goo blog サービス終了のお知らせ 

らじかのよかん

ふっ急になんかわかんないんですけど↑

おれなら

2010年11月02日 | 
ニ木麻理子くんがいいなあ。

くりた君はとっさに岡星に聞くなどの、小技を使うし。
第一、炒められたり茹でられたりして熱そうだ。

岡星のけーえー状態も気になる。
士郎はいかにもツケを払っていなそうだし。
たまに来る京極さんと社主がたよりかな、
他の客を見たことがないもん。
(幸子との回想シーンでは居るのであるが)

華の里もそうだがね。
(こっちは、うきょーさんが貢いでいそうだ。はいぃー)

「なかがわ」は、なぜか呼び捨てにすること。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らじみと、新・らじみ

2010年08月30日 | 
簡単のために 
らじみをねらえ!」を「旧」
「新・らじみをねらえ!」を「新」と呼び、以下に相違点を申し述べる。

なお、両方共に主題歌は歌えるし、
往時学校のコートでは軟式庭球をしていた際「ヱースをとった!」などと云っていた記憶もあるから、
おそらく旧は当時の再放送で、新は初回放送を見ていた可能性がある。

・龍崎麗華(以下「龍崎」と略記)のユニフォームが、
 旧ではひとりだけ「淡い紫」であるのに対し、
 新では皆と同じ、西校そろいの「白」である。

・龍崎の口調が
 旧では非常に大人びており、且つ論調もはっきりしているのに対し
 ※嘘だと思ったらみてみればよい。キミよりおとなだから
 (例えば、主人公の岡らじみ15歳さそり座(以下「らじみ」と略記)とのダブルスを組むよう
 コーチの宗形仁に指令された際
 即座に「コーチ、お断りします」ときっぱり云っている)
 新では、しばしば困ったような、迷ったような口調及び表情をする。

・龍崎の登下校方式が
 旧では徒歩であるのに対し
 新では運転手付きの赤い口ールス口イスである。(徒歩のほうが運動になるよ)

・ボールの色が
 旧では主題歌に歌われた「白いボール」であるのに対し、
 新では「黄色いボール」になっている。
・おまけにコートでは
 旧は、土で、奥に整備用のコンダラさえ見えるのだが、
 新では青緑色の人工コートになっている。

・目が(特に皆でらじみをいじめるとき)
 旧では、あなおそろしやオール「白目」であるのに対し、
 新では、ちゃんと黒目もある。

・次回予告が、
 旧ではナレーターが行い、多くの場合
 「らじみの心は小舟のやうに(乃至激しく)ゆれうごく」か、
 まれに「らじみの心は炎のやうに燃え上がる」等、
 らじみの心について言及されるのであるが、
 新では、らじみ自身が行い、心の動きは言及されない。

・ハンバーグ屋さんのさぶちゃんが、新にはいない。

・とーどーセンパイが、
 旧では「失敬」するのに対し、
 新では、失敬しない。ひぜうに残念である。
・更に、とーどーセンパイの自転車が、
 旧ではかくかくしたハンドルのスポーツタイプであるのに対し
 (荷台はある、らじみが2ケツで乗っている)
 新ではただの実用車である。がっかり。

・らじみのおうちは
 旧では、お部屋のみ開示されるが、
 新ではおうちも開示される。
・更に、お部屋内でのらじみの独白であるが、
 旧では、かなり危ない範囲までの独白をし、つまり心理描写を行うのであるが、
 新では、いわゆる「ひとりごと」の範囲を出ない。

・オトワさんが、
 旧ではめっちゃこわいが、
 新ではさほどではない。(つーか展開が速いのでコワイ描写そのものが少ない)

・らじみのおともだちであるマキぴょんが、
 旧では肝心の庭球をほとんどしないのに対し、
 新では、結構練習している。

※その昔庭球ブームつーのがあってね、
都心方面のどこぞの運動場の外壁ではみんなが壁打ちをしつつ婦女子をたぶらかしていたにだ。
婦女子もよろこんでたぶらかされるために、やらないのにラケットを携帯していたにだ。
しんじられねーしょんであろうが、ほんとーなのだ。
おれは見たのだ。


やっぱ、旧のほうがいいなあ。

ただし主題歌は甲乙付けがたい。
なぜなら、新のを評価しないとすると、
サ一ビス・ヱースを決めるために、現在の一球に賭けたり、
また、レシ一ブ・ヱースが成った場合、それを自らのせーしゅんと呼称したり、
更に(めったにつーかたぶん一度も決まっていないのであるが)、
スマッシュ・ヱースが決まってしまった場合、
自らを誰にも負けないほどに高く評価することが、
及び、そららに対する熱い情熱だけはでさえ、
すべてできなくなってしまうからである。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリタくん

2010年07月17日 | 
・近い将来義理の父になるにもかかわらず、
会ったとたん「かいばらゆーざん」と必ずフルネームで声を出して呼び捨てにする。

・そのくせ「とーじん君」には「先生」が付く。

・やまおかさんを、椀で茹でたり、フライパンで炒めたりし、その苦しむ様を見て笑う。

・よく考えたら、ど新人である。

・これじゃあ、ライバル紙にしこーのメニューをやられても、やむを得まい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

げれき書

2010年07月04日 | 
地底人のげれき書はないなあー
本籍:地底

再びお手洗い博士降臨

ちきゅうがー ちきゅうがー だいぴんちぃー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほろりとした

2010年05月13日 | 
おーいしい!

『ラム』と『びみしんぼ』が、
口の中でほろりととけあって、
それでいて、あぶらっぽくなく、
さっぱりとしているわ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年03月05日 | 
「きのうさあ、寝言であれ歌ってたよ、野際場子のうた」
「なんだ、キイハン夕ーのやつか」
「そう」
「あーー あのひあいしたひーととー ちゃーちゃーーらららーらーー」
「そうそうそれ。『それ野際場子?』ってきいたんだけど、だまってた」

記憶に無い。
だれか夢判断してくれ。

鍵ことば
・ひぜうのライセンス
・ヱンドテーマ
・次のカラーシグナルは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まりこさぁーん

2010年02月25日 | 
尼から何か送られてきた。
買ってないのに…。

あっ

予約してあったのだったっけか。
すっかり忘れていた。
¥2952- 予約時より1円下がりました。

特典は、予測のとおりエプロン着せ替え人形だった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意識

2010年01月31日 | 
ガッチャは、つっこみどころを意識している。

ヴェルクカッツヱ様が、更にエライ総統X様に
「ばか、あほ、まぬけ」とののしられ
「あーあ、もっとばんがらなくっちゃ」とつぶやく。
思わず、ヴェルクカッツヱ様を応援したくなってしまう。

G3号のパソツは、5~8コマ/回と決まっている、らしい。
1コマのパソツに、アニメータの執念を見た。
(サブリミナルかよ)


対してGO!は無意識であろう。

速度記録用口ケットカー事件のとき、
クリオがロケット後方の噴出ノズルから車内に侵入し
操縦席のGO!に
「GO!にいちゃん、たいへんだよ、バクダンがしかけられてるんだ」
と云ったんだが。
ロケットヱンジンって、筒なのかな。

GO!はクリオにマッパGO!を
「クリオたのむぞ」と運転させていたし。

サルも運転してたけどねマッパGO!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレイガ一ル

2010年01月24日 | 
9時半のお風呂会議。
もー、無意味にお風呂場なのだ。

ミニスカによる格闘戦でのパソチラも有名。

タイトルは低い声でゆっくり読んでくださいね。


でも、
G3号シラトリのジュンのほうがかわいいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改良型

2010年01月22日 | 
ゴッドフェ二ックス2号では、
各艦上機にも武装がされた。

母艦の武器バ一ドミサイルも2発同時発射となった。

ですがね、
化学忍法火の鳥がおかふい。
旧型は加速に伴う機体との空気の摩擦熱により「火の鳥」になる。

新型では、マックパワーにしたとたん、
機体が敵の鉄獣メカに把持されて停止しているのに、
火の鳥となり「ふぇー」とか鳥の声も出す。

これはだめかもわからんね。

だいたい、格闘戦をするのに誰一人ベルトを着用していないし、
酸素マスクもつけていない。
Gスーツも着ていない。
コックピットも広すぎだろ。
旅客機以下(以上)だなー。

戦闘前のブリーフィングもしないし、
帰還後の戦闘検討も行なわない。
だから戦訓を得ず、同じ過ちを繰り返す。
ヴェルクカッツヱ様が更にマヌケなので、かろうじて地球が守られているのだ。

地球をまもるくん系統は、
どーして、どいつもこいつも人数が極端に少なく、
かつ粗雑な組織体制なのかなあ。

ラジャー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする