STARLIGHT NIGHTS

信州・塩尻から発信・・・   星空と美しい風景、そして美しい音楽とともに!

玖珠町の風景

2014年10月28日 | 旅行・文化
この度訪れた玖珠町は、大分県西部の盆地にある町ですが、周囲に伐株山をはじめとするいくつかの山々は、その頂上が平らで特徴的な風景が広がっています。伐株山は、まさに大木を切ったあとの切株のような風貌をした山です。


前泊後、玖珠町にある豊後森駅に午前9時33分に到着。役場の車で会場である、くすまちメルサンホールへ送迎していただきます。受賞者控え室に入り、他の受賞者らと名刺交換。早速10時からホールでリハーサル。立ち位置や受け取り方、一礼の仕方など確認。ホールに入場する午後1時20分まで自由時間。お昼のお弁当を用意していただき、早めのお昼をいただきました。
開会前、ロビーにある展示を見させていただきます。環境大臣賞受賞の大分宇宙科学協会の展示があり、担当者から100人の来場者を一人でこなしたこと苦労話などお聞きしました。
時間になり会場へ。アトラクション後、高松宮妃殿下久子様がお入りになり、以降、入退場不可となります。式典では、環境大臣、知事ほかあいさつかあり、それぞれ妃殿下次女典子様ご結婚の祝辞も寄せられ、その都度会場からも拍手があがりました。
いよいよ、表彰式。
久子様ら、そうそうたる方々が並び、何ともいえない緊張感。・・・席に戻った時は、ほっとしました。
引き続き、事例報告会が3つ。
まず、玖珠中学校に星空観察会の報告。自治会との協力で何度か計画したのに、なかなか晴れなかったが、当初予定がなかった、今年のスーパームーンを見る会を急遽開催、好天に恵まれ好評だったこと、引き続き10月の皆既月食では、やはり好天に恵まれ多くの方が来てくれたことなど、発表されていました。
次に、福岡県にお住いの比嘉良喬さんによる発表。比嘉さんは、観測条件の良い玖珠町に観測所を置き、ここを拠点に多くの天体写真を撮影されています。その写真の紹介をされていました。冷却CCDを使って、長時間撮影、時間をかけての画像処理の結果、すばらしい写真を提供しています。玖珠町の星空環境の良さによる成果と話されていました。
最後に、玖珠農業高校による省力化バークマットによるトマト栽培の発表。バークマットとは、杉の樹皮をリサイクルしたもので、直接大気環境とは関係ない発表ではありましたが、環境保全、リサイクルの観点から面白い取り組みと拝聴しました。
引き続き、記念講演。
JAXA名誉教授、的川泰宣氏による講演で、生まれた広島県呉市で、子どもの頃の空襲体験から、海の色がなぜ青いか・・・の考え方、小惑星探査機はやぶさの裏話、そしてはやぶさ2の話などされました。

以上で大会は終了。来年の大会は福島市です。
手配していただいたホテルにチェックイン後、天体観望会とレセプション会場である、カウベルランドくすへ移動。受賞された石井さんらが、4台の天体望遠鏡を用意していただき、主な恒星を観察しました。
引き続き、室内でレセプション。メインのメニューは豊後牛で焼肉。柔らかく美味しく、もたれないので、沢山食べてしまいました。同席した福島市の方とお話しさせていただき、来年度の計画の一部をお聞きしました。
お腹いっぱいになり、終了後宿泊地へ。1日目終了。

2日目はエクスカーション。
玖珠町の名所を3箇所見せていただきました。
 それぞれ良かったですが、移動中、または視察場所で見た玖珠町の風景は素晴らしかったです。最後に、大会のポスターに使われた旧豊後森機関庫を見せていただきました。国の有形文化財に指定されている、1930年代に建設された扇形機関車庫と転換台です。戦時中は、米軍の機銃掃射に遭い、現在も弾丸の痕が残っているそうです。これを観光資源として、将来ここにSLを置いて活性化しようとする取り組みなど、親身あるお話しを観光協会の方からお聞きしました。
















行きは松本空港からFDA機でひとっ飛びでしたが、帰りは、リゾート特急「ゆふいんの森」、九州新幹線「さくら」、山陽新幹線「のぞみ」、特急「しなの」を乗り継いで、乗り継ぎ待ち合わせ時間を含め、9時間かけて帰ってきました。

 表彰された大分宇宙科学協会の皆さん、大会運営の玖珠町の皆さん、大会参加で同席された皆さん・・・、それぞれ熱意あり親身ある人たちに出会い、また、周囲に見える独特な玖珠町の風景に浸ることができ、しばしの間でしたが、貴重な体験をした気がしました。



最新の画像もっと見る

post a comment