HP https://cordoba.jp
http://instagram.com/cordoba_coffee
コルドバ ■珈琲とアンティークミル■炭火自家焙煎珈琲豆の販売■
新入荷豆のテスト焙煎
商品番号:C-360「ミャンマーG1プレミアム ガペ村」
今年の初荷で先週入荷した豆のミャンマーをテスト焙煎をしましたので感想をお知らせします。ミャンマーの豆は初めて仕入れましたので僕自身楽しみなテストです。コーヒーの生産地域、生産国としては市場での評判は多くは見受けられません。僕の考えでは市場評価や評判ではなく自分で判断をして仕入れる姿勢です。
先ずは浅炒り、
キャニスターを開けるとほのかなバニラ香があります。口当たり柔らかで透明感があり、後味には果実的な酸味が味わえます。
強中炒りとしても、それほど強くはない
キャニスターを開けた時の香りはバニラの香りに変わりはなく、穏やかで優しい黒糖のようなコクがあります。後味は旨みのある酸味で好印象です。
今回の初荷からのテスト焙煎での感想から追加買い付けをしておきました。生豆相場は年が明けてもなお高く、さらに高値に推移していますので良質の豆を常日頃から捜索を続けていきます。この豆は2月の産地紹介豆と考えています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
本日の豆の空き袋
本日の空き袋はエチオピアモカの袋ですが、通常のエチオピアは糸が太いものが主流なのですが今回は細くてブラジルの袋と似ています。また裏のデザインも良くていい感じ。
糸目はこんな具合、
表側の印字表記、
豆の袋は生産輸出国によっていろんなものがあり楽しめます。
無料で差し上げますのでいろんなものに活用をして頂ければと思います。
店主にお声を掛けてください!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
新年の入荷豆
商品番号:C-360「ミャンマーG1プレミアム・ガベ村」
新年の入荷豆は4品目ありました。そのうち3品目は契約してある豆で定温倉庫で保管してある豆となります。後一品は商社からの納品でした。見出しの豆はミャンマーの豆で、二月の産地紹介豆としてご紹介しますのでテスト焙煎をしました。豆の感想は後日お知らせします。
今週6日から平常業務を始めましたが、僕は4日から仕事を始めています。4日は棚卸と帳簿の記帳で今後は確定申告の準備に入っていきます。午後は仕込むための豆のハンドピックをして準備にかかりました。6日が天気がすぐれない予報でしたから5日に焙煎をしました。正月休みは正味3日間になったのですが、店を開けないでの仕込みはとても集中することができました。こういうやり方もいいなぁとは思いましたが家族と過ごす為の休みが取れなかったのは残念です。かみさんが2.3日と仕事であった為、みんなで食事ができたのはかみさんの実家で過ごした元旦だけとなりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
抹茶が好きだ
茶葉は僕が好きな煎茶用の茶葉を使います。
お茶用の極細に挽ける手回しミルを使います。
子供たちは開口一番、このお茶は好きだ!私も好き!と好評でした。薄くして作りはしましたが器の底に沈殿している茶葉の味を口に含ませると・・・最初は好きだけど最後の味は嫌い、とごもっともな感想でした。
かみさんの実家周辺の家の外壁は焼杉だったり黒塀だったりで自分の店の板塀を作るきっかけになっています。
いたるところに水路があり、かみさんの実家の家の前にも当然あります。
家の前の水路は井戸水が流しっぱなしです。もちろん家の中にも配管を作ってあるので水道水との使い分けができます。
浜松に帰ってきたときに駅のホームに設置してあるピアノを弾く娘。家にある電子ピアノにはない味があるグランドピアノです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
謹賀新年 ’2025
年末は31日の夕方5時が最終のお客様でした。31日は大掃除という予定でしたがそれほど事が進まずに終了をしてしまいました。
31日は店の片づけをしてから年越しそばを食べ床に就く。
お供はオメガシーマスター、
翌日元旦は二人でかみさんの実家である滋賀県へ向かいました。昨年のクリスマス後に子供たちを滋賀へ連れて行きそのまま子供たちだけは過ごす。かみさんはトンボ帰りで帰ってきて31日まで仕事でした。二日からかみさんは仕事なので夕食をかみさんの実家で済ませてから子供たちを連れて帰ってきました。
僕は滋賀で過ごしたのは一日だけ、
午前中は初詣に近くの神社まで歩いていきます。
ひたすら畑、
神社はあの山の上、久しぶりのハードウォーキングだ。
山の上には雪、
ひたすら歩く、
ようやくここまで来た、
ここから上りの階段を進むがもう足はがくがくと震えている。
お参りした後、子供たちはお願い事をしていた。
さて願いは実でしょうか。
天気も良く着込んだ服装では暑くて上着を脱ぐほどでした。まずは新年の挨拶と初詣を無事済ませて帰宅となりました。
今年もよろしくお願いします
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
今年の紅葉
サクラは花が散りだして間もなくが満開と言います。モミジも落葉し始めてからが一番色が良いのでしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
寿を始めます
今回の寿は、イエメンとエチオピアの最高峰の豆を中心としたブレンドになります。
お節料理の後に合う味の構成として作りましたのでどうぞお試しになってください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
休みの日の買い出し
今日は病院は回らなくてもも良いので買い物で3軒の店を回ります。まずは遠くからは引佐の農協へみかんと野菜の買い出しです。先週はベスパS125で行ったのですが、防寒対策でのレッグカバーの効果を実感はしたもののハンドルカバーも欲しいなぁと思った。今日のスターデラックスはロングの風防がつけてあり、グリップのところも風防があるためハンドルカバーがなくても大丈夫と感じる。シールドの効力は高いものです。
