goo blog サービス終了のお知らせ 

坂井えつ子の市議会ホーコク

2015年補選で初当選。2025年市議選を経て4期目となりました。市議会ホーコクや日々のことを発信しています。

9月26日 決算特別委員会 2日目

2016-09-26 | 市議会(2016年)

決算特別委員会 2日目

10時から23時前?

朝からぼんやりと調子がすぐれず、午後からだんだんとそれがくっきりとわかるように。。。早めに済ませるべきだと思い、聞きたいこと端的に2問聞きました(もう少し話すつもりだったけれど、さくっと)

ひとつめは、障がい者週間行事に要する経費。
 障がい者週間のお知らせはHPや市報でやっている。しかし、期間内、第二庁舎で市内通所施設で作られたクッキーや製作品の販売をしているのに、そのお知らせが市報やHPには載っていないのではないか?障がいのある方と市民の方が対面する機会でもあり、福祉会館内にあった「りんくの店」も代替場所がないまま閉店が続いている。これからはしっかりお知らせしないか

ふたつめは、自立支援協議会について。
 協議会運営委託料には会議録が含まれているのか。議事録が第4期第2回までしか載っていないのはなぜか。

 

 両方において前向きな答弁をいただけたと思います。ふたつめに関しては10月中には掲載するとお答え頂いていたかと。

 後半ちょっと頭がボーっとしていたんだけど、同じ内容の質問が違う人から出ていたなぁ。。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月23日 決算特別委員会・1日目

2016-09-23 | 市議会(2016年)

決算特別委員会 略して決特(けっとく)

10時~23時45分頃まで。

歳入と第一区分の審議。歳入の質疑が終わったのが15時頃だったと記憶しています。

私にとっては、初めての決算審査。3点聞きましたが、そのなかのひとつをピックアップ。

「時間外勤務手当について」

 ⇒これまでにも行革(行財政改革調査特別委員会)などで審議されていたけれど、「抑制につとめます」的な答弁で、ざっくりしているなぁ。。と感じていたため「月60時間以上の残業した人」を課ごとに出して頂きました。時間外勤務手当は割り増しされますが、60時間を超えると更に割り増しになる。財政への負担も少し増えるわけです。


 労働基準法改正によりこの制度ができた理由はいわゆる「ワークライフバランスの実現、労働者の健康のため」ということで、超過勤務をしている方の健康対策はしっかりとしているのかといういわゆる「やさしさ」視点と、その仕事は残業に値するのかどうか上司の方は部下の仕事をしっかりと把握しているのか「きびしさ」視点で、上司にあたる方は、部下との話がちゃんとできているのかを問いました。ちょっと、質問の仕方を誤り、もっと建設的な提案をするべきだったなぁ、、、、と反省。
 

 

============

その後、広報協議会。市議会HPに掲載するアンケート調査の項目について。時間が時間なので、月曜日の休憩時間中に再び会議を行うことに。

 

============

 

控室に戻って、職員の方と少し話をしたり、片づけしてしたり。。。なんだかんだ帰宅したのはAM1時。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月21日 本会議

2016-09-21 | 市議会(2016年)

朝10時開会。すべてが終わったのは19時頃だったか。

これまでに開催された委員会の報告が各委員長から粛々と行われるわけですが、今回は厚生文教委委員長からの報告に対し、質問がでる。(←たぶん稀なことだと思う)。

議案第65号(認可保育所の保育料値上げについて)
 委員長に対し「委員会でどのような質疑があったかなかったか」を聞く質疑であり、議案の内容について質疑する場面ではないので、「説明会についての質疑はあったか、その答弁は」など事実を確認する質問がでる。答弁する内容を確認するための休憩がとられ、再開後、委員長から答弁。

 その後、議場から「動議」が出る。この案件については厚生文教委員会に差し戻してもう一度審議した方が良いのではないか…という内容。(「動議」は一定の賛成者があれば成立する。)賛同者がいたため、採決へ。

 厚文に差し戻すかどうかの採決が行われる。も…  賛成少数で動議は成立せず。

   賛成(10)  緑・市民自治こがねい、共産党、生活者ネットワーク、リベラル保守の会
 反対(12)  自民・公明・小金井自民・市民会議

 議案の採決を行ったところ、賛成多数で可決。
   賛成(12)  自民・公明・民進・小金井自民・市民会議 
 反対(10)  緑・市民自治こがねい、共産党、生活者ネットワーク、リベラル保守の会

 

 保育料値上げについては、その手続きに対して大きく疑問を感じる点において大きく反対。この議案について反対討論をしました。ほか意見書1件について行った討論も文末に掲載。


