最近、ギター欲しい病は治まっているのですが、
アンプ欲しい病に罹ってしまったようで・・・。
いろいろライブを観に行ったりする中で
「あぁ~、やっぱ、良い真空管アンプの音って、ホント良いなぁ~」
と実感・再確認することも多く・・・。
まぁ、大抵は、巧い人が弾くから良い音に聞こえるわけで、
同じアンプを僕が弾いても、決して良い音はしないと思いますが(爆)
最近使ってるBlackstarのHT-1Rは、確かに「気持ち良い音」では
弾けるのですが、気持ち良過ぎて(特に歪み)、逆に
「気持ち良い音がなかなか出ないアンプの方が練習には向いてるのかも?」
と思ったりして。
単なるマゾ気質かも知れませんが・・・。
そんなわけで、最近は毎晩、いろんなサイトで
アンプの情報を仕入れたりしてます。
ま、買えないんですけどね(涙)
で、たどり着いた答えが音圧の差なのかなぁと・・・。ギタリストなら当然自分が聴いてきていいと思った音を再現しようとするしそれがアンプから出てきたらそれで満足でしょう(笑)。でも家で弾く分だとどうしても音圧ってのは出ないわけで、弾きやすい音=いい音になってしまうのではないでしょうか?
で、ボクが思うに、弾きやすい音だとどうしても触っただけで音が出てしまうし、ピックが当たっただけで音が出てしまうように思うんですが、それって弾けてるのかなぁと・・・。キーボードなんかもよくも悪くも触っただけで音出ますよね?でも生ピアノだとちゃんと押さえきらないと音がちゃんと出ないですよね?それと同じかなぁと思うんですが。キーボードならちゃんと弾けるけど生ピアノはちゃんと弾けないピアニストってもはやピアニストではないですよね(笑)。
それと同じように歪ませれば歪ます程楽には弾けるでしょうが、それが実際ちゃんと弾けてるのか?と思ったのがボクの結論です(笑)。
見事に弾けてないってことに気付きました(笑)。それが3、4年ぐらい前です(笑)。でそこからは地獄の基礎練ばっかりです(笑)。プライドなんて粉々です(笑)。最近になってようやく音がちょっとはマシに出るようになって来ました(笑)。ココまでやったらサルでも出来るやろってぐらい基礎練です(笑)。
ボクが思うには、あんまりいい音ではないと思う音、むしろ弾きにくいなぁと思うセッティングで弾いて自分が弾いて出した音がナイストーンやと思えるようになることで初めてギターを弾けてると言うのではないでしょうか(笑)?でココ数年はヒューケトのチューブファクターで弾いてます。中途半端な歪みで(笑)。で丁度いい具合にあんまりいい音しないんですよ(笑)。こんなん誰が弾けるか?って音します(笑)。
結局、力じゃない力がいりますよね、弾ききるのには。気持ち的には指板に指めりこませるぐらいの力入れないと音なんか出ないと思います。まぁコレは感覚的なモンであってピッチがシャープするほど力入れるいう意味ではなくて。弦が重いと言うか、こんなに力いるの?と。
まぁでも一度ショボイ、セッティングでどこまで気持ちのいいトーンを出せるか試されてはどうでしょうか(笑)?ボクは3、4年掛かりましたが(笑)。歪みは少ないほうが気持ちいいですよ(笑)。
あと参考までに。ボクが普段弾いてる音はだいたい?こんな感じです。もうちょっと歪み少ないですけど。あとエキゾチックのBBプラスとかも弾きにくそうでええ感じかなぁと思いますが(笑)。
http://www.hughes-and-kettner.com/products.php5?id=12&prod=Tube%20Factor
あとスタジオに行って最近のマーシャルのスタックを直で弾いてみるのが一番練習になるかと(笑)。まぁどうやってもナイスサウンドは出ないんでそれをいかに聴くに耐えうるにトーンに持って行くかってのが課題になるかと(笑)。スタックになるとやっぱり音圧が凄いんで今でもまったく弾けません・・・。
> むしろ弾きにくいなぁと思うセッティングで
> 弾いて自分が弾いて出した音が
> ナイストーンやと思えるようになることで
> 初めてギターを弾けてると言うのでは
> ないでしょうか(笑)?
同感です。
最近のポール先生のような、カリッカリの
ドライな音でキレイに弾けるようになれたら
多分、普通のBlackstarの歪みで弾いたら
もの凄く流麗で粗も見つからないと思います(笑)
まぁ、とは言いつつ
「プロじゃなくて趣味で弾いてるんだから、
気持ち良い音で楽しく弾こうよ~!
わざわざイヤな思いすること無いじゃん!」
という主張も一方ではあるでしょうしね。
そのバランスが難しいですね。
まぁ、僕は弾き難い音でキレイに弾けるように
なる、という方を目指したいですけどね~
仰るように、Marshallのスタックなんて
上手くないと弾けないですよね。
音圧というか、反応の問題でしょうかね。
上手さだけでなく、下手さも増幅して
ヴィヴィッドに反応するようなアンプで
普段から練習すべきでしょうね。
やっぱそういうアンプを買わなきゃいけない
ですかね・・・と、アンプを新調する言い訳を
探している今日この頃です(笑)