怠慢主婦 ドイツで同居 

日本食を食べなくなり義両親のしもべと化し、すでに何年になるだろう。遠い目しながら今日も行き抜いてやるぞっ

普通の年末年始

2014年12月31日 | 交友関係
応援してね!人気ブログランキングへ

ウチは大晦日や元旦に特別な食事や花火をしたりしない。ごく普通に過ごす。
今日の昼食はこれだった。パスタとハムと野菜のオーブン焼き。自家製赤カブの酢漬けと白菜のサラダが付け合せ。
 
油分と塩分がやったら高いこのグラタン状料理だ。私は米飯添えでおかずとして食べる。米はバスマティ米。炊飯しているときの匂いについて義母が「いつもと違う」と言っていた。ふむ、一応、興味があるんだな。私も慣れない頃は気になったものだが、今じゃあ「おいしそうな香り」って思っちゃうのだから子供の頃から慣れ親しんでいる食べ物への感覚は変えることができると自信を持って言える。日本の日本米は粘りが強すぎて食べにくいとさえ思っている私。

外国生活でいいところの一つに、年賀状の義務から解放されたことを挙げてしまう。
喪中の人に送っていないか、去年喪中だった人に今回は書いているか、など神経を遣う年末が懐かしいくらいだ。
こちらにも、年末年始の挨拶状としてのクリスマスカードがあるけれど、日本ほど強迫的な義務ではないので気楽に受取っている。

とはいえ、こうして並べてよく見るとほとんどが日本人からのものなのでぎょっとする。子供の頃から鍛えられているので、外国に来ても送りたくなっちゃうのだろうな!


この三枚はお気に入り。日本で市販されているものと、日本人による手作りの作品。
右の緑色のはだんごさんからのもの。絵を描ける人らしい芸術性の高いカード!

やっぱりね・・・カードも日本の方が上質なのかな、うほほほほ~





1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
12月分も・・・ (ちゃぐまま)
2015-01-23 01:34:10
全部読んでいなかったので、眠る前に読みました。
12月はクリスマスがあるし、雪も降り始めるので、興味津々で読みました。

以前シュトーレンをミュンヘンで4個ほど買って帰りまし
た。ずしりと重たかったけど、大好きだし、日本では高いから。でも結構高かったですよ。
クリスマスマーケットの日本語のお店のシュトーレンもハーフで2300円と見えますよ。結構高い!

そのシュトーレンを事も無げに作ってしまう義母サマの
力量がすごい!ドイツの家庭菓子は力強くて存在感があり、素朴なのが好きで、私もちょっとだけ作ります。

ユニクロ、活躍していますね。近年はデザインも、縫製も良くて、このクオリティーでこの価格・・・と買う度に感じ入っています。

そうそう、パリのユニクロで、懐かしさのあまりお店に入り、夫のTシャツLサイズを2枚買ったら、日本で買えばLLLサイズ???
パジャマ代わりにもなりません・・・(´゜Д゜`;)
何でわざわざこんな買い物をしたのかしら?旅では
感覚がマヒしていますね。

玄関出たら5分で森!「佐藤のご飯」ではないけど、
このフレーズに酔っています。
西洋の物語ではよく森に行ってイチゴや花を摘みます
よね。子供の頃からの憧れでした。

リスさんの住んでいる所のイメージがだんだんついてきました。列車やバスの窓からは見たことがある憧れ
の景色です。

うぉ~、真夜中1時半。おやすみなさい!

コメントを投稿