 ちなみに、今回、1本の意見書の案文を作成しました。
 伊方原発再稼働強行に抗議し、「原発ゼロ」の実現を求める意見書
 (賛成多数で可決)
  賛成14/緑・市民自治こがねい、共産、民進、リベ保、ネット 、市民会議、小金井自民
  反対8/自民・公明 



=======================


 

ちなみに ちなみに。共同提案した 高江へのヘリパッド建設工事の中止を求める意見書は否決。

 

賛成10/緑・市民自治こがねい、共産、民進、生活者ネット
反対10/自民、公明、市民会議、小金井自民
退席2/リベラル保守

可否同数のため、議長採決⇒否決 で不採択。。。。

 

=======================

議案第65号 小金井市特定教育・保育施設および特定地域型保育事業の利用者負担に関する条例の一部を改正する条例

議案第65号 小金井市特定教育・保育施設および特定地域型保育事業の利用者負担に関する条例の一部を改正する条例に反対の立場から討論します。

まずは、本来、子どもは地域、そして社会全体で育てていくべきであることから、子育てに関わる費用は無償化していくべきであることを強く訴えます。

 さて。

15年ぶりに認可保育所の保育料を値上げする本条例による値上げで今後3年間に生み出される9700万円は認可外との格差是正、幼稚園保護者への補助などひろく子ども子育て政策の充実に充てることがこれまでにわかっています。

 今回の値上げは受益者負担の原則には即さない値上げであること、またうみだされる財源の用途が明確にされていない点が問題であると考えます。「小金井市子ども・子育て会議」の答申にも「子育て支援施策の充実を図ることを強く要望する」とありますが、この点についても子ども子育て会議には具体的な説明がされていません。この要望に対し保護者や市民、議会に対しても納得できる説明はしていただけていないと認識しています。答申には、「諮問内容についてはやむをえないものとする」とあります。昨日9月20日に行われた子ども子育て会議では、説明会を求める声や配布文書を事前に確認したいとの声が上がっていることからも議決前に説明会を行うことは必須であると考えます。9月20日の子ども子育て会議前に委員会採決してしまったことも拙速であり、継続審査にするべきだったと考えます。子ども子育て会議の答申みにも昨日の子ども子育て会議でも多様な意見がでてきています。子ども子育て会議での審議時間も不十分だったのではないでしょうか。

 また、小金井市は「保護者には丁寧に説明をしていく」としている一方、保育料値上げの説明会を行わないとしています。子ども・子育て新制度において、保育料が施設利用料になったため、利用料値上げの説明会開催は馴染まないという小金井市の見解は、あくまで仕組み・手続的な視点からの答弁です。保護者にとって「保育料」が利用料であろうと負担金であろうと、その位置づけは問題ではなく、値上げにより負担が増える事が問題なのではないでしょうか。

  説明会を開催しないという市の説明は納得のいかないものであり、市民視点からかけ離れているとしか言いようがありません。小金井市に対し、より市民の視点に立った行政運営を要望し、この議案に反対します。

=======================

議員案第49号 ストーカー規制法改正の早期成立を求める意見書

(賛成多数で可決)(賛成11/自民・公明・民進 反対8/緑・市民自治こがねい・共産・ネット 退席3/リベ保・市民会議)

議員案第49号 ストーカー規制法改正の早期成立を求める意見書に反対の立場から討論します。今年の5月、芸能活動をしていた女子大学生が小金井市内でファンを自称する男性から刃物で刺された事件を受け、ストーカー規制法の改正が議論になっています。 被害に遭われた女性が受けた心身の傷の深さは計り知れません。その傷が少しずつでも癒されていくことを願ってやみません。

 事件前、女子大学生は容疑者からのブログやツイッターへの執拗な書き込みに悩み、警察に相談していたとの報道がありました。
 現行のストーカー規制法では執拗な電話やファクス、メールの送信などは「つきまとい行為」と認めていますが、ツイッターやLINEなどのSNSは含んでいません。コミュニケーションツールの多様化にともない、SNSへの対象拡大は必須であることからも、本意見書にはおおむね賛成ではありますが、項目4のストーカー行為を被害者の申出がなくとも検察が起訴できるようにする「非親告罪化」については慎重な判断が必要だと考えます。

 非親告罪化により捜査の迅速化、被害者への負担軽減などがあげられています。一方で、加害者が交際相手等の場合、被害者に恋愛感情が残っていることも考えられます。被害者の意志によらない検察による起訴は、警察への不信感を生む可能性があります。警察の介入が必要とされる場面で接触を拒んでしまうことも懸念され、「非親告罪化」は被害者にとって、不利益に働く可能性も否定できません。

