうか。
この狭い日本には約50基もの原発があり、廃炉にもせず、再稼働を進めようとしています。これら原発に攻撃が加えられたら日本はひとたまりもありません。急ぎ、再処理でできてしまったプルトニウムの処分を進める、現在の原発の廃炉を進めることが必要ではないでしょうか。原発をそのままにしておくことが日本の安全保障上、なにより危険なことと考えます。原発がミサイルで狙われた場合の防護については準備できていない、と安倍首相も国会答弁しています。
そもそも本質的には、6か国協議を再開させるなど、あらゆる外交努力で各国が軍縮を進めることがもっとも現実的平和的解決ではないでしょうか。
ミサイルの発射情報等、アメリカや韓国の情報によって迎撃体制を組む形のミサイル防衛システム自体、専守防衛とは言いきれません。仮にアメリカが先に攻撃をしかけた場合、その戦争に日本がくみこまれることになりかねません。さらに東アジアの軍事的緊張を高め、安全保障をおびやかすものになります。
私たちは、アジア各国における軍備が拡大しかねない重大な局面に立ち会っています。平和憲法を守り、71年間、直接戦争には関わっていない日本は、率先して軍縮の動きをとるべきであることから、本意見書には反対します。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月5日

2016-09-05 | 市議会(2016年)

 朝の駅頭宣伝は、武蔵小金井駅南口。日差しが強いこと。

 

 


 何人か知り合いに会った。各駅での宣伝では、前の職場の関係者(職員や利用者さん)にも会えたりするので、とてもうれしい。
 
 (前職で出会った方ではないけれど、)今日は懐かしい顔に出会えた。久しぶりの再会。最初に出会ったときよりも、表情が穏やかになっていて「これから仕事に向かいます」と笑顔で駅に向かって行った。嬉しいな。元気な顔をみれて私が元気をもらえた。「がんばってね」の声に励まされた。ありがとう。

 やっぱ人間っていいな。と思えるのはこういう瞬間。大変なこともあるけれど、やっぱ現場っていいんだよね。

*****************
 
 昨夜は3時間睡眠だったので、午後の一般質問に向けて朝も昼も食事を抜いた。消化にもエネルギーを使うし、空腹の方が頭が回るため、水分のみ補給。議会がある時は朝昼抜いてもいいかもしれない。
 
 そして、14時から一般質問。LGBT施策&投票率Upの取り組みなど。

 LGBT施策はまだまだ課題が多いことがわかった。来年3月の市議選に向け前向きな答弁が出ていた「期日前投票所」「音声や点字の選挙公報」は何も進んでいないことが判明!(参院選&都知事選の影響…わからなくもないけれど残念。わたし的には特に音声や点字の選挙公報が進んでいなかった点、落胆。。。。)

 良かった!ことは2点。

 LGBTについては提案のひとつ、「市HPのDVの表記の変更」を検討する、と。(DVは男性が加害者、女性が被害者という視点で構成されていた文章がHPに掲載されている。逆の場合もあるし、同性間のDVもあるので、性別を限定しない表記にしませんかという提案をしたのです)
 
 選挙関係でいうと3月の一般質問で聞き、実現に向け取り組むと答弁のあった、武蔵小金井駅南口のイベントポール使用。参院選、都知事選で使用し選挙のお知らせの懸垂幕をかけてくださった。
 
*****************

 市議。という立場から様々提案はできるけれども、実際に取入れを検討したり、実現するのは市長を筆頭とした小金井市役所、つまりはそこで働く方たちです。

 ときおり議員が「私が実現しました!」と表現しているのを見かけるけれども、正確に言うと「私が議場で提案したことが、市役所職員の実行により実現しました」だ、と私は思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月1日

2016-09-01 | 市議会(2016年)

9月1日

今朝は、武蔵小金井駅北口にて9月議会のお知らせ。

同じ会派の片山かおるさん他2名の仲間たちで会派ニュースを配りながらの駅頭宣伝。
つながる小金井通信14号はHPからご覧いただけます。) 









 

(写真は撮る方が好きなため、片山さんの写真をUp)

 私は今回の一般質問では「性的マイノリティーの方も自分らしく暮らせる小金井に」という柱をたてているんですが、通信を受け取った方が、虹色のブレスレットをみせて「応援しています!」と言ってくれた、と。後ほど、片山さんから伺いました。(ちょうど私がマイクでしゃべっていた時だったとのこと)

 ちなみにご存じの方もいることと思いますが、LBGTの社会運動を象徴する旗として、「レインボーフラッグ」が使われています。 1970年代から使われたこの虹色は、複数の色が含まれ共存している事から、虹の色のような性の多様性を祝福する意味を持ちます。(※ LGBTとは。セクシャルマイノリティと虹色・レインボーの関係について より引用) ということなので、セクシャル・マイノリティーの方かアライ(LGBTを“理解し、支援する人)の方かなと思いました。

 応援の言葉、心強いです。坂井えつ子の一般質問は5日(月)の14時頃からですので、傍聴やユーストで質問や答弁をチェックしてください!

 


10時から17時過ぎまで本会議。

今日から7日まで市議会では一般質問が行われます。1人1時間が上限と決まっているため、一般質問の日は遅くなることはない。ということが分かってきました。ということで、本日も、17時過ぎには閉会。

その後は、控室で20時ころまで作業。

その後は、事務所に場所を移し23時ころまで作業。

まだ。課題がたくさんあります…。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月31日 6施設複合化プロジェクト最終報告書!

2016-08-31 | 市議会(2016年)

8月31日

朝の駅頭は、東小金井駅北口。7時半から8時半頃まで。

 

その後、10~11時半ころまで、打ち合わせ。

11時半以降は議員控室へ。西岡市長の選挙公約を検証するためにたちあげられた庁内プロジェクトチームの最終報告書が配布されたというので、一通り目を通してみた。

(昨日までに議案説明が終わったので本会議は休会となりましたが、午前中に、プロジェクトチームの報告書が提出されるというので、議会にも報告を、と15時からは全員協議会が開かれることになったのです)

説明を聞く場だったためで質疑はしませんでした。課題が大きなだけに報告書の作成も大変だったかと思います。

7日に若干の質疑&各会派からの意見表明を行いまして、20日には市長方針が出る予定なので、両日は要!チェック。

報告書は市役所HPに掲載されていますので、ご覧ください。

 

全員協議会後は控室で過ごす。


19時頃だったか、控室を後にし帰宅。こんな時間に家に帰れるだなんて感動。夜ご飯を食べ、仕事をしているうちに、いつの間にか寝落ち。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月30日 本会議は議案説明

2016-08-30 | 市議会(2016年)

8月30日

昨日に引き続き議案の説明を受ける。

認可保育所の保育料を値上げするという議案は、9月8日の厚生文教委員会に付託されました。本日の質疑では、「保護者への説明はどうするのか。説明会が必要ではないか」との質問に、「説明会開催は考えていない」との答弁。

実に15年ぶりにの保育料値上げだそうで、それは止むをえないとしても、丁寧に説明することは必要だと思う。

15時前には閉会したので、議員控室で作業。昨日受けた決算の説明。決算特別委員会に向けた資料要求締め切りが17時だったため、資料要求書を書いていました。

19時から22時前くらい? 11月に上映会を予定している「野火」の打ち合わせ。

打ち合わせが終わった後は、事務所で作業。

その場にいた方たちとしっとりおしゃべりを始めたらいつの間にか0時を回っていたのでお開きにして帰宅。

帰ってからは、いつの間にか寝落ち。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする