goo blog サービス終了のお知らせ 

らじかのよかん

ふっ急になんかわかんないんですけど↑

おれのカラダは原子でできている

2010年01月09日 | 
ジャイアント口ボの最終話。

以降の記述で物語・作品・登場人物に関する核心部分が明かされています


敵の親分と戦う。
親分はジャイアント口ボと同じくらいに大きい。

親方はやおら自分の爪をはがし、近くの山にぶつける。
山は大爆発する。
「はっはっは。おれのカラダは原子でできている! 」
原子でできているため、ショックで大爆発するのだ。

命令する少年一同はうろたえ、戦い方に苦慮する。
へたに手を出すと、地球がバクハツするからだ。

実はおれのカラダも原子でできているのだが、爪をはがすと痛いからやったことがない。
友人にも聞いてみたが、みな原子でできているそうだ。

と、
口ボがやおら親分を抱き、空に飛んでゆく。
少年が「口ボ、ぼくの云うことが聞こえないのか!! 」
なーんつっても、そのまま大気圏を脱出する。

で、小惑星に親分ごと特攻自爆する。

小惑星の直前で親分を放し、自分は進路を変えればよかったのだ。
キカイのかなしさである。

ぐぅわっ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強化服

2010年01月08日 | 
ときおり、肩にトリがとまっている。

「よし。光速だっ」 (銀紙に包まれる)
光速で移動する物体を、よく撮影できたなあ。

ばーばばばばびゅーんと
かっこいいぞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゃっしーん

2010年01月07日 | 
きゃっしーんがやらずに、だれがやる。

かはいさうなイヌも、きやつしーん化してゐる。
おかあさんも、きやつしーん化してゐる(すわにー)。

原則徒歩移動がなあ。
びっくりどっきりメカもないし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

影分身等

2009年12月27日 | 
てっきり
  Λ  Λ     ←アクセント
「かげ ぶんしん」

だとおもっていたら、

 Λ    Λ 
「かげ ぶんしん」だった。


各自、腕時計内蔵の衣装にきがえると、はねがはえて滑空するのだが、
翼面荷重に問題がある、とおもうよ。
あれ、アスペクト比もいくない。


G3号しらとりのジュンのチャームポイントは、
キック時のパソチラ(白)であろう。
実写と違い、予め意図されたものであることは、云うまでもあるまい。


ジュンは意外にも、格闘戦において唯一の強力武装(手投げ弾)を、
よーよー内に有する。
また、よーよーの糸は、導電性を有する。
超合金のワイヤーかな。


「ジュン」の名が美少女を表す が、ピンと来るのは初老の証拠であらふ。
さすがに、志村美智(ミッチー)では、美少女に感じないのね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江

2009年12月23日 | 
おわった。

でもDVDがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意見書

2009年12月20日 | 
平成21年12月19日発送のZEKE殿の御示唆に基づき、GO! の7つの特殊装置について意見を申し述べます。


Gの推進装置はどーなってるんだろうね。
プラモデルでは、バネだったなあ。
んで、ヒュィーンつー音も出さないと感じがでない。
火薬ロケットかね。
HはGPSでよい。

Aはこまった。
最大で10m伸びてるしな。
ボタンの押し具合で、伸びる量と速度をケテイしているようだ。
「ぴゅーん」つー音だが、油圧が弁を通過する音ではないか。
動作距離と速度を制御するには油圧が向いているから。
あるいは、ジャンプ時の極初期のみバネを併用しているかもしれん。
(縮むときにチャージすればよい)
すると、油圧シリンダがテレスコピック構造であることになり、またまたややこしい。
TB2のリフト装置は、きっちりテレスコピック構造なのだが…。
ちゃちゃちゃちゃ…音は、飛んでいる音なのでこれはいいと。

エンジンに負担がかかるなあ。

装甲していなければ目方でずいぶん楽なのだが。
突撃銃の近距離射撃でキズも付かないんだよなー。

すんとDもすごいことに(特殊の硬質プラスチック製なのだ)。
狙撃ライフルの銃弾をはじき返していたっけね。
ざうが踏んでも壊れない材料かな。

Bだが、手がかりはフェンダーから出るというだけ。
タイヤにどうやってひっかかっているんだろう。
しかも、収納がほとんど絶望的に難しい。

Cは巨木が切れるところはゆるしても、すごい勢いで倒れるのは慣性の法則に反するから、
びっくりどっきりメ力として認定し、実用化は見送ることにする。

Eは、もっとすごいことがすでに実用化されている。問題なし。

Fのとき、水中で(タイヤが接地していない状態で)推進することがよくあるが、どーしようか。
F時のエンジンの空気も車内にストックしておかないといけない。


大門君、いやー困ったこまった。


なお、「ふぁーん」つーホーンのボタンだが、
ステアリングボスの側面(ハンドルの裏)に付いてるんだぜ。
クリオが押していた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜の子のなぞ

2009年12月19日 | 
・GO! は、初めから対米輸出を予定していた。
オープニングの最後、世界地図がチェッカーフラッグになるところがあるが、
その地図は、太西洋を中心とする。

・主人公たちは、失踪した親・兄弟を異常な執念で探している。
GO! は兄。 バード1は父。 みなしご八ッチにいたっては、それがテーマである。

・子供の戦闘能力が異常に高い。
クリオは8歳と数ヶ月にして、大型双発ジェット爆撃機を内部工作で撃墜し、落下傘降下生還した。

・推進装置不明の飛行体がアタリマエに存在する。
ギズモ号だの、バ一ドランだの。

・基本びっくりどっきりメ力である。
Aのボタンも十分びっくりだが、Bのベルトがフェンダーから出るとは気づかなかったなあ。

・ほとんどの場合夕ツノコ美少女(たぶん18歳以下)がでてくる。
志村美智をはじめ 3番のジュンとか。
原作があるとそうでもないけどね。


だからどうしたかというと、見るものがないってことですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴェルクカッツヱ様

2009年12月18日 | 
まんまド口ンジョ様である。
キノコ雲がガイコツでないだけだ。


母艦ゴッドフェ二ックスが、バ一ドミサイルおよび化学忍法を使う場合、
4機の艦上機がすべて合体していなければならぬ。
安全装置が働くのだ。
通常ならば、合体していることをセンシングし
(例えば艦上機をつかんでいる支持装置にスイッチをつけるとか)
運転可能状態にするのだが、
ゴッドフェ二ックスは、忍法等の運転に係る大電流を、
各艦上機に直列に流すという方式をとっている。
そんな電流を流されて、壊れないかね。

だまそうとして直径3センチ位のかなり太いケーブルで接続し、
(ゐないのは、必ず長機である。無責任な男だ)
化学忍法火の鳥に挑んだが、
ケーブルが焼ききれてしまい未遂に終わった。


化学忍法火の鳥影分身つー技はスゴイ。
母艦ゴッドフェ二ックス(なんと水中VTOL機)が超音速に急加速すると、
外見が変化し、細身の火の鳥様になる。
ちゃんと炎も出る(ここまでが化学忍法火の鳥)。
そのときに4機の艦上機が母艦から分離すると、
これすなわち影分身であって、
すべての機体が火の鳥様になる。
ゆるせないのは、キャタピラをはいたごろんとした外観の重機(子供が運転している)が、
細身の火の鳥様になることだ。
だいたい、超音速出ないぞ、あのカタチは。

現帝国空軍の主力戦闘機が音速を超えるときには、
変な形の雲は出るが、火の鳥にはならない。
(降着装置の不具合ごときで全機飛行停止にし、皇国の空は誰がまもるくん? いらないのかな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女流棋聖

2009年11月13日 | 
「あっそうかー」
「そうきたかー」
「あー、まいったなー」

チャームポイントは、
グチと鎖骨と前髪ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリコなど

2009年11月05日 | 
麻理子さんの部屋にネコがきた。

浩子さんの音源が全部そろった。

みゆき嬢、ぶっとばすなあ。

御大、きっぷはまだですか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする