goo blog サービス終了のお知らせ 

らじかのよかん

ふっ急になんかわかんないんですけど↑

ジアソ

2007年02月18日 | 新しい生活の知恵
本記事の行為は、
俺の判断と責任において実行していることを、述べたものである。
「よいこのみなさん は、ゼッタイ まねをしない でください」


次亜塩素酸ナトリューム

最強の洗剤であろう。

ブリーチの通称で販売されており、
価格も1500mlで二百円程度と安価だ。

この原液を、
ナイロンの刷毛(動物の毛のは溶けるからダメ)で、
各種カビで黒ずんだところに塗る。

あれよあれよという間に、
黒ずみが消失していくことうけあい。

ゴム手、マスク、メガネ、ほっかむり等の、
身体の防御を忘れないように。
換気しないと、塩素ガスで死にます。


世間では、「カビ○ラー」などの専用洗剤を使い、
完全防備の主婦が「カビ取り」を行っているらしい。

すると、
「それを、どーして俺がやらねばならんのか」 が、
わからんのだ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファブる?

2006年12月29日 | 新しい生活の知恵
お好み焼き忘年会から帰宅すると、
思いっきり「ファブ」られた。

だからパソコンも、
小日向の養源寺にある。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃけ

2006年12月25日 | 新しい生活の知恵
「1××7号 呼」
「ぴんぽーん」

「はーい」
「あたしだけどさあ、おいしい しゃけ もらっちゃったから、
 下のポストに こっそり 入れとくから」
「あら、わるいわねえ、ごちそうさま」

「それがさあ…
 …なのよねえ、あはははは
あーははははは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あちち

2006年07月12日 | 新しい生活の知恵
まず、すべての照明を電球型蛍光灯にしてマイナス408W。
それに伴って照度が上がったから、ダウンライトが消灯できて更にマイナス420W。
にもかかわらず、焼け石ならぬ焼けPCは大発熱しておるので暑いぞ。
タワーは左の足元にあるのだが、この背面から放出される熱気が机の下にわだかまっているのだ。
つまり「こたつ」状態なわけね。
解析などさせると更に熱いのがぶわっと。
俺の机とエアコンは部屋の対角にあるので、涼風が届かないんだよね。

そこでだ、扇風機ですよ。
もう三十年近く前のものだが、なに丈夫なもんだ。
これでPCに前面から風を送り込んでPCを冷やすと共に、
机の下にわだかまった熱気を吹き飛ばそうという作戦だ。

が、これやってみるとね。
机の下に風を向けると、けっこう膝やふくらはぎが冷えるんだよね。
で、風を少し左に送ると、今度は熱気が全部机の下に侵入し、
こたつ化が、いっそうひどくなることがわかった。

再度、そこでだ、小型ファンですよ。
今は使わなくなった機械の冷却用の、AC100V100mm角のファンがあったので、
こやつをPCの後ろに、風向を左に向けて配置。
この小型ファンでPC背面から排出される熱気を、左方に向けて付勢する。
このとき一番熱いのが出てるところに小型ファンを設置するのがコツね。
と共に、前方から扇風機でやや左よりに送風する。
このね、向きの調整がまた微妙なのよ。

さあ、するとどうだ。
熱気は一度すべて左側に向かった後、どこかに拡散してゆくではないか。
やた、やた。
これで、こたつ状態から開放されたぞ。
このシカケに至るのに、二週間かかったのだ。

うれしくて立ち上がると、
んっ、熱いぞ。
身体を直立させた状態で、ちょうど頭のあたりに熱気がわだかまっているではないか。
ううっ、室内に高気圧が発生してしまった。
もう一丁、扇風機いくか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする