怠慢主婦 ドイツで同居 

日本食を食べなくなり義両親のしもべと化し、すでに何年になるだろう。遠い目しながら今日も行き抜いてやるぞっ

幼児洗礼

2011年07月31日 | 文化
 
ドイツ語学校のクラスメイトだったタイ人女性が洗礼式に招いてくれた。
彼女の1歳になる娘がカトリック教会で洗礼することになっていたのだ。
幼児洗礼の実際を目撃したことが無いわたしにはうれしいお招きだった。
7月下旬の週末午前11時。
教会前に集合。ドイツ人の旦那さんの親族がほとんどで、他数名は私を含むタイ人女性の在独外国人友人。
神父がやってきて教会前で皆と挨拶、少々の注意事項を言っていたが「写真撮影禁止」とは言わなかったので
ブログ魂のかたまりの私は喜んだぞぉ!!


教会を入ったところでまず、なにやら儀式。
右、子供(タイ人女性の長女)に本を持たせ、神父自信はなにやらトイレブラシのようなもので(本当にそう見えた!)水を振りかけていた。
え?これが洗礼の方法?って一瞬あせったが、まだまだ儀式が続くのでこれは本番ではないことを知った。

場所を移動。
教会の隅にある洗礼の儀式を行う部屋。
ここでもなにやらながながとお話が続いたが、日本の式典であるような堅苦しさはなく、
写真は撮り放題だし(撮影チャンスをうまく作ってくれたり)儀式の解説をしてくれたりした。

それにしても、このタイ人のお母さんはかなり熱心な仏教徒である。
自宅には祈祷場所などもあるし、タイから連れて来た前夫との間の長女はお寺に行くことを強要されている。
洗礼式はドイツ人の旦那さんの意見なのだろう。仏教徒一般が他の宗教に寛容であることを知ることができる。
イスラム教徒だったら、こうはいかないだろう~


はい、本番。
私はこの水槽の様子から、ちょっと頭をぬらすだけだと予想していたが、意外と大量の水をびしょびしょになるまで流していたので驚いた。
赤子ももちろん驚いてぎゃん泣きさ~!私が「うわぁぁ~」と声を上げていたら、隣にいた教会関係者で、この儀式を手伝っていると思われる人が「この水は体温近くに暖めてあるのですよ」と私に囁いた。
いかにも異教徒の私に、キリスト教の儀式がまるで幼児虐待とでも印象に残らないよう気遣ったか??
右、ふかふかの儀式用タオルですぐに髪を拭いてもらう赤子。



白いエプロンのようなものを神父につけてもらう。
このときにはすでに泣き止んでた。

このあとも15分くらい続き、初めから終わりまで約1時間かかった。
「上の子(男児)のときはもっと短かったわね」
タイ人の友人と彼女のお義母さん(お義母Sさんとしておこう)が話し合っていた。やっぱ、時間が長いとお得だった、と思うみたい。

正午に終了し、このあとは皆で食事。
車で到着した場所は、ウチからさほど遠くないレストラン(Gasthof)だった。
お義母Sさんも近所に住んでいる関係で、誕生日のお祝いなどもここをよく利用するそうだ。
私の義母も土地の人間だから、よく知っていて後でいろいろ尋ねられたぞ・・・

こじんまりとした宴会場は暖かい雰囲気。

出てきた料理が、これまた、義母の料理の復習みたいなものばかりで、たまげたのなんの!!
写真は始まりのサラダ程度で、このあと次々に肉料理が並んだのだが、食べるのに夢中になった私は撮影不能になった。


家族での記念撮影。幸せそうな息子夫婦を見ながら、お義母Sさんは満足そうだった。
「家族や親戚の集まるこうした機会が大好きよ」
としみじみ語ってくれた。
右、親の許可はとっていないのだけど・・・かわいいから許してくれるだろう。世界中に彼女を紹介さ。
この日の主役、L子ちゃん。くりくりっとしたお目目がかわいい。生粋ヨーロッパ人の赤ん坊と比較すると小さく見える。
人見知りが激しく、私の顔を見ると泣いていたのだが、最後には慣れてくれた様子。
ドイツ生活ではめったに着ないジャケット姿の私と記念撮影させてくれた。






2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
何と恐ろしい儀式 (突撃工兵)
2011-08-09 14:14:23
ああ、これでこの若い子供は
神とローマ教皇と共に
共産主義や同性愛、異教徒と戦う運命がw

私も小さい頃にやられたけど仕方ないねw
返信する
Unknown (突撃工兵さま、)
2011-08-09 14:41:40
そうそう、突撃工兵さんはカトリック教徒なんですよね~
洗礼のときの写真など、残っていませんか?
日本のカトリック教徒ってどのくらいいるのでしょうか。
最近、ここで日本人シスターと知り合いましたので、けっこういるのでしょうね。

それにしてもぉ~
突撃工兵さん、ローマ教皇とともに共産主義・同性愛・異教徒とも戦っているのですかっ!!
わけわからない客とか、自分の責任は一切ないと考える中国人同僚とか、そういうのも含めて戦う相手は数知れず!!
どうぞ、心身の健康に気をつけて日々の戦闘に備えてください。

返信する

コメントを投稿