goo blog サービス終了のお知らせ 

坂井えつ子の市議会ホーコク

2015年補選で初当選。2025年市議選を経て4期目となりました。市議会ホーコクや日々のことを発信しています。

9月14日

2016-09-14 | 市議会(2016年)
【9月14日】

10~15時 行財政改革調査特別委員会

 「行革」の視点でというのがイマイチつかめない。他の委員の質疑を聞いていても「行革」っぽいなというものもあるし、「これって行革?」って思うものもあり。。
 今日は(特に)自分の課題がみえた議会でした。

 
 一度事務所に寄って事務作業。その後一度家に戻ったのは17時過ぎていたかな。。。


19~20時半 会議…というか打ち合わせ

20時半~22時 場所を移動して別の会議に途中参加



明日15日は資源循環型社会調査特別委員会、10時から開会予定。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月13日

2016-09-13 | 市議会(2016年)

 市議会は、予算特別委員会。私は委員ではなかったので、控室にて過ごす。

 作成した意見書について、提案議員として意見書に署名をいただけるか、確認のため各会派を回ったり、パソコン作業したり。。

 

18~19時 
 こがねいピースアクションのチラシ撒きに参加。今日できたばかりのニュース20号を配る。

19~22時  
 ピースアクション実行委員会。とある議題に対して、対立するような意見が出て平行線
で…。うまく妥協点を見出せないか議論してたり。。。
 いかなる場合でも、配慮をもって相手に接せられるのはこの実行委員会の良いところだと思う。

 夕飯を食べてない方も多かったようでそのままご飯に行く方もいたんですが、今日は体調すぐれず、失敬して帰宅しました。(残念~)

 

 明日、小金井市議会は行財政改革調査特別委員会。10時から開会予定です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月12日

2016-09-12 | 市議会(2016年)

朝の駅頭。

 いろいろ事情が重なり、東小金井駅北口で、坂井単独での駅頭宣伝。朝から1時間しゃべり通す、というのも久しぶり。マイクでしゃべりながらチラシを配れることも判明。

 

 朝はバタバタするし、チラシ配りに来てくれる仲間もいるので、遅れる訳にもいかず。。。お財布と携帯くらいの軽装備で出掛けるので、とりあえずは家に戻るんですが、駅頭が終わり、事務所に荷物を運んで作業しているときに、市役所から電話。

 決算特別委員会に向け要求した資料について、でした。議員控室で資料の確認をさせていただく。総務企画委員会が始まったので午前中は控室で傍聴。6施設複合化について、明確な答弁がでてこない。20日に一定の方針は示されるのだろうか。

 調べ事が出てきたのにも関わらず、パソコンも手帳もないので、午後からは家で作業しながら傍聴。

********************

 結局、「6施設複合化について」議員という立場からみて「良い答弁」は見当たらなかったように思いますが、「対話」を大切にするとしてきた西岡市長。就任以来初めて市主催での「対話」の場が持たれる日程が明らかに。

 特にテーマを定めずに行うことのこと。皆さん予定に入れておいてください。

10月13日(木)19時から
「市民と市長の懇談会」@萌え木ホール

 

********************

 

 明日は予算特別委員会(予特)。今回は11億3529万8000円という大規模な補正予算案があがっています。うち、10億3000万は基金に積み立て。(基金…わかりやすくいうと貯金かな)

 そのほか、B型ワクチン接種、保育料値上げ、東小金井駅南口設置の防犯カメラ、都のモデル事業「スーパーアクティブスクール」講師謝礼など 等気になる事業がいくつかあります。

 今回、私は予特の委員ではないため、控室か家か…で傍聴します。…とはいえ、今定例会にも意見書をひとつ出しており、その手続きのため、どちらにせよ行かないと。。。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月8日 厚生文教委員会

2016-09-08 | 市議会(2016年)

!!新たな事実が発覚!!
⇒ 学童H29.4の委託は見送り
⇒ 公立保育園 H32業務委託H34民設民営の方向性

@9月8日 厚生文教委員会&協議会 10~21時

 夕食休憩もとらないまま走り抜きました。もうヘロヘロなんですが、新たに出てきた事実もあるのでせめてもの速報版。

 厚生文教委員は状況を把握してるので意見など聞いてみるのもアリかと思います。(当たり前だけど…経緯や今後のことは市役所担当課のが詳しい)

 
*****************
新事実 その1

9月6日行われた拡大事務折衝にて、公立保育園について平成32年に業務委託、平成34年には民設民営の話がでた。直営はいくつかは残す。何園委託し、何園直営として残すかはまだ未定。

随時情報提供はしていく。運協の意見も聞いていきたい。

(坂井の見解:ちょっといきなりの報告だったので驚き。なぜこう民営化の方向になってしまうんだろうか。)

*****************
新事実 その2

H29.4から民間委託を予定してた学童について
 
みなみ・さわらびはH30.4からの委託
 
ほんちょうについては大規模化の課題のあるため、解決してから委託時期について検討。

その理由として、
1)再発防止策3項目(事業者選定・契約引き継ぎ・委託後の運営)あげているが、具体策が何もないなか予算は上げられない。
2)前回、委託したときは保護者への通知を1年前には行っている。
3)学保連からの要望書

今後、各学童の保護者説明は早急に行う。運協とも協議をし丁寧な対応をしていく。

(坂井の見解:毎年事業者が変わるという事態は「安定した保育」にはほど遠いと思います。再発防止策が不十分ということでH29年の委託見送りは賢明な判断だと思いますが、だからと言ってH30.4にできるのか。保護者の方や議会が納得できるだけの再発防止策を出せるのか。。。と、言いたいことはあったんですが、他の議員からの「質問」で聞きたいことがほぼ解決してたので「質問」せずじまい。。意見要望として伝えることも可能だったようなので言っておくべきだった。反省。)

*****************

そして、認可保育所の保育料値上げの議案は、出てこなかった答弁があったので採決せず保留。16日の予備日に持ち越し。

(坂井の見解:値上げに関する説明会は行わないと一点張り。H11年の値上げの際は説明会行っているのに、子ども子育て新制度への意向で、保育料が施設利用料になったと。利用料の値上げの説明会はなじまない…。という見解のようだけど、保育料を支払う側からしたらそれが保育料なのか利用料なのか、関係ないと思う、市民視点に立って対応すべきじゃないのか、小金井市役所!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月7日

2016-09-07 | 市議会(2016年)

9月7日 

10~12時 議会運営委員会。家で作業しながら傍聴。

午後1~5時 全員協議会 西岡市長公約6施設複合化プロジェクトチーム最終報告へ各会派からの質疑&意見表明。

「専門的な知見を要する」としている報告書において個別具体的なことを聞いてもなぁ…というのと、何より20日の市長方針がでないことには。なんとも。。

******************

 意見表明するにあたり不透明な個所について「緑・市民自治こがねい」としての質問2点。

1)市長公約を検証するにあたり、市長からなにか資料の提示はあったか。(市長も、様々な検証を重ねて公約を出したと思う。その際の資料など)
 ⇒(答弁)特段なにも受け取ってはいない。選挙チラシや選挙公報はもらうまでもなく手元にあったのでそれをもとに進めた。

 
2)検証を重ねてきた6ヵ月の間、市長とのやりとりは何回くらいあったのか。報告をした際にはそれを受けての市長の指示はあったのか。
 ⇒(答弁)都度つど報告をしてきたので何回ということでは数えていない。

******************

それを受けて「緑・市民自治こがねい」からの意志表明。です。

 

 

「緑・市民自治こがねい」から、6施設複合化プロジェクトチーム最終報告および市長への意見要望を申し上げます。

 

結論といたしましては、オープンな場での市民懇談会や市民検討委員会を早期に持ち、関連予算を速やかに提出することで、1日もはやく新庁舎+福祉会館建設を進めるべきということです。

 

結論にいたる背景ををおおきく3項目にわけて説明します。

 

1項目目。まずは、プロジェクトチームの活動、報告書について 5点あります。

 

