HP https://cordoba.jp
http://facebook.com/cordobacoffee
コルドバ ■珈琲とアンティークミル■炭火自家焙煎珈琲豆の販売■
友達に自転車を貸し出すつもりでしたが、

1980年代後半のブリジストン・トラベゾーン・ツーリング(ランドナー)
資料によると1989年か1990年あたりになると思われます。この自転車はかみさんのために僕が購入したのですが、ただかみさんは余り気に入らないようで乗ってはくれないのです。かみさんはいまだ自分には大きすぎるサイズのスポルティーフを通勤に毎日使っています。
僕が乗るにはちょっと小さすぎるサイズなので、かみさんの自転車の調子が悪い時にだけ、一時しのぎとして乗るので活躍をする事が少ない。
そこで、僕が以前テニスをしていた時に一緒にやっていた友達と言うか僕よりも一回り年が上の人がいるのですが、自転車に乗りたいが無いと言うので貸してあげようと考えていました。
昨日は病院に通院する予定が無かったので子供たちを送ってから貸し出す為に整備をしました。今年は組長の当番で自治会の仕事をしてからだったので昼前までの1時間ほどしかできなかった。
相手先の都合を伺う為に電話をしたら、午後は外出すると言うことだったので昼前でしたが車に積み込んで向かいました。
トラベゾーンはかみさんように準備したのでフレームサイズは520mm、適正身長は160~165cmあたりなのでサドルの高さを調節すれば良いと思っていましたが、本人曰く足が短いのでサドルを一番下までしてもらっても足がしっかりと届かない・・・と言うことで、無理は禁物と考え断念をしました。
僕の思いも肩透かしを食らってしまい、家に帰ってきました。
午後は気分転換にと整備中のランドナーのブレーキ関係を調整しました。

この赤いフレームは自分にとって一番大きなサイズで560mmとなっています。速く乗り出せるようにしたいなぁ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スーパーへ買出し

今年で44年目のフジ 青空号
食材が少なくなれば近くのドンキへ散歩のついでに行きますが、基本は休みの日に買出しをします。その時には決まって自転車です。積載能力がそれほど必要でないときには、サドルバックとフロントバックをつけてあるランドナーで行きますが、今週はかみさんからの要望で豆乳を買ってきてほしいと言うことなのでサイドバックが備えられている自転車になりました。
毎日子供たちを送って行くときの自転車なので、チャイルドトレーラーから外しての作業が必要になります。でも簡単なので1分あれば準備が出来ます。

豆乳1Lが6個で1ケースになりますがこれを2ケース。これが大変重くはなりますが自転車であれば以外に軽く走れます。
買い出してきたものリスト
1.豆乳 1Lx12
2.卵 10コx2
3.トマト 7個入りx1
4.夕食用の鶏ひき肉 小さめ4パック
5.もやし、チンゲンサイ、こまつな
以上
これぐらいの買い物であれば、リアサイドバック左右、フロントバックで大丈夫です。
自分的にはスーパーから出てからの荷造りなどは、いつか行けるかもしれないツーリングの予行練習という気持ちで、家までの短い道のりを楽しんでいます。
午前中は車のオイル交換をしていました。その様子は別のブログに書いています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自転車に乗れたそうだ

娘の自転車
家からカインズホームまでは歩いて20分ぐらい掛かると思うのですが、昨日はかみさんが子供たちを連れて歩いていきました。

5歳になった娘の自転車にペダルを付けてほしいと言うことで、準備をして付けてから出発をしました。どういうわけか下の息子はいつものキックバイクではなくて三輪車に乗って行きました。
案の定、下の息子はカインズに向かう途中で三輪車が嫌になっていつものキックバイクに代えたいといっていたそうですがいまさら戻るわけには行かないと言うことでそのまま進んだそうです。
帰ってきてから、娘が「自転車に乗れるようになったよ!」
ペダルを漕いで走れるようになったそうです。それほど長い時間ではないそうですがバランスが取れるようになったとのこと。

その娘から”かご”をつけてほしいと言われたので付属で付いていたかごを取り付けました。
キックバイク暦は下の息子のほうが長いので直に乗れるようになるのだろう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

チェーンの交換

このところの休みには決まってラーメンを作っています。インスタントラーメンでサッポロ一番味噌ラーメンを使います。出汁を出すように先ずは肉を炒めますが、豚こま切れ、合びき、気まぐれで牛肉など。そして野菜をたくさん、もやし、にら、キャベツなど気分に合わせて。
店を営業しているときの昼食はお客さんがいらっしゃれば途中で接客をしますので麺類、それも汁物は無理。とりわけ休みの日のラーメンは楽しみとなっています・・・決して外食でのラーメンが好きなわけではなく自分で作るラーメンであれば良いという感じです。
昼食をすませてから自転車の整備をしていました。今回は錆びて固着しているチェーンを交換しました。
今整備をしている自転車は、数十年前に購入、最後に乗ってから15年ほど放置のランドナーです。
レストアではなく交換しないといけない部品も数々ありますが先ずはどのような状態なのか見るためにつけられていた部品を組みなおしてみました。
チェーンは新しいものに交換しましたが、Fディレーラーがどうも歪んでいるようです。またまた、新たに部品を準備しないといけないかなって感じです。
ここ数日の不安定な天気ですが窓を開けたり閉めたり忙しいですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

