goo blog サービス終了のお知らせ 

みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

小正月

2010年01月15日 | ✿陶芸
暦の上で今日、1月15日は、『小正月』です。

7日までの松の内を「大正月」とよぶのに対し、15日を「小正月」というのだそうです。




陶器)年の始めのためしとて



この『小正月』の日に、
昔、男子は元服の儀を行いました。元服の日に冠を頂く。
冠婚葬祭の「冠」です。
ですから、「冠」は、『成人式』のこと。


以前は、『成人の日』
1月15日だったでしょう。
元服の日に『成人の日』を設定した。
そんないわれがあるのですね。




陶器)終わりなき世のめでたさを



・・・祝日法の改正により、2000(平成12)年から1月の第2月曜日に変更。


ハッピーマンデーは、愚かな制定ですよね。

立派ないわれを無視してしまって・・・。



陶器)松竹たてて門ごとに



『小正月』はまた、
松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」というもいうそうです。

え?そんなに、忙しくは、働いていないだろう!ですって?

は~い。
そうでした~。
すみません。



陶器)祝う今日こそ楽しけれ



画像は、手作りの『お正月グッズ』です。


独楽は、オブジェですが、羽子板と追羽根は、ちゃんと器として、使えるんですよ。



 行ってきます。 
今、制作中→「かきね」
コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。