農協で野菜を調達後は業務スーパーで春巻き、アジのフライ、今夜のメニューであるたこ焼きに入れるシーフードを調達する。3軒目家の近くのスーパーで卵とバナナ、イワシのすり身を購入。備えてあるトップケースに収まるか心配でしたが、何とか蓋を閉めることができ卵も割れなかった。
家に帰ってきてからはトモスに籠を付けてみました。トモスも買い物に活用していく予定です。
今日のお供はオメガシーマスターの手巻きで’1950~1959年代のケースが30mmの時計です。近頃主流の分厚くて大きなものは自分には合わない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
朝の散歩
<モミジがようやく色が出てきました>
急に寒くなってきて夜目が覚める回数が多くなってきました。かかりつけのドクターからはいつも同じ言葉を掛けられます。
「日中歩いてくださいね」、「冷たいものは飲まないように」など。
ここ数日は睡眠不足になってきたので時間を見つけて散歩をしています。昨日は銀行まで歩いていき(いつもは自転車で隣町まで行く)、今朝は仕込みの後近くの公園へ散歩をしました。
四つ池公園は大好きなところ、山の匂いがする。
前を歩く散歩の殿方たちは、自然の景色と馴染み目立たない。
使っているパソコンのモニターを替えました。
21.5インチで横に長い。複数のウインドウを出すにはとても使いやすい。今までのものと比べたら全然違う。もう戻れなくなる。
ただ使いにくいところは、メールソフトのフォルダーを指定するときに横へ横へ広がっていくのでマウスの移動距離が長くなります。せまい机なのでちょっと大変です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
コーヒーギフト
コーヒーギフトですが箱の中の写真を取り忘れてしまいましたが、2~3種類を入れられるようになっています。ご予算に合わせて豆をお選びください。ギフトは店頭でのご注文対応は少し無理なのでご予約になります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
朝の散歩
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
トマト、みかんの買い出し
今日の買い出しはミカンとトマトが主役です。コロナが流行する前まではトマトは新城の農協まで行っていましたがコロナのことから県外への買い出しを控えてきて近場の農協で済ませられるようにしたところ、引佐の農協の方がトマトは安いという事実がわかりました。細かな品質を比較すると熟度が違っていて味は新城の方が良いと感じます。
今日のお供はオメガデビル。全然使う機会がないというお粗末な結果なので又には使わないと。
今日も寒さを我慢したほど冷えていた、もう冬のズボンを選ばないといけない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
通院掛け持ちは時間厳守
今日のお供はオメガ・シーマスター・ポラリスですが、チタンケースになります。このモデルのチタンケースが出た当時は大変話題になったそうです。僕は偶然中古で見つけたのが15年前です。ステンレスではなくチタンなのでとても軽くて腕につけている感覚がありません。少し心細い気分になります。
今日の脚はカスタムのシャコタンカブです。エンジンやミッションはとても安心感があり良いのですがやはり乗り心地が僕にはきつい。見た目のスタイルでローダウン使用を選んだのですが還暦を過ぎ古希に向かい今となっては体に厳しいと、この頃痛感しています。とりわけモノコックフレームであるベスパに乗っているのでどうしても比較してしまいます。見た目よりも乗り味を選択するべきであると気持ちを決め・・・カブはもうやめることにしようかな。
二軒目の病院も無事終わりちょっと足を延ばして、とあるオートバイ屋さんへ行きました。そこの店ではちょっと古い2ストエンジンのオートバイを見てきました。もう部品供給ができないものもあり維持するにはそれなりの覚悟が必要とお話を聞いてきました。そう話を聞いてきただけです。先週ベスパが一台増えたのでこれ以上増やすことは無理なのだと自分に言い聞かせています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ワールドコーヒークラブの発送しました
本当においしいコーヒーだと感じますのは、グァテマラの嫌気性発酵させた豆なのです。大変個性的な豆なので好き嫌いが出てしまうのかもしれませんがこの豆は大変おいしいです。
もう少し焙煎後の経時経過を見ていきますので豆のテスト焙煎のお知らせは週末になります。
ワールドコーヒークラブとは、
毎月店主が選んだコーヒーを4種類お届けするというものです。会員様限定ということですが会費などはございません。ワールドコーヒークラブを始めてから30数年が経っていますが当初からは少しずつ内容の変化がありました。コルドバとして始めた豆売りですが当初はコーヒー豆専門店という看板を掲げていましたので取り扱っていた豆の種類は30種以上を揃えていました。当初は生産国をできるだけ多くそろえるようにしていましたが現在は生産国の数を増やすのではなく豆の生産地区の違いによる味のバランスが違うものを重視しています。現在の豆の種類は40種類以上なのですが生産国という区別では20か国ぐらいです。
ワールドコーヒークラブにご興味を持たれた方はホームページをご参照ください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
正月用の豆入荷
今朝は新年にご紹介するための豆が入荷しました。産出国はグァテマラですがなかなか普段では親しめるような豆ではありません。
酸素が嫌いな酵母を活発にするために、空気を抜いて発酵させるやり方を「嫌気性発酵」、今日のアナエロビックファーメンテーションと言います。今は競技会やオークションなどでしか見ることができず、実際に触れられる機会が少ないアナエロビックファーメンテーションの豆が入荷しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |