みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

✿想いつなげて

2017年02月16日 | ✿おでかけ






柳川さげもんです。

柳川さげもんは、江戸末期頃より女の子が生まれると初節句のお祝いに、お雛様の代わりに古着の端切れで小物を作って飾ってお祝いしたのが始まりだと言われています。

福岡県柳川市



水郷柳川へ さげもんめぐりしてきました。
(2月11日~4月3日まで、「柳川雛祭り さげもんめぐり」開催中です。)

マップです。



往復 福岡市営地下鉄、西鉄電車





レポはじまり



じゃじゃ~~ん! 女城主です。


え?井伊直虎さん?
いえいえ、この方は、立花誾千代さんです。

誾千代さんは、立花道雪の娘として生まれました。道雪には男児が生まれなかった為に、家督を継ぐこととなります。その際男性当主が家督を相続するのと同じ手続きをとったそうです。
このことにより戦国時代でも稀な女性当主となります。
婿養子は、高橋紹運の子、立花宗茂です。

宗茂は豊臣秀吉の配下として九州平定に貢献し、13万2千石の大名として立花山の西方、柳川の城主となります。


柳川藩の家紋です。

「柳川祇園守」


女城主は、直虎さんだけではないのだ。
※誾千代さんのことは、ここで調べています。是非のぞいてくださいね。


誾千代さんのお婿さんの宗茂から数えて五代目、
立花貞俶の側室とその子供たちが暮す場所を「御花」とよびます。



この洋館と和風建設折衷スタイルは、明治43年に完成しました。
明治になって立花家が伯爵となり、ここが立花伯爵邸となったそうです。


これが、御花全景です。ネット画像お借りしました。




今回、さげもんは、この御花に展示してあるものを 見物してきましたよ。


是非ごらんください・・

フォトムービーこしらえました。



素敵な洋間。



この絨毯、お洒落ですよね~。



御花の庭園です。



さげもんは、竹の輪に赤布と白布を巻き、7個7列の49個、中央に柳川毬を2個さげて全部で51個、
人生50年といわれた時代に、1年でも長生きしてもらいたいという切なる親の願いが込められています。


縁起物を吊るして、初節句の女の子の幸せと健康、無病息災、良縁を願ってさげもんを飾ります。
親から子へ 子から孫へ 想いをつなぎます。





蝉          土の中に何年もいて、辛抱の象徴、元気な産声
鼠         子沢山
蝶         蛹から蝶へ。きれいに着飾らせて嫁に出したい親心
兎         おとなしく、でも雪山を元気に遊びまわる
猿         子どもを大事にする。元気に遊びまわる
鳩(カナリヤ)   幸せと平和のシンボル(美しい歌声)
ひよこ        かわいらしさ、あどけなさ
鶏         朝、早起きで、つがいで仲良く卵を温め育てる
鶴(亀)      長生き
唐辛子      小さくても、ぴりっとしている
梅(花)      寒さに耐えて、春にさきがけて咲く
桜         みんなを楽しませる
桃(実)      完成
みかん      城内の宮川家のみかん         
桔梗        ものしずかで、上品な花
おくるみ人形   生まれたばかりで、かわいい赤ちゃん
這い人形     生まれて、はいはいするようになった親の喜び
袖振り人形   「はえば立つ。立てば歩け」の親心
三番叟      祝いの席の舞
おかめ      女は愛嬌美人になりますように
瓢箪       無病息災
宝袋       心の豊かさ
蛤         二夫にまみえず
金魚       ゆるやかに泳いで、人の目を楽しませる。
海老       年老いて、腰が曲がってもなお元気



いろんな意味が込められているのですね。


重厚な扉が並びます。



明治、大正期の立花伯爵家は、男性は洋装、女性は和装で暮らしていたそうです。


階段もすごい。



さげもんを飾るのは、立花誾千代さんが生まれた頃には、まだなかった風習ですね。

この御花のさげもんは、五代藩主立花貞俶の時代からのものでしょうか。


昼食は、柳川名物「うなぎのせいろ蒸し」です。


お土産は、大牟田市まで足を延ばして、おいしい「不知火最中」を買って帰りました。



今の季節 川下りの舟はこたつ付きです。



柳川市のマンホール


柳川市の市章と水郷柳川の舟下りの場面


大牟田市のマンホール


大牟田市の花ヤブツバキ



レポおしまい






万歩計の数は、11087歩。
いい感じ。いい感じ。

大河ドラマ「直虎」を観ていて、
他に女城主、福岡にもいたこと知りました。感謝です。

ですから、今回のおでかけの目的はダブルです。
さげもんを見ること、それから誾千代さんに近づくこと。


立派なお屋敷に、美しいさげもん。
いい目の保養になりました。



柳川と大牟田2月12日訪問




・・・






コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ✿相棒━劇場版Ⅳ | トップ | ✿マイブーム »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (さくらんぼ)
2017-02-16 10:42:19
はなこことさん おはようございます。

