HP https://cordoba.jp
http://facebook.com/cordobacoffee
コルドバ ■珈琲とアンティークミル■炭火自家焙煎珈琲豆の販売■
雨が降り出すどころか雪になった


まだ積もるほどではないので写真でお伝えすることができないが、今ブログの更新をしている間にうっすらと地面が白くなってきました。幸い風がないので静かな気持ちで外を眺めています。

かれこれ30年以上は使っているオメガ・シーマスターですが、昨日電池交換をしてまた使えるようになりました。竜頭のねじがだめになっているので数年前に修理に出そうと見積もりを頂いたのですが、予想以上の修理金額で修理に出すのをやめました(正規の部品と交換技術料金とで)。竜頭がロックできないので防水性はだめですから使うにしても注意しないといけない。焙煎時だけ使うという限られた使用環境でそのまま使っています。前回の電池交換から3年ぐらいが経ち先週止まってしまったので昨日電池交換をしてもらいました・・・まだまだ使える。
昨年の暮れから行くようになった時計屋さんですが、昨年に時計技師国家試験の一級に合格していると知る。僕が座った椅子の真ん前にそのようなことを書かれているものがありましたから(前回は気がつかなかったのか、合格発表が今年になっていたのか)。全国で26名の合格で合格率が0.5%だそう。時計屋さんの年は70代でしょうが、これからも店を続けてもらいたいと思う。僕は手持ちの時計の電池交換には今後もこの店に通うようにしたいと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

梅盆栽開花

腰がどうにもよくならないので向かいにある接骨院さんで治療をしていただきました。1時間ほど電機による治療をしてもらいましたが、即効性があるんですね。
今日は店を開けられるものか心配でしたが無事開店をすることができました。寒さの影響もあるんでしょうが体力、筋力をつけていかないと感じます。
紅白梅盆栽は日光梅と茶青梅となります。梅はまだまだ寒い時期に花を咲かせるので梅園に足を運ぶのがついつい行きそびれてしまいますが自分で盆栽を育てていると良い。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日はスモークチーズの仕込み中

近年感じることとして、焙煎に使う備長炭、燻製に使うチィップの品質が落ちてきている。例えば炭では決められた大きさの炭箱に炭を詰めたとして、その炭から出されるエネルギー、火力が落ちてきている。燻製に使うチィップでは同じ大きさのものを燻しても色目や香のつき方が弱い。このどちらにも考えられることは燃焼するそのものの質量が落ちてきています。
こういうことになると目的達成までの火力や色目にするには、今までの1.5倍・・・ちょっと大げさではありますが、そのくらい余分に必要となります。今までよりもコストがかかるってことになっています。
このように商品を作り上げる過程での製造過程でのコストが掛かるようなことが現れています。それに見合う販売価格の値上げができるのでしょうか。なかなか難しいところですね。
燻製の仕込みをしておりますが、チーズにはヒッコリーという樹種を使っています。当初いろいろなチィップで試しましたがこれが一番良いと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

正月盆栽の梅満開


今朝カカオ豆の焙煎をしました。5回目となりましたが今回の仕上がりは手前味噌ですが最高。新しく作ったシールを張り店頭で販売をしています。どうぞ味を確認してください。

仕込み後のコーヒータイムは今月の産地紹介豆です。今月に限り前半だけは浅炒りにしていますがモカの浅炒りはうまい。今仕込んである豆が少なくなれば標準の火入れである中炒りにしますので、今だけのモカの浅炒りですよ!