整備を少しだけ

でも少しばかり時間があれば自転車の整備をします。といっても事故で壊れた自転車はまだ何も手はつけてはいません。
今整備している自転車はどんな物かといいますと、数十年前に乗っていましたが乗らなくなって15年ほど倉庫に置いていたものを購入しました。
僕は自分の体に合わせて新品で購入した経験がありません。今手元にある自転車はすべて30年以上前のものばかりです。痛んでいる部品を交換したり分解整備をして機能復活をしてから自分の体型に合わせながら乗れるようにしてきました。
僕が今まで購入してきた自転車は、
どちらかというと玉数が多いサイズの自転車・・・それは30~40年前の時代の一般的な体型に合うフレームなので、僕には少し小さめなのかと感じていました。
その小さめの自転車に乗るためには、ハンドルステムを長いものを選びハンドル位置を高くしなければならず・・・これがいまいち見た感じのバランスが悪いように感じてきました。そもそも自分は余り前傾の姿勢はとりたくないのも原因になっています。
そこで今回は今までよりも大きいサイズの560mmを見つけました。

ハンドルステムは、長モノではなく一般的サイズのものを選び、突き出しも50mm、65mmと短めを準備しています。
見出しの写真はRディレーラーですが自転車と共に付いていた部品です。
先週の休みは、ディレーラーを分解してグリスアップをしました。使うものは真ん中のシマノSTXとなります。右側のものはシマノ600で分解してグリスアップをしたら良い感じになりましたが、使えるカセットが5Sだろうと思われるので今後の予備として保管しておきます。ちなみに左側のものはサンツアー・サイクロンで6S用だと思われる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

サドルを交換

今までサドルはブルックスのスプリング付きを使ってきて収まり具合がちょうど良くなってきていましたが、他の自転車にサドルを移設したいという状況から新しく調達したものが見出しの写真のものです。自転車がフジであるからフジのサドルが合うだろうとのもくろみでオークションで見つけました。
昭和の時代の国産ものですが実用車両に使われていたものでデットストックものでした。購入したのはもう数ヶ月前になるのですが、高さや角度や前後の位置調整でなかなかベストポジションが決まらずにいましたが先週の調整でようやく決まりました。

今までのブルックスのサドルはこげ茶色でしたが、やはり黒が落ち着きますね。数ヶ月掛かったサドルの調節でした。まだ使い始めて数ヶ月なので今後もっと良い座り心地になっていくことでしょう。これも楽しみとなります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

まだ完成ではありませんが、

今年はコロナの影響で外出を控えると言う状況がより時間を作り出すことにもつながりました。
見出しの写真の自転車も35年ほど前に乗られていたものですが、もう乗らないという状態で数年、数十年?室内での保管で比較的良い環境保存されていたものでした。
カテゴリーとしてはロードレーサーになりますので、チューブラーという仕様です。
僕が今まで親しんできた自転車は、泥除けが付いているサイクリング車なのでチューブが無いタイプの仕様の自転車は数年前にレストアをした三連勝に続いて二台目となります。
三連勝のときは、分解はしたけれども組み上げる時間や気力が無くなってしまい、最終的には自転車屋さんに部品をすべて持ち込んで組み上げてもらいました。
自分自身の気持ちの持続が続かなかった経験から、時間が掛かっても自分で仕上げてみたいという気持ちから、今回はあせらずに少しずつの作業をしてきました。
休みの空いた時間に少しずつ作業をしてきて6ヶ月掛かりましたがようやく走り出せるようになりました。

先月にはようやくバーテープを巻くところまで着ましたが、仮止めということでテープを巻いて止めています。仕上げにはタコ糸を使ってのヘンプ巻きという仕様をし、ニスを塗って仕上げる予定です。
この自転車の自分に合わせた仕様の一番は、ダウンチューブの変速レバーをハンドルステムに移設したことです。そして、フリーからラチェットタイプに進化させました。
張り替えたタイヤの調子は今のところ良いという状態で少し注意をしていかなければならないでしょう。
サドルは細いロードレーサータイプから自分のランドナーで使っていた皮のサドルに変更をしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

