goo blog サービス終了のお知らせ 

怠慢主婦 ドイツで同居 

日本食を食べなくなり義両親のしもべと化し、すでに何年になるだろう。遠い目しながら今日も行き抜いてやるぞっ

いつも、どこかの猫が失踪しているウチの周辺

2021年05月15日 | 動物

このような張り紙を見かけることが絶えない。

猫は家から出すべきではない、

って思ってしまう。

バス停の汚いゴミ箱に

貼られてあった。

なぜか、ここではクリアポケットに

印刷した紙を入れていることが多い。

日本だったら、ラミネート加工するんじゃあないか?

物資の普及度が違うよな、って思わせる現象。

クリアポケットも、あまりクリアじゃあなく、

透明度が低い。

製造技術が違うのだろうな。

 

猫のミラちゃん、

無事に見つかりますように。

 

 

 

 

 


競馬用のサラブレッドを間近で見てみたい

2021年04月28日 | 動物

ウチから3キロほどのところに住んでいる馬。

もちろん、飼育されていて、

おそらく乗馬用なのだと思う。

動画でよく見る人気の競走馬と違って、

どれもとてもおとなしい。

馬の種類など、まったく見分けがつかないが、

おそらくウチの近所の馬のどれも

サラブレッドじゃあないだろう。

いささか小柄な印象だからだ。

夫に何度か競走馬を見に行きたい、

と頼んだが、まず今年は無理だろうし、

一番近い競馬場も、かなりウチから遠いらしい。

なので、私のこれからの人生で

競走馬を間近で見ることはないだろう。

なんだかなぁ、

人生、諦めるものばかり増えてきた。

 

 

 


馬の足跡

2021年02月21日 | 動物

自宅から数十メートルで

馬の足跡を見られる環境。

もっとも、

東京都練馬区でも牛屋があるらしいので、

人口密集地でも普通に大型家畜と

暮らしている地域は地球上にたくさんあるのだろう。

人間だけしか生息できない場所ってのは

不自然だよな。

 

 

 

 


仲良くなりにくい小型犬

2020年07月08日 | 動物
近所の70歳代夫婦の家では
小型犬を飼っている。
私がここに住んでから、
2,3頭変わったと記憶している。
死んでしまっても、
また同種の犬を飼っている。
好きなんだろうな。

私はこの種の犬が
あまり好きではない。
彼らの家の前を通ると、
いつも私に激しく吠え立ててくる。
先代、その前のもそうだった。

犬に好かれない悲しさ・・・・
ま、いいか。

その犬が飼い主と一緒にウチに来た。
撮影のいい機会と思って近づいた。
吼えはしなかったが、
不審そうに私を見上げて
仕方なさそうにしっぽを振っていた。

うーん・・・・
後姿だけを撮らせてもらった。





人気の柴犬

2016年06月08日 | 動物
応援してね!人気ブログランキングへ

約束の時間まで一時間もあったので、街の中心から数百メートル離れているその周辺を散策してみることにした。何度も訪れている場所だが、森になっているこの道を通ったことは無かった。
具合の悪いときは、森の中を歩きたくなる。家のすぐ裏もそうなのだから、毎日でもできるのにねぇ。
 
後から来た人に抜かされた。ゆっくりと歩いて緑を満喫。
 
トンネルのような100数十メートルを抜けると、スーパーがあって、そこのカフェでコーヒーを飲んだ。

ゆるりゆるりと目的地に向かって歩いていると、柴犬が散歩している。
つれて歩いているティーンエイジャーの女の子に話しかけると「シバですよ、日本から来ました」と言っていた。

海外でも人気だと聞いていたけれど、こんな柴犬らしいのをここで見たのは初めてだったのでちょいと感激。(白い柴犬は友人が飼っていたが、それは台湾から来た)
撮影許可を求めると、あっさり「いいですよ」と返事。ところが、カメラを取り出すと、このシバちゃん、私に向かって吼え始めた。「怪しいニンゲン!」とすぐに気付いたのだろう。お利口だっ
もう何度か撮りたかったのに、すぐに諦めてやったぞ・・・






食欲に負ける

2015年12月13日 | 動物
応援してね!人気ブログランキングへ

先月末に新築鳥エサ台が設置されたことを報告した。新しい家の備品
窓に近すぎて鳥たちがやってこないだろうと心配していた私だった。
初めの二週間ほどは全く近づくことが無かったが、とうとうやってきた。

