林 住 記

寝言 うわごと のようなもの

驚きの中国

2013-06-12 | 床屋放談

はた迷惑な隣の「大国」はうっちゃておけばいいんだが、矢鱈に出ばってくるので、そうもゆかない。
腰巻の文句に惹かれて買った【「中国の終わり」の始まり】(徳間書店)。

黄文雄先生と石平先生が統計を駆使して、歯切れよく「習近平皇帝の中国は10年以内に崩壊する」と結論。

大いに愉快になったけど、あまりにも勇ましく快刀乱麻を断つので、俄には信じられない。
で、
「目からウロコの議論が多数載っている」などと自慢し、実際店頭に山積みされていた【驚きの中国】(講談社)。

こちらは橋爪大三郎、大澤真幸、宮台真司というエライ学者さんの鼎談ですが.......。
う~む、困った。よく分からん。

例えば宮台先生ご発言のほんの一部です▼

こうしたコミュニティの範囲を超えて、国家のようなラージユニットで一般意思を想定できるのは、ニーチェ的な意味での「悲劇の共有」という契機が ある場合だけです。たとえば近代憲法は統治権力をどう操縦するかについての「悲劇に懲りた市民たち」の覚書ですが、その内容的同一性は、法律とちがってリテラルな条文でなく、条文を通して表明された立憲者の意思にあります。最近では憲法学者ローレンス・レッシングが『コード』で強調していましたね。

........ふぅ。 あなた、これお分かりですか? 
えっ、分かる? そういう方とは、お付き合いしたくありませんね。

ま、それはともかく、これだけでも宮台先生が長々と発言した3頁分()からの僅か6行です。
こういう調子でお三方が学識の広さと見識の深さを見せつけ合い、わざわざ難しくノタマウのである。
森生には何が何だかサッパリ分かりませんや。

感じられることは、お三方とも朝日新聞のように、中国に対して大変に気を使っているということ。
それに何かとカタカナ名前を持ち出して、ああ言ってるこう言ってると引用するが、ご自分の意見はあまりないようだ。

3ヶ月経っても読み終わらず、もうげんなりして「精力を付けなくちゃな」と合間合間に読んだのが【絶倫食】(新潮社)。
超大国だった中国の皇帝が、後宮に美女三千人を侍らすことができた食事や、人民がうじゃうじゃ増えた原動力的食材を「これでもか」、と紹介している。


始めはマジメ。しかし読み進むうちにだんだん露骨で扇情的な言葉が跳梁勃起、....いや跋扈し、赤面させられる。
小泉武夫先生ご自身が、自らを叱咤激励しているみたいだけれど、森生にはな~んともないのね。
ウチに来たシャモじぃも、手にとってパラパラ読んでみて、ふんっ、だとさ。

 

今日は朝から時々ポツポツと雨。たまの雨の日には読書がいい。
でも、鼎談を
なかなか読み終えない。それは雨がほんの少ししか降らない所為だけではありません。

130612



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
開けた中国 (ガ~コ)
2013-06-12 22:20:57
仕事で中国を訪れたのは30年程」前です。
街中では、「人民服」「タクシーはシトロエン」「バイクは皆無」「チャリンコだらけ」「「街の中でカメラを出すな」「人民トイレ・大小共用」、そんな時代でした。 
その後、中国も旧ソ連も開国され、個人もマスコミも自由奔放な世の中になって、観光客で潤っておりますね。
日本では、中国人の「マナー」「倫理観」がネット上でも話題になっていますが、中国関係者の書き込みでは「マナーが悪いのは、中国国民の国民性・文化であると処理されていますよね。 唖然・・・・

小泉先生はおもしろい (むかご)
2013-06-12 23:13:14
味噌汁の実を何種類も変えて作り「猫めし亭」?という
食堂をやるのが夢 などと愉快なことを言う先生は好きです。
森生さまが絶倫食という本を買ったのにはそれなりの
分けがあったのですね。フムフム・・・

中韓の悪口を書く黄文雄、石先生も愉快です。
私も読みました。黄先生のは二冊目です。
不愉快なお隣の批判本はどれも興味ありますからネ
中国の地下鉄に乗ったら、若い女性が私に席を譲って
くれて感謝でした。トイレに使用したペーパーが流さ
ないで専用の容器に入れるようになっていたのにはゾッと
しましたけど(スーパーマーケット)
深入り厳禁 (森生)
2013-06-13 10:38:44
ガーコさま
朝日は話し合えば分かる と言いますが いくら話し合っても分からない謎の大国ですね
でも お隣の大国だから 付き合わなくてはなりません
どうなるのか 予測は難しいから ほどほどが宜しいかと思います

なお 在日中国人は 日本に馴染んでしまい 帰国したくない人が多いようです
猫めし亭! (森生)
2013-06-13 10:43:07
むかごさま
「猫めし亭」とはステキな名前です
開店したら 行ってみたい

「絶倫食」を読んだ目的?

「疲労回復」だってば
百近くにもなると 草臥れて草臥れて

コメントを投稿