有意義な休日

よって部屋の中で出来る趣味が自転車の工作です。見出しの写真は新しく組み付けるチューブラータイヤです。僕は今までチューブラータイヤの交換などした事がなく、親しみがないので初の挑戦となります。
タイヤをつける前にクランクの分解作業をしました。この自転車は35年ほど前のものなので整備をしてからでないと乗ることが出来ませんので軽いレストア作業となっています。

クランクを外すための工具を取り付けてがんばりますが回らないためどうしようかと思案をしました。

車でものの3分で着くところにホームセンターがあるのは便利です。クランクが中に入る径のパイプを購入しました。

傷が付かないように養生をして無事外すことができました。
その後は初となるチューブラータイヤの組み付けですがとても大変でした。

渾身の力を振り絞っての作業でしたが何とか装着完了となりました。まだまだやることもあり乗り出すまでにはもう少し時間が掛かります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自転車の整備か、それともレストアなのか

もう乗らなくなって部屋に保管したままの状態の自転車を購入したのは今年で数ヶ月前になります。僕が毎日乗っている自転車は43年前に友達から購入した中古の自転車ですが、写真のリムの自転車はそれよりも少し新しくて35年ほど前に購入されたものです。僕の自転車は普通の市販されていたサイクリング車ですが、今年整備している自転車はフレームからオーダーしてコンポーネントを組みつけているものなので、当然ながら市販されている自転車よりも高価でした。
レストアというか整備の部類ほどのことしか出来ませんが少しずつ分解をしてみています。見出しの写真はぼろぼろになっていたタイヤを剥ぎ取ったときのものです。チューブを使わないタイプのタイヤなのですが、タイヤをリムにつけるための接着剤、セメントと言うものがこびりついてしまっています。

自転車用のセメントクリーナーというものを使って汚れを落としましたが全然きれいにならないので、マイナスドライバーを使ってゴシゴシと削り落としてこのぐらいまできれいになりました。

でもまだきれいにはなっていないので”塗料はがし液”というものをホームセンターで買ってきました。刷毛で全体に塗りしばらく放置してからふき取ると、

このぐらいまできれいになりました。自分としてはこのぐらいまできれいになればよいと思うので新しいタイヤを取り付けるようにします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

秋の夜更かし近し

昨夜は少し気力も出ていたので自転車の工作をしました。店に置いている自転車はどこかしら整備をしなくてはいけない状態になりますが、先ずはGWランドナーの方から始めます。

フロントフェンダーの不具合がありがたがた音がして気になっていました。

フロントキャリヤとの固定をする為にボルトが入る穴の加工をしました。位置決めをして印をつけたのですが少しずれていたので鑢で穴を少し調整をして取り付けました。
次は置くに置いてあったフタバですが、タイヤがもうだめでしたので剥ぎ取りました。

しばらく乗らないで室内保管状態だったので接着剤も、もろくなっておりすぐに取れました。

リムセメントが付着しているのできれいにしなくてはいけませんね。リムセメントクリーナーの準備をしなくてはいけませんのでネットで調べてみましたがやはりモノタロウが安いです。アマゾンでの販売価格の半値までは行きませんが随分と安いので、一緒に小物の注文をすることで買い物を済ませました。最近ではモノタロウ、らくてん、アマゾンなどの専属配送業者が入り乱れてきましたね。
ここまでが昨夜の工作ですが、今朝子供たちを送ってきてからの少し空いた時間では、サドルのお手入れをしました。

これはかみさんが使っていたものですが雨ざらしのままの使いっぱなしで相当痛んできて、「もう使わないので新しいのにする」と言って僕にくれました。オイルを塗って皮をやわらかくしてから、

まだまだ伸びしろが随分とあるので調整をしました。シャフトで10mmほどずらしました。

今回の伸ばしはこのぐらいで止めておきました。またしばらくしてからオイルを塗って少し伸ばしてみようかと思います。

ブルックスのプレートもなくなっているしひび割れがひどい状態ですが捨てるには忍びなく何とか再生して使いたいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ハンドル調達

新品のハンドルのほうが気持ち的にはよいでしょうが、自転車工作の支出を押さえたいと考えます。
今回のハンドルは今は無い国内部品メーカーの栄輪業のランドナーバーです。前回記事のチェーンリングを取り付けた自転車に使うとは限りません。今ついているタイプのものを使ってみて自分に合うか、その自転車に合うかを考える為に違う形のものを手元に起き、工作をしながら違いを比べたいからです。
ステムの長さにしても1cmから3cmの違いも組みつけて試走をして確認したい。僕にとって自転車はすべてが新品ではなく中古、今はなくなってしまったメーカーのものがほとんどで年数が経っている古いものです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