柳川さげもん、本当に圧倒されます。美しさに。

親から子に、子から孫に。
そうですよね。想いは引き続かれていくのものですよね。

ワンコの存在で 出さずに(出せず?)いるお雛様が気になりました。
祖母が私の為に選んでくれたものです。そして娘に継がれています。

想いが ずっと続きますように。

追伸・・・「うなぎのせいろ蒸し」美味しそうー!です。(*^_^*)

返信する
こんにちは~ (ちやこ)
2017-02-16 11:29:05
何時の時代も 親は 子が元気に 育つ事 願って
今で ゆう 御ひな祭りに 柳川では 下げ紋 を 飾るのですねー  とても 綺麗ですね~
 そして 優雅ですネ~
うなぎ  好物 ですが 毎年 一度わ 頂ますが
今年はまだです。今日は 眼の保養に 為りました。
有難う 御座いました。
 
返信する
こんにちは、はなこころさん。 (田舎親爺)
2017-02-16 12:58:44
もう、3年も前でしょうか。
MKママと訪れたことが
あります。

柳川の下げもんに魅了しました。

なるほど、それぞれに
そう言う意味があったのですね。
勉強になりました。ありがとうございます。

もう一度、機会があれば行ってみたいものです。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-02-16 15:45:32
はなこころ様
こんにちは。
今日はまたひとつ勉強させていただきました。
さげもんには、いろんな意味が込められているのですね。
女城主は直虎さんだけではないのですね!
立花誾千代さん、福岡にもおられたのですか?
江戸時代お世継ができないとお家断絶!などと時代劇でやっているものですから、女城主なんて考えもしませんでした。直虎さんだけでも驚いてテレビ見ているのに、ほかにもおられるなんて二度びっくりです。
返信する
こんにちわ (よしこさん)
2017-02-16 17:17:37
さけもんって言うんですね
可愛いですね~
見て見たいです 柳川 み 行って見たい
4月迄 なら・・・

以前 こ云う お雛様 伊豆で見たこと有ります
あちらのは つるしびなと言ったように・・・
返信する
こんにちは (まる)
2017-02-16 17:22:47
柳川さげもんのいわれに ジンときてしまいました
人生49年の時代に 51個の縁起物のお飾り…
いつの世も 親の想いは同じなのですね

直虎さんの他にも
誾千代さんがいらっしゃったとは 驚きました

御花の立派さと さげもんの華やかさをご覧になり
そして…
うなぎのせいろ蒸しですか!

いいなぁ~

返信する
今晩は (oyajisann)
2017-02-16 18:48:17
柳川さげもんの風習素敵ですね。
いろんな意味こめて想いつなげてるのには感動。
言われ一つ一つ拝見、勉強になります。
以前のコメントにも書きましたが・・・。
立花氏唯一関ヶ原で敗れ改易され復活して旧領
に戻れた大名ドラマチックで大河の題材に良いと
思うのですが・・・。
何時もありがとうございます。
返信する
こんばんは~♪ (yume)
2017-02-16 19:40:29
柳川のさげもんは見ごたえありますね。
一度は見に行きたいと思いつつ・・・

今日はレトロでも「さげもん展」が開催されてるので
少しだけ写真は撮って来ました。
でも~比べ物になりませんわぁ。

県内ですが近くてちょっと遠い柳川・・・
はなさんの写真で楽しませて貰いました。
返信する
はなこころさま (Hawks Fan)
2017-02-16 19:50:01
すみません。

うなぎに目が行きました。

おいしそうです。

いいな~。
返信する
Unknown (atli)
2017-02-16 20:36:23
水郷!柳川さげもん!初めて知りました
親から子へ 子から孫へ 想いを繋ぐ!
いいですね~☆ 雅な飾りです
鰻のせいろ蒸 蒸してあるので余分な脂が落ちて美味しそうです
不知火最中もいけそうです、最近最中を食べていませんので
よけいに美味しそうに見えます(笑
返信する

✿おでかけ」カテゴリの最新記事