今日は風もなく暖かな日差し、仕込んだカスピ海ヨーグルトの発酵を早める為に日差しが届く窓枠に置きました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

コルドバシールが新しくなります

その後は別のサーバーを借りる言うにしてホームページドメインも新たに取得。
現在のホームページドメインは、https://cordoba.jp となっています。
そして、昨年はインターネット回線の変更をしてフリーダイヤルの使用をやめています。
今まで使っていたシールにはもう使えないホームページアドレスとフリーダイヤルが入っています。
これではいけないと思い新しくラベルシールの制作を発注しておりました。
シールの色目もコルドバの屋号となっている、ビレロイ&ボッホの食器である”コルドバシリーズ”の色目に近いものに作り直しました。
優柔不断と言いましたのは、シールとしての記載内容はもう古いものではありますが捨てるに捨てられないから使ってきていたことです。
僕からのお知らせがなければ気が付かないことかもしれませんが、新しいラベルになります。
あ~何となくすっきりとした気分になりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

仕込み完了

年末から正月にかけては良い天候に恵まれました。営業開始時に天候が優れないのは辛いこと、仕込みが終わりホッと一息となりました。
ここ数字の日差しは春めいて感じますから、そろそろ花粉の時機到来となります。ここ数日のコロナ感染者の増加を考えると花粉対策での受診に躊躇します。
テーブルに正月用の盆栽を置いてみました。
盆栽では松と梅を育てていますが数日前からちょうど梅の花が開きました。
梅は良い香りがします。
初めて作ったのですが、お客様からは「正月らしくて良いね」と言っていただきました。
実は正月用の盆栽を作るために赤い実が付く南天も育てていたのですが枯れてしまいました。
なかなか難しいものです。
新年仕事始め(店を開ける)をする前は、棚卸から帳簿、確定申告の書類作成といろいろしなければいけないことがあります。その事務仕事は5と6日にしていましたが、6日の午前中は気分転換にオートバイを走らせてきました。とりわけ写真を撮るというロケーションもなく絵になりませんでしたが気持ちは晴れやかになりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

正月は焼き専門で

バーべキュー初日の昨日





初日は肉と海鮮、野菜と準備。バーベキューコンロはいま一つ火の周りが良くなくて途中から使わくなり、コンロと火鉢で対応する。
そして2日目の今日は、丸いバーベキューコンロはやめてコンロを2台で準備しました。楽しそうな様子をご覧ください。




窓を全開、みんなでたくさん食べました。かみさんはワイン2本目を開け半分ぐらいまで進み、今日は酔ったと言って喋り捲る。
2日続けてのバーベキュー、炉端焼きでしたが楽しかった。コロナが収束したら子供たちの友達を呼んでやりたいと話をしていました。そんな日が早くきたらよいと思う。
店内バーベキューの匂いが残っているかもしれませんが悪しからず。子供たちとの唯一の昼食なので大目に見てくださいませ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新年あけましておめでとうございます

年末の仕込み豆の残りはフレンチローストが25gだけだったので、正月に自分が飲むコーヒーがない。さて何を作るか。ブレンドを作るとしても炭火ではできないので目的の味には到底ならない。
いろいろ考えてみた。
しかし選んだのは2つの豆。
イエメンモカマタリを浅炒りに、マンデリンを少し深炒りにした。
自分の好きな豆に落ち着いた。
正月だからあの豆をという気持ちにもなりましたが、自分が作るブレンドに欠かせない基本の豆の味・・・マタりとマンデリンだ。
マタりの浅炒りとマンデリンの少し深炒りの豆があれば、それぞれストレートで2つの味が飲め、ブレンドをしたら5種類の味の構成が作れます。
今夜はマンデリンの少し深炒りをストレートで淹れています。
今日は正月休みの初日、地元の神社へ初詣。その後バスに乗って中央の郵便局へいき年賀状を購入。五社神社前を歩きあまりの人出にて中には入らず。
浜松城とコンコルドホテルとを隔てる道をてくてく歩いてきた。
途中茶室の横に依然あったテニスコートでの思い出がよみがえり、子どもに話してあげたが理解できたかな。
遊歩道にある遊具ですが今までよく見たことがなかった。


滑り台になっていたんだ。


こんな素敵なものに気が付いた・・・今更ながらである。
途中子供たちは疲れてきていたのでかみさんとバスに乗って帰宅し、僕はそのまま歩いて帰宅した。
途中以前住んでいたところの景色を見て懐かしい思いになった・・・随分と変わってしまった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今年もありがとうございました。