チェーンリング取り付け

今年の休みの日には自転車の工作をしていますが、昨日はチェーンリングの取り付けをしたり、Rディレーラーやチェーンなども張ることが出来ました。
このチェーンリングですが今までに一度も交換作業などはした事がないゆえ、慎重に興味を持ちつつ作業を進めていました。ボルトで固定するだけなのですが一本のボルトに異変を感じました。
一本だけが短いのです。そしてピッチが合わないので食いついていきません。もしかしたらなめてしまっているのかもしれませんがこのまま使うことは出来ないのでいつもお世話になっている自転車屋に行って現物のネジと正常な他のねじを一緒に持っていき見てもらいました。そこで中古で使えるネジがあるからということで一本買って帰りました。
車体を持ってきてくれれば取り付けてあげますよというお話でしたが、そうなると組立作業ということになり工賃も発生します。先ずは自己責任で部品を購入して自分で組みつけてみる事にしました。
結果問題もなく固定が出来たのでよかったです。
予備の小物部品などあればすぐにも作業を進められますが、その都度手間が掛かる事ではありますが必要なものだけを購入するようにしています。そうしないとどんどん部品が多くなってしまい、そのうちどこにしまったものか忘れてしまいます。つい先日もランドナーバーを予備として以前購入したと記憶をしていましたが、どこにもなくて見つけることができません。最近は探す気力すら衰えてきてしまいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自転車パーツの再生

もう何十年も前のペダルですが分解して手入れをすると良くなります。見出しの写真のようにキャップを外して分解をするのですが特殊な工具が必要です。

丸い内側がぎざぎざになっているものを使います。横にあるカニペンチは、オートバイなどに使うときの工具ですが、このペンチも使ったら分解がやりやすく出来ました。写真にはありませんがシャフトを抜いて中のボールベアリングを取り出して、パーツクリーナーで洗浄しグリスアップをして組み上げました。
自分の趣味の自転車のにわか整備ですが、いろいろ進めると特殊な工具や部品が必要になってきます。今回のペダルは自前のものの整備をしましたが今ハンドル周りの構造変更をしていまして、Wレバーの交換と取り付ける位置の変更をやっています。
そのときに必要な部品がこれ、

部品の調達にはまずネットで調べるのですが、販売価格の小売基準と言うものが分からなくなってしまいます。ネットで見つけた販売先はモノタロウというところですが、工場や企業向けの商品を多くそろえているのですが、今では一般の方の利用も多くなっているそうです。このモノタロウで購入できる価格が、¥999-でした。モノタロウを使うと送料が発生しますので、実店舗であれば送料がかからないと言う考えでお店を二軒回ってきました。そもそもお盆休みで営業をしていない個人店が一般的なので知っている二軒は除外です。
そこでどうせならと今年に新しく出来たトレックの直営店に行ってみました。店員さんに聞きましたらWレバーの台座がある自転車の取り扱いがありませんというお返事でした。そうなんですね、自分の乗っている自転車はWレバーしかないのですがやはり時代が違うのですね。僕の趣味が異端なのか?
そこで長く自転車店を営んでいるお店に回ってみましたら、ごそごそようやく見つけてきてくれました。しかしながらお値段が、¥2.121-!お~本当ですかと聞いてしまいました。モノタロウは安いのです。前回モノタロウで購入チェーンは、メーカー商品ではなかったので安かったと感心しましたが、今回の部品はシマノと言うメーカーの部品なのです。・・・二倍以上の違いは大きいですね。個人店さんとのお付き合いが大事と言う気持ちで購入をしてきました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今朝は危なかった

今朝信号機が変わったので自転車から降りて横断歩道を渡ろうとしましたが、クルマ2台は歩行者を無視でそのまま走行し、少し間隔を置いて3代目の車が来る前に渡り出しましたが、その車の運転手は僕の姿は見ていましたが引っ張っているトレーラーには気がつかなかったらしく、あわや追突しそうになりましたが30cm手前で急ブレーキをしました。危なかったです。
僕が思うに横断歩道を自転車から降りて歩いている僕の姿を見つつ、車はゆっくりと走り続けており僕の姿を通り過ごしたから、後ろのトレーラーを見ていなかったと感じます。今はやりのワンボックスですから運転手の着座位置が高い、数メートル先なら見えるが1mそこそこの近距離が見えないと思います。トレーラーが引かれて移動するスピードよりもその車のゆっくりと進んでいたスピードのほうが速かった。
良く横断歩道で見かける様子ですが、車が止まらないでゆっくりと走っているから横断中の歩行者は後半は急ぎ足になります。つまりは急がないとそのままのスピードで歩いていたらクルマと接触してしまうからです。
朝の出勤ラッシュで道が混雑していると横断歩道上に車が止まったまま信号機が変わりますが、運転手はそっぽを向いて意識がまったくない状況はいつものこと。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自転車のチェーン

連休の後の今週は下の息子が登園時に泣いてしまい困ったものでしたが今朝は泣かないで別れてくれました。しかしまた明日から休みになるのです。明日から8月になりますが昨夜は涼しく過ごしやすかったですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

« 前ページ |