goo blog サービス終了のお知らせ 

みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

● カレーの日

2010年01月22日 | ✿陶芸
陶器)市松模様の灯り


昭和57年の今日1月22日、
日本中の小学生と中学生は、給食でカレーを食べました。


全国の学校給食の献立がカレーだったことを記念して、
今日は、『カレーの日』





(私は、この学校給食。ちっとも、いい思い出なんてないのですが・・・)


あれだけ豊富な材料を使い、栄養のバランスを考えて作られる学校給食。


ありがたいことです。


(昨今、この給食費を払わない親が増えているとか。だめですよ。ちゃんと、払ってくださいね。)



陶器)市松模様の灯り



何はともあれ、今日は、子どもたちが大好きな『カレーの日』です。


全国一斉給食の献立、なんにしようかな~なんて、
文部省の方々は、きっと ちっとも、迷わなかったでしょうね。


平成22年1月22日、今日の給食の献立もカレーですか?




陶器)市松模様の灯り



画像は、『市松模様の灯り』手作りです。


カレーみたいな色をしてますから、『カレーの日』に紹介します。


このカレーみたいな色の釉薬は、「砂黄瀬戸」です。


順序よく穴を開けるの、とっても、楽しかったです。


壁への映り込み、綺麗でしょう。



 行ってきます。
今日から、制作→「ビスケットの形の植木鉢」・・


・・学校給食の歴史
• 明治22年(1889年)に山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校においておにぎり・焼き魚・漬け物といった昼食を貧困児童に与えたのが日本で初めての給食とされている(ちなみに鶴岡市では12月になると給食記念日と言う事で当時の給食を再現されたものを出される)。
• 昭和19年、6大都市の小学生児童約200万人に対し、米・みそ等を特別配給して学校給食を実施した。
• 昭和21年(1946年)12月24日戦時中中断されていた学校給食が東京、神奈川、千葉で試験的に再開される。
• 昭和22年(1947年)1月主要都市の約300万人の児童にララ物資を利用した学校給食が開始される。
• 昭和24年(1949年)、ユニセフ(国連児童基金)から脱脂粉乳が贈られユニセフ給食がおこなわれた。
• 昭和25年(1950年)、アメリカ合衆国から小麦粉が贈られ都市で完全給食がおこなわれた。
• 昭和29年(1954年)、保護者においても好評で存続が望まれ、学校給食は教育の一環として学校給食法施行。
• 昭和31年(1956年)、学校給食法一部改正。中学校にも適用されるようになった。「夜間課程を置く高等学校における学校給食に関する法律」が公布された。

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。