昨日の時点で焙煎豆の絞り込みをしていた豆の在庫がほとんどなくなってしまいました。店の営業は今日の昼までということでお知らせをしていました。今朝の時点で焙煎済の豆の在庫は、今月の産地紹介豆である「ジャワ・アラビカG1」と受注焙煎では作れないフレンチローストブレンドだけでした。昼までの営業を終えて残った豆は、フレンチローストが25gでした。もう完売御礼です。すでに完売をしてしまった、”寿”、”モカ三昧”をご注文して頂いたお客様には大変申し訳ない思いでございます。
寿は新年になってから少し販売をいたしますので味を見てください。モカ三昧は新年には仕込みをしません・・・1月の産地紹介豆が「エチオピア・イルガチェフェ・アダメG1」となりますので、アダメの豆を少しばかり軽めに仕上げようかと思っています。軽めに仕上げるのを店の営業開始が1月の2週目からなのでその週にとどめ、翌週の仕込みから標準の中炒り仕上げにしていこうかと思っています。そのまた次の週は強中炒りとしてみるということも以前は構想を持っていましたが、ご来店していただくお客様のタイミングで販売する豆の火入れが変わってしまうのも良くないと思いやめています。
午後は掃除をしていましたが休憩中にこのブログを書いております。
店内の絵が29日に変わりました。
今回の絵は0号という小さなものを12枚組み合わせて作っています。






展覧会で値段の高いものは動きが少ないということから、小さなものであれば価格が低くなるので購入しやすくなるだろうとの思いで0号を作られたそうです。絵を購入されたオーナーさんがまとめて組み合わせてみたら面白いだろうとのことで注文をして今回作られたとのことです。
今年も大変お世話になりました。31日まで足をお運び頂きありがとうございます。
新年は1週間のお休みをいただきますので8日の日曜日から営業をします。
皆様良い年をお迎えください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新しい仲間と、器と火鉢

以前持っていたんですよね、ダホーンの折り畳み。
自転車にはいろんなスタイルがあって、好みや使い勝手によっては使い分けることができます。以前持っていたダホーンは子供と一緒にサイクリングがしたいというお客様へ譲渡しました。それはそれであまり乗らなかったので手放しても良かったとも思うものの、その後ご来店がないのはさみしいなぁ。
今回は僕が使うというものではなくて、かみさんが軽くて扱いやすいものが欲しいということを言われていました。
偶然にも、もう乗らなくなってしまったのでという方がいらしたので話をしたら即商談成立。週末に持ってきていただきました。
かみさんに、先ずは乗ってみたらということで今日の出勤に乗って行きました。
エチオピアのコーヒー生産地に行っていたK氏が帰国し昨日お会いしましたところ、お土産に器を頂きました。コーヒーセレモニーなどの時に使う器とのこと。絵柄が入っている白地のものです。



一緒に写真を撮ったものは普段マキネッタで淹れたコーヒーを飲むときに使っている、ちょっと古い和食器。日本とエチオピアとの文化の違いや使い道は違いますが、僕の使い方としては同じだなって感じました。

昨夜火鉢をもらいに山の中へ行ってきました。環状線の西に位置するところですから車で30分足らずなんですが、ここも浜松なんだって思うような景色です。夜であたりは民家も少なく真っ暗のなか無事たどり着きました。
ネットで住所から地図を出し映像を見て行き先を十分頭に入れ、手書きの地図には目安となる看板などをメモ。そう、ぼくのくるまにはGPSがないし、スマートフォンも持っていないので事前の準備が欠かせない。
グーグルで見ていた映像は昼間であれば見分けられるが夜ともなると少し心配・・・かみさんに相談したら一緒に行ってあげるという優しい言葉を頂きました。かみさんは最近ガラケーからスマートフォンに変えました。
子供たちを乗せて夜のドライブは普段なかなかないのでみんな大喜びでした。
頂いた火鉢はずっしりと重くてなかなか大変でした。車の中は家族でいっぱいなのでトランクに入れるしかない。しかしドアが閉まらないのでベルトで固定をして帰ってきました。今朝炭を入れて灰をなじませました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