たまたま台所にいるときはじっとして鳥たちを観察した。三週間目になると、我々が食事をしているときにもやってくるようになった。私たちは食べるのを止めて鳥を見守った。

次第に食事のたびにそんなことをしていられなくなったので、構わず食べるようになってしまったが、鳥たちも同時に窓の向こうに見えるニンゲンたちが何も危害を加えないことを知ると、ふてぶてしい位の態度になってきた。
こちらをちらちら見て警戒しているのだけれど、腹を満たすための行動は辞められないって、雰囲気だ。
ニンゲンだって、鳥のためにいちいち動くのを遠慮するのは面倒なので普通に暮し始めたら、もう、お互い慣れっこになってしまった。
いやー、食べるためにはあらゆる動物はなりふり構っていられないものなのねぇ、と鳥のエサ台に教えられたぞ。


写真の鳥はシジュウカラ。昨日はクロウタドリも来た!


痛いよ~その2

2015年10月18日 | 動物
応援してね!人気ブログランキングへ

PC操作は極力しないで、ゆっくり休むことを目標にしているここ数日。
それでも家の仕事はやらないわけには行かないので料理したり掃除したりし手首に負担をかけていた。
極めつけはこれ。鳥撮影。

以前撮影した鳥の写真をコメントで褒められたので、いい気になった私はまた挑戦してしまった。

台所から見えるかわいいやつらを撮らずにはいられない。

使用カメラはこれ。コンパクトカメラだ。それでも、今の状態の私の左手で支えるのはちょいと根性が必要。
ああ、明日からまた安静を目指すことにする!


寒いときデブ

2015年09月17日 | 動物
応援してね!人気ブログランキングへ

愛用の小さくて安くて可愛くて使い勝手のいいカメラの調子がだんだん悪くなってきた。
新しく手に入れた品はちょっとだけ高価だ。外出時に持ち歩くのは落下の危険があるのでまず、家の中で使うことに決定。
では、ズーム撮影の練習。

寒くなって羽毛を逆立たせている鳥たち。

みんな、でぶに見えて可愛いぞ。

鳥の餌場にときどき現れるのが野ねずみ。

さっと出てきて麦粒を一粒持って、茂みに戻ってしまう。義母が「あ!また来た!」と何度も叫んで私を呼んだ。彼女の相手をしなくてはならないという義務感からカメラを持ち出し、じっと構えて次のお出ましを待った。
撮影された野ねずみは普通見かける大きさの約倍。栄養状態がよすぎると体長ものびる様子。鳥のエサを横取りして大きくなったんだねぇ~
鳥のエサの被害は許されるが、バラの根を齧ったり、作物を荒らしたりすると、義母の殺戮作戦が登場する。ネズミたちにその辺を注意してやりたいが何しろ言葉が通じないもんだから、やっぱり駆除されてしまうかな。





瀕死のハト

2015年09月05日 | 動物
応援してね!人気ブログランキングへ

街中で義母と待ち合わせるためにベンチに座っていた。
ふと見ると、向こう側にハトが佇んでいる。今まで何度もここで地面に寝転がっていたり、ぼうっとしているハトを見ているので、それほど違和感が無かった。
でも、ちょいとおかしい・・・
 
近づいてみると、かなり具合が悪いようだ。接近しても逃げる様子がない。

目を閉じている。もう、数時間の命なのか。
野生動物がこのような人通りがある場所で最期のひと時を過ごすのは珍しいのではないか。
ドイツにはあるのだろうか。ハトが多すぎるものね。

やってきた義母に尋ねると「かなり年老いているけれど、まだ大丈夫よ」ですって。
大丈夫そうにも見えなかったぞ。義母は何でも私の意見に反対するからなぁ~



動物預かり

2015年08月09日 | 動物
応援してね!人気ブログランキングへ

街中で偶然出会った知人にそのまま自宅に招かれ昼食をごちそうになった。私と彼女は食事ができるまで庭の動物たちと遊んでいた。

娘がいる家庭にはうさぎかな。このウサギも「ウサギジャンプ大会」には出ない様子。
 
鳥かごにはカナリア三羽。亀は大小あわせて六匹。
 
庭に落ちているりんごを与えると、大きく口を開けてガツガツ食べていた。「気をつけてね、歯はないけれど、噛まれると痛いのよ」と彼女に注意された。怖いけれど、食べる様子はかわいい。
そんな私の気持ちを察したのか、彼女が私に尋ねた。
「この動物たちをお宅に届けますから、私たちが旅行する四週間、預かってくれませんか」
基本的に動物は何でも好きな私だ。「はい」と答えたものの、出来上がった昼食を食べながらだんだん不安になってきた。「カナリアとか、エサやるのを忘れて簡単に殺しちゃいそうだな」とか「亀って脱走するらしいじゃあないか、ウチのでっかいあの池に逃げ込まれたら捕まらないぞ」とかぐるぐる思考した。
その不安な様子も彼女は察したのか「ご義両親に尋ねてみて、お返事くださいね」と付け加えた。

さて、予想通り、義母に話したら早速大反対。その理由が凄まじい。
①置くところがない・・・・義母はめったに街中の家を訪れたことがないのだろう。ウチがどのくらい住宅密集地のそれより広いのか、よくわかっていないらしい。
②パパの誕生日がある・・・「パパ」とは義父のことだが、義母は私にも「パパ」と言う。あの~、あなたのパパじゃあないし、私のパパでもないよ~、とか思ったのは最初の数年。誕生日に人が来て、ウサギや亀や鳥がいるのは都合が悪いらしい。
何やら無理やり考え出した理由だが、その無理やりぶりに預かりたくない気持ちが滲み出ていて、すぐに降参するしかなかった。

私も不安だったから、義母の反対はラッキーだったかな。帰ってきた夫に尋ねても首をブンブン振るだけだったし。
ウサギと亀と鳥は無事に別の家庭が預かることが決まって、彼女一家は親族や友人の住むポーランドに出発したらしい。
一ヶ月も旅行する人たちは動物を飼ってはいけないぞ、とか思うのはただの嫉妬。個人商店やカフェに「8月末日まで休業」などと張り紙が普通にあるドイツ。「つまんね」と嘆いているドイツに来てから休暇旅行をしたことがない私さ!



からすかわいい

2015年05月28日 | 動物
人気ブログランキングへ

こちらでよく見かけるカラスは見た目がかわいい。

ハシボソガラスと言うのだろうか。日本にも生息しているそうだが、私はこちらで初めて見た。

ゴミ漁りなどせず、畑や草むらで何羽かの仲間と静かについばんでいる姿を見ると癒されるくらいだ。


パソコン内に保存されている古い画像を探したら、あった。実家二階の自室の窓から撮影したカラス。柱上変圧器が、ベランダに出たすぐ斜め上にあったものだ。電線にはスズメやカラス、ハトなどがやってきて止まっていた。街で生きる野生動物たちを電線で観察した実家生活。

精悍なこの姿、ハシブトカラスなのだろうか。羽毛が逆立ってモヒカン状態なのがそうだ、と書いてあるので、ハシブトガラスだろう。


飼い猫にエサをやるときにこのカラスはやってくるんだ。その猫のエサというのが異様に贅沢で、スーパーで買った骨付きの鶏肉だ。骨を切るために庭に出て包丁でバシッと音を派手に鳴らしていると、このカラスが飛んでくる。
しばしば、猫とけんかになっていたそうだ。
そうしたカラスの様子も怖くて面白かったけれど、ヒトとは一歩距離を置いて田舎暮らしをしているここのカラスはひたすらかわいい。





肥満猫

2015年05月16日 | 動物
応援してね!人気ブログランキングへ

知人宅の肥満猫。

デブで毛がつやつやしていて愛想がいい。かわいい。
 
のっしのっしと訪問者それぞれに愛想を振りまきに行く。
 

訪問した先の仲間とは一緒に食事に行ったんだ。私には珍しい(そしてあまり好きでない)外食さ。
 
みんな、肉食好きなのね。
 
白アスパラガスの季節。ソースを舐めさせてもらったおいしかった。レストランでいつも何を注文したらいいものか困ってしまう。料理がこってりしすぎているものばかりだから、難しい。比較的食べ慣れている白ソーセージを頼んで、一本は隣の人に分けた。

遅れてきた一人は「あまり食欲ないの」といいながら、じゃがいも団子にソースを添えただけのものを注文した。
献立表にはない品のようだが給仕人は快く引き受けていた。次回、私もこうしてみよう!
この茶色いソースも舐めさせてもらった。義母がときどき作るものと同じ味だった。肉を焼いたときに出る汁にたっぷりの塩を加えたもの・・・





壁の巣

2015年05月13日 | 動物
応援してね!人気ブログランキングへ

三階建ての集合住宅に鳥が住んでいる。

親鳥を待っているかなり大きくなった幼鳥。いったい、どうして壁に巣ができたのだろう?

数分おきに親鳥はえさを持ってくる。この集合住宅もレンガでできていて、その隙間に巣穴を作ったのだろうか?

えさを探すのは数分、食べるのは一瞬。ニンゲンは料理に時間かかって食べるのは五分だったリするとがっかりしたりするけれど、鳥はそんなことを考えることもないだろうから幸せだ。子育てに奔走する時期も一瞬だし。

不思議だ。この鳥は壁に穴をあける習性があるのだろうか?

一番考えられるのはテキトーな造りの建築物なので、鳥が入ることができるスペースができてしまったのだろう。
いや、どうしてそうなる??
いつもコメントくださるマイエンフェルトさんに答えをお願いしたい気分。



追記
いただいたコメントを参考に動画を検索したら、あったぞ。


悪いキツツキさん








鷺のえさ

2015年04月22日 | 動物
応援してね!人気ブログランキングへ

庭の目立たないところに第二の池がある。

これは夫が子供の頃のプールだったそうな。プールというより、ちょうどバスタブの大きさだ。
温泉でも湧いてくるのなら、同居生活の苦労も吹っ飛ぶなぁ、とか思いながら近づくと・・・

あれれ?金魚がいるぞ。金網がしてあるのは鷺に食べられないようにするためだとすぐにわかった。でも、なぜここに金魚を移したのだろう。

面倒なので尋ねないままブログ記事にしようとたくらんでいたら、数日後の今日、金網が取り去れていた。
むむっ!?早速義母に尋ねた。

「鷺に食べさせるのよ」
そうか、毎年恒例行事になった春の鷺への金魚大放出だ。去年の記事はこれ 金魚殺し 鷺の姿がきれいに撮影されているいい記事だな、って自画自賛。

今年は、この池の位置が撮影に不向きなので無理だ。家の中から見えないんだ。警戒心の強い鷺を外で待つのは難しい。
鷺たちはヒトの目を恐れることなく、この小さい池で食べ放題を楽しむことだろう。

こちらは今日のニンゲンのエサ・・・じゃあない、昼食。
 
自家製菊芋の煮物。ソーセージ、サラダ、私には黒米を混ぜた米飯、義両親たちはじゃがいも添え。
菊芋はここでは「トピナンブーア」と言うらしいが、ウチは「とんびなぶーあ」と呼んでいる。おそらく、義両親たちには新しい食材なので間違えて覚えてしまったのだろう。いや、もしかして、ウチ周辺の独特な呼び方?数キロ離れた別の集落でさえ、方言が微妙に違うらしいから、ありうるぞ。
とんびなぶーあ、は食べた後にガスが発生して大変らしい。外出をしないときに食べなくてはいけない食材さ!
午後からは自室でガス処理に勤しんだりす・・・えへへへへ~












ウサギかわいい

2015年01月24日 | 動物
応援してね!人気ブログランキングへ

冬らしい寒くて薄暗い日々が続いている。池の水が全く凍っていないので今年も暖冬なのだろう。暖冬といえども最高気温2度とか3度とかだもの、気分は暗くなりがち。
そんなときには積極的に散歩に行くと、気分転換によろしい。すっかり散歩慣れした私は1時間くらい一人で外をうろうろすることもある。

かわいい動物に出会えるし。

庭に放し飼いされているウサギ。人が通ると走って寄ってくるんだ。それだけでもラブリィ。

動き回って静止しないので、頭部の撮影は困難だった。「おいっ、じっとしてろ」「よしよし、かわいいね」「おいでおいで!」かなり大きな日本語でウサギに話しかけていた私。飼い主さんは家の中から心配になって覗いていたかも、ね。


この集落でも頻繁に開かれるウサギジャンプ大会、このウサギもトレーニングされているのかな?いったいどうやって練習するのだろう?


長い散歩の後はカロリー補給。義両親たちがもらったものだが、彼らが食べるのを待っていると数年後になっちゃうからね。「食べていいですか」と一応声をかけると「当たり前です」と返事が返ってくるんだ。
寒いと基礎代謝のためにたくさんエネルギーを使う私の身体。ドイツに来てからよくチョコレートを食べるようになったものだ。