代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives

批判するだけでは未来は見えてこない。代替案を提示し、討論と実践を通して未来社会のあるべき姿を探りたい。

全国紙経済部記者fukutyonzokuさまへ

2011年11月29日 | 自由貿易批判
 私が11月19日付けのブログ記事(この記事)で批判させていただいた全国紙の経済部記者さんから詳細な反論がやって参りましたので紹介させていただきます。  「TPP反対派大学准教授のデタラメ農業保護論」という記事です。下記サイトにあります。 http://fukutyonzoku.blog.fc2.com/blog-entry-1.html  http://fukutyonzoku.blog . . . 本文を読む

本の紹介:『自由貿易という幻想 ―リストとケインズから「保護貿易」を再考する』

2011年11月27日 | 自由貿易批判
 最近出た本の紹介をさせていただきます。エマニュエル・トッド他著『自由貿易という幻想 ―リストとケインズから「保護貿易」を再考する』(藤原書店刊)という本です。  TPP論争に関連しての緊急出版です。この本の特徴は、「自由貿易はよいがTPPはブロック経済だからダメなのだ」とか「TPPは本来の自由貿易の趣旨に反する」といった批判ではない点にあります。  TPPであろうがWTOであろうが、自由貿易 . . . 本文を読む

TPP・経団連米倉会長・住友化学・モンサント(日刊ゲンダイの記事紹介)

2011年11月23日 | 政治経済(国際)
 TPPに関連して主要な大手の全国紙が真実を伝えようとせず、虚偽を連発する中で、「日刊ゲンダイ」は頑張っている。昨日の「なぜTPPを推進するのか 経団連米倉会長 ボロ儲けのカラクリ」はすばらしい。下記サイトにある記事を一部引用します。 ****引用開始*******  http://gendai.net/articles/view/syakai/133825  TPPに参加すると、アメリカから . . . 本文を読む

TPP推進の全国紙記者氏への反論  ―高圧的に罵倒するバブル・オジサン

2011年11月19日 | 自由貿易批判
 私はツイッターをやらないのですが、私のブログ記事がツイッター上で紹介されるとブログの「ツイート欄」に表示されるので、知らないところで私の記事が議論されているのが目に入ってきます。本日、私のブログ記事が「支離滅裂」「バカ」「無知」・・・・と言いたい放題に罵倒されているのを見つけましたので紹介いたします。  私を罵倒しているのが、某全国紙の経済記者の方です。「fukutyonzoku 首都圏 全国紙 . . . 本文を読む

TPP: 外交信義に反する国と交渉はできない

2011年11月15日 | 自由貿易批判
  APECの際に行われたTPPに関する野田=オバマ会談について、ホワイトハウスのホームページは、野田首相が「すべての品目とサービス分野を貿易自由化の交渉テーブルにのせる」という趣旨の発言をしたと発表した。  日本政府は、「そのような発言はしていない」と抗議。結果、アメリカも「野田首相は、会談ではそのような発言はしていない」ことを認めたと報道されていた。朝日新聞の11月14日の記事参照。    と . . . 本文を読む

敵は米国の1%と日本の1%である

2011年11月14日 | 運動論
  私は以前「自由化・民営化・規制緩和を煽り立てる日本のマスコミは、じつは世界革命を志すトロッキストである」と書いたことがあった。(この記事参照)  今回の騒動で、TPP推進を煽り立てた新聞各社社説の愚劣さを見るにつけ、いよいよそのテーゼの正しさを確信している。  資本主義は延命可能である。過度に貧富の格差が拡大したり、文化や歴史や環境が破壊されないように規制を設け、守るべき社会的共通資本は守り . . . 本文を読む

東京新聞の記事紹介:赤松小三郎記念館が来月開館

2011年11月13日 | 歴史
 このブログでたびたび紹介してきた信州上田藩士・赤松小三郎の記念館が来月開館するという記事が本日(2011年11月13日)の東京新聞の特報面に載っています。「竜馬に先んじた兵学者 赤松小三郎に光を -来月、長野上田に記念館」という小倉貞俊記者の記事です。  赤松小三郎記念館は今月11月20日に開館の予定だったそうです。ところが大変にショッキングなことに、赤松小三郎記念館ができる丸山邸が火災で焼失 . . . 本文を読む