goo blog サービス終了のお知らせ 

らじかのよかん

ふっ急になんかわかんないんですけど↑

加藤隼戦闘隊方式

2007年06月11日 | 新しい生活の知恵
またまたムシ暑い時期がやってきましたよ。

とにかくね、PCは馬鹿な熱の出しようですから、
エアコンと対角にある指令卓は、
とーても暑いのね。

PCも暑いのが嫌いなので、なんとかしなくては。

昨年は 「 扇風機 」 を設置し、その位置、風速、角度とを微妙に調整して、
そこそこ乗り切ったのだが。

この方式だと、俺の脚が寒いんだよね。

今年は、どっとゴーカに 「 リズム機能付き扇風機 」 を導入。
( ななんと、リモコン付きで2980円。プロペラ五翅 )

「 風速弱・リズム 」 で運転させると、
アーラフシギ。
俺もPCも快適みたいー。
若干うるさいけどね。

やっぱ 「 リズム感 」 がいいのかしら。


エンジンって英語だよなあ。発動機 ( ハ二五 ) でなくていいのか?
はつどーきのおおとぉー、ごぉーごぉ~とー。

もしくは 「 ラバウル海軍航空隊方式 」 と呼ぼう。
ぎーんよくちゅらねぇーてぇー、みなみのじぇんしぇーん。
( ハイカツ風に歌ってくれ )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ag+

2007年06月09日 | 新しい生活の知恵
トイレ用あるいはお部屋用の消臭剤 「 消○元 」 っーのがある。
本来の用途にも、なかなかの実力派である。

かほり にもいろいろあるが、
「 銀の消○元 イオンシトラス 」 がお好みである。

こやつには、薬液を吸い上げ かほり を発散する
「 ろ紙 」 の表面に 「 銀イオン 」 が配合されていて、
「 悪臭や菌 」 と効率よく反応する、らしい。


さて、薬液を使い終わっても、ワタ付きの 「 ろ紙 」 は残る。

この Ag+ろ紙 を、ワタ部分からべろべろとはがす。
1つの消○元から、2枚の 万能Ag+殺菌紙の素 が取り出せる。

これを、台所や司令室の流しの排水口に、各2枚1セットづつ装着。

( えー いっときますけど、
 良い子 及び 悪い子 はマネをしないように。
 排水口が詰まっても、俺 しらないよ )
あのいやーな ヌメリ が発生しなくなるか。

10日間、実験を続けた。
結果、アーラ不思議、いやーな ヌメリ や にほい が出なくなったよ!!

といっても、司令室の小さな流しの排水口の場合であって、
台所等の大きな排水口には、いささか枚数が不足したようだ。
( 殺菌ろ紙が接触している部分には、ヌメリ・カビ等はまったく発生していない )

殺菌ろ紙の枚数を増やして、実験を続けてみよう。
廃物利用、一粒で二度おいしいゾ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペン立て

2007年05月27日 | 新しい生活の知恵
マウスパッドの大型化によって、
机の上の面積に重大な危機がおとずれた。

すなわち、
シャープペンと消しゴムを、
どこに置いても、マウスのコードと干渉してしまう。
( ワイヤレスを使え! は 無しね )

だからといって、ソデの引き出しの中はめんどくさいしね。

解決方法は、「 空中の利用 」 だな。

でだな、机の右は壁である。
その壁面に 「 ペン立て 」 を設置して、シャープペン、消しゴムを立てればよい。

ペン立て ねえ。

あった。
糸ようじのケース 」だ。

こいつのフタを取り除き、
両面テープとタッピングビスで壁に固定する。

うまい具合に、前列、後列共に3区画、
都合6区画あるよん。

これが、大変具合がよろしい。

消しゴムは、今度ペン形のやつを買って来よう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天付照明

2007年04月25日 | 新しい生活の知恵
下部にドーム形の拡散板の付いた、
天井直付け型の照明器具である。

定格では、100V60W の電球が 4個付くようになっている。

しかし、この形状から容易に推定できるように、
この器具は、極めて放熱性が悪い。
付けた電球は、かたっぱしから切れてゆく。
(だいいち、天井が 「 焦げて 」 いるもんな。 いいのか? )

その割には、暗いのだ。

だが、いちいち切れていたのではめんどくさいので、
110V60W の耐震電球
(振動しても切れにくいように フィラメント を配置している電球。
 アキバの特殊電球屋で売っている)
に取り替えて使っていた。

切れににくくはなったが、
110V 用のを 100V で使うのだから、ますます暗くなる。


そこでだ。

「 電球形蛍光灯 」というすばらしいものがある。

100W の明るさが、たったの 22W で出る!
さっそく交換。
これは放熱性に優れる 「 スパイラル形 」 に限る。
熱がこもると 「 切れる 」。
と、値段が高いからね。

(一般的には、60W の明るさの 13W タイプで十分だろう。
 そうすれば、以下の器具の改良は不要だから)


器具にも改良を加える。

拡散板を全切ネジで、下方に約10cmほど下げる。
これで、放熱性を大幅に向上させる。
と共に、拡散板と天井間とのスキマから、
明かりを外部に直接放射させることで、明るさをも向上させる。

また、電球ソケットの角度を下方に向けて曲げた。
これで天井とのスキマが増え、放熱性を更に向上させる。


以上の改良による効果は、

・この状態で1年半、電球形蛍光灯は無交換である。
 (以前は3ヶ月に一回は、電球を交換していた)
・照度が約2倍になった。(単体露出計で実測)