 警察庁の発表によると、2015年のストーカー事案の相談状況は2万1968件と2013年以降、2万1000件を超えています。ストーカー行為は被害者の生活に与える影響や、心身への負担は図り知れません。被害者援護はもちろんのこと、最悪の事態を防ぐためには、加害者の更生もあわせて行っていくべきではないでしょうか。今年3月、警察庁の委嘱により「ストーカー加害者に対する精神医学的・心理学的アプローチに関する調査研究」の報告書がまとめられています。加害者を医療機関等におけるカウンセリングや治療等につなげることにより、これらの者の行為が止まり、ひいては被害者の安全や安心の確保につながることが期待される、としています。ストーカーによる事件を二度と起こさない取り組みは急務であります。

 これまでもストーカー被害に対し、警察でも一定の対応はしています。しかしながら、事件を未然に防げなかったのは「事態の切迫度・緊急性の判断」が適切でなかったために起きているのではないでしょうか。よってストーカー行為の「非親告罪化」より先に、警察官の対応改善・スキル向上に取り組むべきと考えることをもって、本意見書への反対討論とします。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月16日 予備日

2016-09-16 | 市議会(2016年)

9月16日 

==================

小金井市議会は予備日。各委員会での保留案件を審議&採決しました。

  私が所属する厚生文教委員会での注目議案は「認可保育所」の保育料が15年ぶりに値上げされるという条例案。

 3年間でうみだされる9700万円は、子育て施策全般に充てられるということで、いわゆる「受益者負担」の原則から外れるもの。値上げをするならするでしっかりと保護者説明会は行うべきだと思うけれども、説明会も行わないと。手続きが丁寧とは到底思えないので、説明会の開催を求めているわけですが、説明会は行わないという態度を貫いていらっしゃる小金井市。

 継続審査を求める声もあり、継続を図る採決を行うも否決。
  賛成(3):森戸・田頭・坂井
  反対(4):中根・中山・小林・岸田
  (順不同・敬称略)


 継続審査にならなかったので採決を行った結果、可決となりました。 
  賛成(4):中根・中山・小林・岸田
  反対(2):森戸・坂井
    退席(1):田頭
  (順不同・敬称略)

 

 あくまで委員会での採決結果なので、本会議での採決結果が気になるわけです。委員会では退席された生活者ネットワークさんや委員会に所属していない会派の態度は!?

 定例会では湯沢議員から欠席届がでており、賛否同数になる議案も複数でてくることが予測されます。賛否同数の場合は、議長判断になるため、この議案に関わらず、今定例会の採決は議長判断が増えるかもしれない…。ご注目ください。

 

 

==================

 
 そして。今定例会で注目していた「6施設複合化プロジェクト」、市長方針は10月4日に出されることが判明。

 8月末に庁内プロジェクトチームからの最終報告書が提出され、9月7日は質疑&各会派からの意見表明を行なった市長公約の「6施設複合化プロジェクト」。

 予定では9月20日に市長方針が示される予定でしたが延期。9月議会最終日の10月4日に示されることとなりました。

 延期になった分、一定の方針を示していただけるだろう…と期待しています。10月13日には、市主催の「市民と市長の座談会」が開催されるのでその場でも質問が出るだろうし。

 「6施設複合化プロジェクト」について、懸念しているのは、なにぶん進捗がゆ…っくりなこと。

 生活者ネットワーク、リベラル保守の会、緑・市民自治こがねいの3会派で市長に申し入れを行いました。

 

 

1)今定例会中に方針を示すこと
2)庁舎+福祉会館建設を早期に進めるため、高度な専門的知見を有する者の助言を受けるための予算措置を行うこと
3)市民説明会をただちに複数回行うこと

 


 市長方針は10月4日本会議終了後に示される予定。ご注目ください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月15日 

2016-09-15 | 市議会(2016年)

9月15日 小金井市議会は資源循環型社会推進調査特別委員会(略して資源特)

10~11時 打ち合わせ
今日の午前にしか入れ込めない用事もあったので、資源特は同じ会派の片山さんに託しまして…) 


その後、控室で傍聴&事務作業。



13時半~16時ころまで、市内女性団体の読書会に参加。


17時から19時ころまで会議。


===================

 

明日9月16日は予備日。これまで開かれた委員会で保留になったものの保留を解いて審議&採決を行います。坂井の所属する厚生文教委員会では3件の保留がありました。


陳情2件
 28陳情第60号「障がい者虐待防止の強化等を求めることに関する陳情書」
 28陳情第68号「玉川上水では小金井桜だけでなく、他の樹木や生き物も大切にしていただくことを求める陳情書」 

議案1件
 議案第65号 小金井市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用者負担に関する条例の一部を改正する条例 (※ 認可保育所の保育料値上げの議案)


 そして、明日は議会報告会実行委員会も行われることとなっており、連休明けの20日の全員協議会開催の可否(6施設複合化について市長方針がでるかでないか)も判断することになるので、盛りだくさんな一日になりそう。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする