HP https://cordoba.jp
http://facebook.com/cordobacoffee
コルドバ ■珈琲とアンティークミル■炭火自家焙煎珈琲豆の販売■
カレンダー
2023年2月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||
26 | 27 | 28 | ||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
コルドバ通信~お知らせ(214) |
コルドバ通信~今月のご紹介豆とブレンド(174) |
コルドバ通信~本日のおすすめ品(2) |
コルドバ通信~ブレンドコーヒー(2) |
コルドバ通信~ストレートコーヒー(生豆在庫一覧)(1) |
コルドバ通信~新入荷豆/茶葉のご紹介(235) |
コルドバ通信~アンティークミル(293) |
コルドバ通信~ヴィンテージ器具(38) |
お得意様ご紹介(10) |
新店舗(63) |
ご来店写真(54) |
コーヒー教室(6) |
地域・温泉(57) |
外食(13) |
珈琲(15) |
コーヒータイム(1080) |
自酔食(200) |
豆料理(28) |
旅行(24) |
手作り石けんなど(妻の趣味)(21) |
のらくさ(猫)(9) |
クレイ(迷子犬保護→家で飼う)(31) |
ひじき(拾った黒猫)(16) |
生き物(41) |
つぶやき(97) |
Baby(66) |
クラシックカメラ(3) |
写録/フィルム&デジイチカメラ(36) |
写録 暖簾(1) |
写録 R151(10) |
写録 R152(3) |
写録 R153(12) |
写録 R257(12) |
オートバイ(39) |
自転車(74) |
メンテナンス(33) |
最新の投稿
エチオピアモカの入荷 |
本日のおすすめ珈琲 |
雨が降り出すどころか雪になった |
梅盆栽開花 |
パナマのテスト焙煎 |
今日はスモークチーズの仕込み中 |
パナマ入荷 |
正月盆栽の梅満開 |
コルドバシールが新しくなります |
仕込み完了 |
最新のコメント
コルドバ店主/新しい足となるXR125 |
コルドバ店主/スポングミルの違い |
加藤芳英/スポングミルの違い |
コルドバ店主/板塀が完成しました |
中倉 伸/板塀が完成しました |
コルドバ店主/フェンスの進み具合 |
中倉 伸/フェンスの進み具合 |
コルドバ店長/なぞなぞ |
Unknown/なぞなぞ |
コルドバ店主/カッティング |
最新のトラックバック
ブックマーク
コルドバ ■珈琲とアンティークミル■
コルドバのホームページ |
Facebookページ
店の最新情報が入手できます。 |
"Ma" Home Page
店主のホームページ |
Blogger
新 店主のブログ |
Tumblr
店主の旧blog |
Twitter
店主のつぶやき |
mixi
店主の趣味の交流 |
■ ■ photo_log ■ ■
店主の写真日記 |
Flickr
店主の写真倉庫(随分前のページで今は更新していません) |
Youtube
家にいた猫(のらくさ) |
Cat on youtube
家にいる猫(チビ) |
フライブルク日記
僕は今泉みね子さんの本を読んで感動し一度車を止めました。 |
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)
木工が趣味の山本さんのブログです |
プロフィール
goo ID | |
r100_r![]() |
|
性別 | 男性 |
都道府県 | 静岡県 |
自己紹介 | |
炭火自家焙煎珈琲豆の専門店です。コレクションのアンティークミル、ヴィンテージマキネッタのレストア販売もしています。お問い合わせはホームページの問い合わせフォームでお願いします。 |
検索
gooおすすめリンク
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
フェンスの進み具合

フェンスの工事終了の目標は梅雨前なのです。でもまだまだ先が見えないですが昨日は基礎から立ち上げたアルミの柱に骨組みとなる角材の固定を始めました。全体像は写真ほどの長さです・・・店の裏の東から南側へ始めました。



この角材を横に固定して骨組みとし、そこに杉板を取り付けていきます。
この作業の工程は自分ひとりでは出来ないので指導並びに助っ人の頼もしいお二人に来ていただきました。角材固定用の金物が足りなくなってきたので2時30分で終了しました。まぁ~ざっと三人がかりで一日でこのぐらいの進行なので先は長いです。
夕方は足りなくなった金物の調達に行きましたが、移動中に見かける桜はもう終わりに向かっていました。



この角材を横に固定して骨組みとし、そこに杉板を取り付けていきます。
この作業の工程は自分ひとりでは出来ないので指導並びに助っ人の頼もしいお二人に来ていただきました。角材固定用の金物が足りなくなってきたので2時30分で終了しました。まぁ~ざっと三人がかりで一日でこのぐらいの進行なので先は長いです。
夕方は足りなくなった金物の調達に行きましたが、移動中に見かける桜はもう終わりに向かっていました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

« 桜のスモーク... | GW発送のご案内 » |
やらない場合は杉板より角材が先に腐ってのちのちのメンテがとても大変になります。ご検討の程を。
また詳しく教えてください。