かかった費用は、電球形蛍光灯4個分のみ。

電気代も節約できるので、一石三鳥ですね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂リモコン

2007年04月23日 | 新しい生活の知恵
屋外設置のガス瞬間湯沸器一体型風呂釜である。

一体型ではあるが その内部は、
・瞬間湯沸器  と
・風呂釜     とに分かれている。

故障する場合、
圧倒的に、瞬間湯沸器部分の熱交換器が減肉破損するそうだ。

つまり寿命を長くするためには、
「 あまり 瞬間湯沸器部を使うべきではない 」
ということになる。

本機の場合、
「 おいだき 」機能がある。
浴槽に水をはって「 おいだき 」すれば、
風呂釜を使用して湯を沸かすことができる。
(「自動」だと、瞬間湯沸器の湯を浴槽内に流し込む)

というわけで、「自動」は禁止なのだ。

なお、「 呼び出し 」は、単にインターホンなので使用しない。
ドナレば聞こえるって。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100えんしょっぴ

2007年03月29日 | 新しい生活の知恵
使いにやったのだ。

たいしたものを買いにやったのではない。

ほどなくケータイから電話。

「アレなんだけど、1パックが4個入り。
 これ、何個買う。4こ? 5こ? 6こ? 」

貴様は今 100えんしょっぴ に居るのだぞ。
安さが特徴の店舗で、高いケータイ通話料金を払ってどーするのか。
完全に 赤字 ではないか。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぺとぺとの牙 参上!

2007年03月17日 | 新しい生活の知恵
耐震マットと称する、
ゆーするに厚手の粘着ゴムがある。

家具の底面と 床面の間にはさみ込み、
その粘着力で地震時の家具の転倒を抑止するものだ。

大真面目な製品は1セット4枚組で3150円したりする。

もう少しお手軽なもので、
4cm×4cmの4枚入りが1000円。
これを、外付けHDDの転倒防止に使用していた。


ところが だ、
いわゆる100円均一ショップにもこの手の商品があると発覚。
1セット税込み104円ないし105円也。


早速
ぺとぺと  」 と称する、正義の味方と化し、
いろいろな100均ショップの ぺとぺと を実験した。


結果1位に輝いたのは
「耐震マット4枚入り」104円であった。


「材料表示 ポリウレタン樹脂 」 とのことだが、
2位の製品の表記
「材質 ウレタン系エラストマー
って言ったほうがカッコイイと思うよ。
まっ、おんなじなんだろうが。


で、もはや家中 ぺとぺと だらけである。

すでに60枚ほど使用したので
もう貼るところがない。


出張工事でもするか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボクの部屋

2007年03月14日 | 新しい生活の知恵
光学機器と、書籍が部屋を占拠してしまった。

光学機器は保管用の防湿庫に収容されてはいるが、
カメラバックとか三脚などの「大物」は、
当然周囲にあふれる。

書籍は、あるものは段ボール箱に詰め込まれて、その辺にぶっころがっており、
あるものは前記防湿庫の上に、平積みされている。

いまや崩壊寸前である。


そこで、新たに本棚を増設することとし、
置き場探しがはじまった。


すると文句が出るのだ。
やれ
「ここではジャマ」 だとか、
「ここは○○(聞き取れない)を置くから」 とか。

で、落ち着いた先が 「廊下(極短い)の スミ 」 だって。

よーく見ると、三角にデッドスペースがあるけど、さ。
あの、ご自身の○○コレクションのご購入を少々お控えくださるとか、
作らない手芸の材料ビーズ等をどーにかして、 下さいませんね。


ボクのお部屋は
レースの安物のカーテンを吊るして仕切りをした、
「短い廊下の三角のスミ △ 」 です。

床には、安物の薄汚れた敷きものを敷きました。
暖は2000円のホット座布団でとります。
本とカメラに囲まれて、楽しい毎日です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣作り

2007年03月06日 | 新しい生活の知恵
寝床近辺に、
生活に必要なものを集中配備することを
「巣作り」 と称する。

現在、
手回りメモ、書籍、照明灯開閉器、常温遠赤外線放射装置 の配備が完了した。

構築中なのが、
水差し・コップ置台、医薬品、各種リモコン類、睡眠落語用CD再生機 などである。

更に、
無線機への空中線接続、及び電源器の配備が急がれている。

完成した 「巣」 は、
さながらコックピットのようになる予定である。


なお、
次期地球防衛力整備計画 には、
執務室内 PC及びディスプレイ等の「集中配備計画」がある。

これらが完成すると ホワイト大佐 状態となり、
そこに座ったままで グリーン少尉 に次々と命令を下すことができる。
まさに、夢の S.I.G. であろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンスプレー

2007年02月19日 | 新しい生活の知恵
本記事の行為は、
俺の判断と責任において実行していることを、述べたものである。
「よいこのみなさん は、ゼッタイまねをしないでください」


エアコン洗浄スプレー

なかなかの実力派である。

十数年前に出始めた頃は非実力派だった。
何事も研究だ大切とみえ、
この頃のは、けっこうキクのよ。

うまくすると二本セットで598円だったりする。


エアコンのカバーを外し、
熱交換フィンに「シュー」。
あれよあれよという間に、
よごれが消失していくことうけあい。

一応ゴム手、マスク、メガネ、ほっかむり等の、
身体の防御をしたほうがよい。
換気も必要である。


世間では、「エアコン用洗浄スプレー」などの専用洗剤を使い、
完全防備の主婦が「エアコン洗浄」を行っているらしい。

すると、
「それを、どーして俺がやらねばならんのか」が、
わからんのだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする