goo blog サービス終了のお知らせ 

アヴァターラ・神のまにまに

精神世界の研究試論です。テーマは、瞑想、冥想、人間の進化、七つの身体。このブログは、いかなる団体とも関係ありません。

出口王仁三郎の逆転-3

2024-04-27 03:12:36 | ジェイド・タブレット

◎ジェイド・タブレット-10-25

◎垂直上昇への仕掛け-25

◎大逆転と倒立-4

◎無我の聲(こえ)こゑなき聲(こえ)をききながら

 

出口王仁三郎が高熊山に入ったのは28歳の頃。

『われは空行く鳥なれや』で始まるその時の感激を歌った歌は、輪廻転生を繰り返す孤独な鳥が単に空を飛ぶだけでなく、人間を越え時空をも超えたことを暗示している。

 

出口王仁三郎の歌集霧の海にも「28歳の頃」というパートがあり、出口王仁三郎の超越体験の中の白眉が28歳の頃起きていることを示す。最初は霊界探訪と高級神霊との出会い、そして逆転に至る。天国から先に進んで行くのだ。

『緑の野辺

  二十八歳の頃

 

天も地も青きが中に唯一人こころ清しく笛の音を聞く

笛の音は虚空にひびき笙の音は地上を流れてわが魂おどる

さっと吹く風に裏葉のひるがへる緑の野辺のかんばしきかな

さみどりの栄ゆる野辺にただ一人立てども淋しと思はざりけり

天地をただ一人のものとして生まれしごとき霊界の旅

さえわたる虫のなく音を聞きながら霊界にさへ恋あるを知る』

(出口王仁三郎の歌集霧の海P191から引用)

 

『精神は澄みきらひつつ自ずから

まだ見ぬ国に踏み入りにけり』(上掲書P175から引用)

 

『たぐひなき珍(うず)の景色にひたりつつ

われは静に無我の聲きく

 

無我の聲こゑなき聲をききながら

われ神国(かみくに)の花に息すも』

(上掲書P141から引用)

 

出口王仁三郎の無我とは何か。彼の随筆集『月鏡』に『不退転信、絶対服従信、仏心、無我心、清浄心、菩提心、日本魂、之を三摩地と言ふのである。』という一文があり、三摩地はニルヴィカルパ・サマディーのことと考えられる。よって無我とは、三摩地はニルヴィカルパ・サマディーのことと思われる。出口王仁三郎は、最後のワンステップは、神仏の助けによらず自分で登ることも言っていて(新月の光(上巻))、わかっている。

出口王仁三郎は、ここに逆転した。入我我入が起こったのである。

サマディーは、水平の道の用語だが、垂直の道における第六身体と実質同じである。これが無我。出口王仁三郎には、霊界物語という主著があり、個なる霊の段階を抜けていないかのように思われているが、仔細にみれば、「無我」というサマーディに至り、既に天国も地獄も超越し、逆転している。

そして覚者の心境のキーワードは、絶対的な透徹した孤独と、見知らぬ、未知ということ。そして世界全体が、自分と一体であるということ(天地をただ一人のものとして生まれしごとき・・・)。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上薬、中薬、下薬 | トップ | ソーマに酩酊した者の逆転 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ジェイド・タブレット」カテゴリの最新記事