好きなものは増殖

本日はイタリアのラヴァッツァ社のヴィンテージモデルをご紹介します。
昨日店頭にてご成約をしていただいたマキネッタです。こちらはイタリアのラヴァッア・プリンシペッサというモデルでステンレスで作られています。大変質の高いステンレスで厚みもあり重いです。
お買い上げいただいたN氏は何と同じものをお使いで今回で3個目になります。N氏が使っていると周りの知り合いが自分も欲しいということになり、プレゼントとしてお買い上げして頂きました。
今回お買い上げいただいたマキネッタはホームページの販売ページには載せていませんでした。最近ではネットで下調べをしてからお見えになる方が多い中、N氏はご自分の目で見たものを評価するタイプ。
堅実で一直線な性格の方です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カカオ豆の焙煎

味的な目標は、そのものの味をどの程度表すかって感じです。今回も火入れは軽めにしましたので、苦味は弱くなります。
僕自身はカカオ豆を手元に置いてからは、甘いお菓子を食べることを少なくしていました。それはそれで食欲不満のような気持にもなりましたが、カカオ豆を食べたことによる体調の変化がわかりました。これは続けたいなって考えました。
カカオ豆の焙煎したものの在庫がなくなり数日間は、ないのならばしょうがないといううれしさもそれに加わり甘いお菓子を食べてしまいました。お菓子を食べているときは幸せなのですが、やはりその後の体調がカカオ豆を食べていた時に比べてよくない感じがしています。
ということで4回目の仕込みを今朝しました。
前回の仕込みのものと食べ比べをしています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ピアノ発表会

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

盆栽始めました

今思えばオートバイでツーリングに行った際による道の駅には盆栽や、山野草の鉢があってよく見ていました。僕はどちらかというと花物はあまり好きなほうではありません。
少し前に建屋の横に灯籠を設置しましたが、植樹したモミジの紅葉とよく合っています。本来車を置くスペースを開けておく必要がなければ、庭石などを置いて和風の感じを作りたいとも思っています。
そんな自分の心の中での理想像を思い描いていますが、場所を取らない小さなものでも表現してみようと考え盆栽を始めています。今朝は正月飾りっぽく植えてみました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

懐かしいはがき

僕が珈琲豆の販売を始めたのは平成元年です。店を構えることなく無店舗で始めましたが、新しい事業を始めるにあたって自宅の一部を店として1週間だけ始めました。その時に地域の方に知ってもらえるように折り込み広告を出しました。そのチラシでコルドバという店を知ってご来店をしていただいた、T氏が懐かしいはがきを持ってきてくれました。
それが見出しの写真です。
無店舗で初めても認知がなかなかされないので翌年に実店舗を泉町に出しました。平成2年の四月です。店というものの経営を始めていきましたが、やはりコーヒーを飲んでいただく場所を始めたいという気持ちがだんだん強くなってきたころ、2005年に泉町の豆の販売店舗とは別に喫茶店を始めました。その時の既存のお客様へのDMのはがきが見出しのものです。
山の中のログハウスというスタイルで始めました。
この当時は日曜日を休みとしていましたので、平日は泉町で豆の販売をし週末は山の中で喫茶店の営業をしていました。当時の山の店は、”燻製料理と珈琲の専門店”という形でした。
このはがきは郵便で昨日届きましたが、T氏とは34年のお付き合いになるのです。後期高齢者構成員となったT氏は身の回りの片づけをされているようで、僕が出したはがきが出てきて懐かしんでいるようです。
山の中の喫茶店はなかなか採算が取れなくて1年も続けられなかった苦い思い出です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

« 前ページ |