一点目
市長の選挙公約を検証するプロジェクトチームの目的自体が問題だったのではないでしょうか。市庁舎建設計画についてその時点で出ていた「前市長の福祉会館は本庁暫定庁舎用地に建設する案」「西岡市長の6施設複合化案」「各議員案」を比較検討するプロジェクトチームにすべきだったと考えます。プロジェクトチーム設置時に、PTの在り方について議会でもっと議論をし、有効な設置を市長に訴えるべきでした。

 

二点目
選挙で市民に選ばれた西岡市長の公約の検証を進めていたのであれば、市長と緊密なやりとりし、あらゆる方向から市長公約を実現するための方策を探る検討が必要だったのではないでしょうか。市長も検証に必要な資料を示すべきだったと考えます。

 

三点目
少ない材料と市長からの個別具体的で明確な指示も少ない中での検証作業は大変だったと考えます。その中でも、4つの想定を出してきたことについて評価します。

 

四点目
6月22日の全員協議会で議会から要求のあった「建設スケジュール」「財政計画」などがまったく示されていないのは遺憾である。不十分であっても、一定の資料として示すべきではないか。

 

五点目
報告書の最後は、「事業の推進に当たっては他の行政とのバランス等を勘案のうえ、総合的に判断されていくべきものと考える」とあるが、報告書として何案か結果を示すべきだったと考えます。

 


 

 

二項目目。建設計画、今後のスケジュールについて 4点あります。

 

一点目
福祉会館と市庁舎の複合化案には賛成です。福祉機能を前面に出した新庁舎にするためにも、福祉会館での業務を整理し、新福祉会館に入る予定だった障がい者支援関連施設等もふくめて、全体のデザインを構築すべきである。

 

二点目
旧福祉会館には旧公民館本館も含まれており、市民活動の拠点になっていたことからも、住民主体、市民が主体となれる市庁舎にすべきである。

 

三点目
9/20には、その時点での市長の方針を必ず示すべきです。そして速やかに専門家への支援委託料、市民検討委員会の設置予算等、必要な関連予算提案をすべきである。方針発表後には、市民参加の場も持ちながら議論を積み重ね、早期建設を念頭にスピード感をもって進めていくべきと考えます。

 

四点目
優先整備には入っていないが6施設案に含まれる図書館について、図書館利用者や関係者からは図書館がどうなるのかよくわからないという声も聞こえる。図書館協議会や関連する団体、図書館に関心のある市民との議論の場を設け、市の方針を明らかにすべきと考えます。

 

 

 

最後三項目め。市民参加について 2点あります

 

一点目
市長方針が定まらないとしても、市民の声を広くききとるための懇談会などを開くべきではないでしょうか。西岡市長就任からおよそ8カ月の間、市主催の市長と語る会は一度も開催されていません。公約の一部変更含め、これまでの経緯の説明も行っておらず、市民への説明は必須であると考えます。大座談会といった形で、未来の市庁舎について語り合うなど、市民がどのような市役所をのぞんでいるのか、西岡市長には直接市民と顔をあわせて対話する場を、対象を限定したクローズの場ではなく、誰にでも開かれたオープンな場を積極的に設け、お知らせや結果報告も行っていくべきと考えます。

 


二点目
稲葉前市長が設置した新福祉会館市民検討委員会は、開催されぬまま放置されているのが状況かと考えます。今までの経緯の説明や今後の在り方について、各委員への丁寧な対応を求めます。

 

 

 

以上ですが、最後に、長年、建設が待望されている市庁舎、そして年間のべ9万5千人以上の利用があった福祉会館を複合化した新庁舎は、市民にとって使い勝手や居心地の良い新庁舎にしていくべきということを要望し、緑・市民自治こがねいからの意見・要望を終わります

 

 

 

**************

 その後、議会報告会実行委員会(全員協議会がはいったことにより延期。リスケジュールをして解散)や控室で作業をし、19時半ころには帰宅。この時間帯に家に帰れるなんて嬉しい。

 月イチの宅配野菜が昨日届いていたので、野菜がダメにならないうちに調理しないと。

**************

 さぁ。明日9月8日は厚生文教委員会。注目すべきは認可保育所の保育料値上げ(15年ぶり)の議案の行方。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする