goo blog サービス終了のお知らせ 

らじかのよかん

ふっ急になんかわかんないんですけど↑

はんけつ

2007年02月20日 | 身体
大カビ取り大会がたたって、腰が痛い。
モーゼンと痛いよお。


鍼だなあ、こりゃ。

本日の担当は、
熊田曜子タソ似の 妹ちゃん (美人・独身) 」なのだ!

マッサージもいい感じ~。


「○○さん、鍼を打ちますから、
 上を脱いで、ズボンのベルトを取ってください」
「?」

「お願いします」
「じゃあ、鍼のほういきますね」

と云うが早いか、
やおらズボンの腰に手をかけて、一気に引きずり下ろされた。

俺、半ケツ じゃん。

影響は全身に及んでるので、都合十八本の針山状態となる。
これに電気で ぴくぴく

うーん、効いた。
その上「腰痛ベルト」を借用した。
これでかなり楽にはなったけどね。



さて、本件の収支決算であるが、
鍼療治の金額ジアソによるカビ○ラーの節約金額

がっくり。

しかも 痛い だけ損じゃん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっぺたのつなぎ目

2007年02月14日 | 身体
右人差し指を右頬の内壁に、
左人差し指を左頬の内壁に、それぞれ入れる。

指先でほっぺたの内側を触ってみたまえ。

それが「ほっぺたのつなぎ目」だ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代用

2007年02月11日 | 身体
やった。

「ぱなこらん専用粘着テープ」の代用に、
「スポーツテーピング用粘着テープ」が使えるぞ。

おおむね、「バン○エイド」程度の大きさにカットして、
ぱなこらんの表面から、貼り付けるのだー。

これで、きまったな。

テーピングそのものの効果も入るようなので、
貼付する際は、人体解剖図を思い浮かべつつ、
筋の補助になる方向に、テープを貼るとよいみたい。

なお、
「それはテーピングの効果であって、ぱなこらんはプラシーボでは?」
という質問は、受け付けないことになっている。
(この手の「健康器具」は、まっそんなもんだろ)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぱなこらん

2007年02月01日 | 身体
「低周波治療器、ほら『でんき』のやつあったろ」
「あの古いやつかい。昨日ちょうど捨てたんだよ」

3ヶ月後
「ほら、おまえが欲しがってたの、これだろ」

昨日、捨てたはずでは?
まあ、いいんだが。


低周波治療器はさすがにこわれていた。
が、なにやらもう一つ出てきたよ。

本体表面に、ナシ○ナルと書いてある(メーカーものじゃん)。
裏面には「充電式 高周波治療器」 DC6V。
単4乾電池が4本入るようになっとる。
たったこれだけの電源で、何を どおーしよー というのだ。

オモテに凹が2つあって、そこに五百円玉くらいの白い円盤がはまっている。
「PANACORAN」と書いてある。
ぱなこらん? あー「パナコラン」ってやつか。
ずいぶん前に「ぱなこらんーで肩こらん」って宣伝してたよな。

どうやら円盤に充電し、
専用の両面テープで患部に貼って使うらしい。

やってみたよ。
痛くも、かゆくも、ピリともしないじゃん。

だめぽかなあ、と思っておったのだが、
あーら不思議。
「パナコランでかたこらん」なのだ。
つまり「キク」わけですよ。

なぜだ!!

検索してみると、
なんでも
「9MHzの微弱な高周波を、
 肩こりなどの患部に断続的に照射すると、
 痛みが軽減される」
らしい。

ふーん、にわかには信じがたいが、「キク」しなあ。

そこでだ。
本当に電波(高周波ってのは、電波あるいは電磁波のことと思ってくれ)が、
発射されているか、測定する必要があるな。

愛用の「ナシ○ナル クーガセブン」という短波ラジオで実測するよ。


出てるねえ。
主搬送波は、8.9MHz。(少しくるってるかも。もうJJYがやってないからさあ)
それに振幅変調で約1kHzの変調がかかっている。
で、基本的にキャリヤは出続けていて、
2秒に一度、ストンと(0.2sec程度)それが落ちる仕組みだな。

(注、意味の良くわからない人は、
 友達に無線の免許持っているやつが、必ずいるので、
 そいつに問うように。
 ただし、「無線従事者」であることを隠していることが多々あるので、
 「従免(じゅうめん)いつとったの?」と引っ掛けてみよう)


なるほどねえ。
変調がかかってるとこが、泣かせるではないか。

気に入ったねえ。



以来愛用しているのだが、
ななんと、製造中止。
いまや、マボロシの治療器なのだ。

そして、残りの粘着パッドは19回分也!
どーしたらいいのだあぁ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おーぞーん

2007年01月31日 | 身体
ドラえもん だった小曽根真氏に、
ダイエットされたのでは、
おじちゃんの立場がない。

こうなった暁には、
喬太郎師匠に、
通風の薬を飲みつつ、
がむばってもらうしかないな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなあなたに

2007年01月28日 | 身体
ころっけぱん



京成堀○菖蒲園駅徒歩二分 
「ほ○ぐち」謹製である。

一つ壱百五拾円也
在庫をすべて、都合五ヶ買い占めてきたぞ。


往時よりより若干小さくなった感はあるが、
コロッケパン」は、ここのがホームラン王だな。


焼きそばパン」も旨いぞ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずずぅーん

2006年12月22日 | 身体
左手が痛てえ。

親指の付け根付近、
拇指球から第二関節にかけて痛い。

こーゆー時は、即 鍼医にいく。

お見立ては、「腱鞘炎」及び「関節炎」。

問題はこれから。
つまり、手のひらとか、指に鍼を打つわけで、
元々この部位は、筋肉が薄い上、
神経が細かく、はりめぐっちゃっているのだ。

つまり「くる」場所なんだね。

信じられんのだが、
指に1~1.5cmも鍼が入るんだよ。
しかも何本も。
親指は「針山」となり、
いやもう「キクー」のなんの。
左手が「ずずぅーん」としましたー。

注、 鍼をやったことのない方へ
   けして、チクリとかはしません。
   鍼そのものは、痛くないのですが、
   それがツボに入ると「重痛い」ような感じがします。
   つまり「キクー」わけです。

腱鞘炎用には、電気鍼で親指をぴくぴくさせ、
関節炎用は、電気なし鍼およびテーピングをした。

すると、ななんと、
痛みが、きれいさっぱり消えているのね。

鍼、恐るべしですな。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙のお怒り

2006年12月17日 | 身体
ほら、だから云わんこっちゃない。

あっという間に「やわらかモード」に逆戻りではないか。
「おしりモード」など使ったひにゃあ、
ひっくり返るほどの激痛だ。
(瞬間絶叫するため、近所迷惑といわれている)

自身の触診によると、
患部は手前のほうにまで、急速に広がっておるぞ。


推定原因は 
① 油断
② 寒さ
③ お神酒
④ 紙のお怒り
⑤ 寄席(桟敷席)での長時間の胡坐
などが考えられる。

対策は
① 日に三度お薬を塗る
② あったかパンツを着用
   椅子には愛用の円座が必須なり
③ 量を控えなさい 忘年会に予行練習は不要である
④ イナズマの紙様は、敬意を持って奉る
   お姿を拝見したら、押し頂いた後そのままお流れいただく
⑤ 桟敷席は、しばらくお休みとする
   椅子席は、円座持参でOKかなあ

ですかね。

結果は追って報告しよう。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看護

2006年12月11日 | 身体
「おーい、ちり紙もってこい」
「なにあんた。鼻血ぃ」
「鼻から出血しているが、いわゆる鼻血ではないのだ。
 正確に云うと、鼻腔内につけた傷からの出血だな。
 つべこべ云わずに、早くちり紙きぼんぬ。
 いやなら、部屋中血だらけにして歩いてやる」
「もう、ばっかじゃないの」

はい、ばかです。
でも血を出している人を見た場合、
もう少し、機敏かつ的確な看護をしてから、
文句を言っていただきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗顔

2006年12月10日 | 身体
石鹸をつけて顔をこすり
引き続き水で洗い流そうとして
両手を顔に接近させていったところ
勢いあまった右手の小指が
右鼻腔にするりと侵入し
同小指爪先端で同鼻腔内に裂傷を負わせ
大出血するという惨事にいたった。

各位におかれては
日常生活における危険の一例として
記憶にとどめられたい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする