高知県のランキングに参加中です。クリック応援お願いします。
昨今の米不足を受け、小泉農林水産大臣が備蓄米を放出。
日本の備蓄米は年間消費量の1.5か月分しか蓄えられておらず、底をつくのも時間の問題だ。
また日本は災害も多く、有事の時にどれだけの食料が確保できるのだろうか。
今回は、米の流通の流れを明らかにしながら、この米不足を解決する「未来志向の農業のかたち」について迫る。
幸福実現党 政務調査会長 里村 英一
- 1960年 新潟生まれ。
- 経歴
- 大手テレビ局宣伝部勤務を経て、幸福の科学に奉職(専務理事、局長などを歴任)
元「ザ・リバティ」編集長
ネット情報番組「ザ・ファクト」コメンテーター
00:0 前回の振り返り
00:39 解決のポイント③農業における規制改革
02:17 株式会社が参入するメリット
03:13 【解説】米の流通の仕組み
05:22 農協法により「独占」にはならないJA
06:31 新しい競争相手が参入できる仕組み作りも必要
08:19 “未来志向な農業”のかたちとは
<出演>
ゲスト:西邑拓真(HSU未来創造学部レクチャラー)
コメンテーター:里村英一
司会:新村幸久
「令和の米騒動」解決には“クリエイティブ農業”の復活がカギ!未来志向な農業のかたちとは【ザ・ファクト】
【幸福実現党NEWS】コメが高すぎる! 食卓を守るために「減反」の廃止を | 幸福実現党 - The Happiness Realization Party
関連記事
稲作は時給換算10円?消費者・生産者共に苦しむ“コメ市場”の実態に迫る【ザ・ファクト】 - 幸福の科学高知 なかまのぶろぐ