アヴァターラ・神のまにまに

精神世界の研究試論です。テーマは、瞑想、冥想、人間の進化、七つの身体。このブログは、いかなる団体とも関係ありません。

クリシュナムルティ-5-otherness他性

2023-11-02 07:14:18 | ジェイド・タブレット

◎ジェイド・タブレット-05-11

◎青春期の水平の道-10

 

クリシュナムルティの冥想では、2、3日に一回はotherness(他性)が発生する。otherness(他性)が発生する都度、想念停止と世界全体の感知つまり、いわゆるカトリックでいうところのエクスタシー(恍惚)が起こっているのだろうと思う。

この起こり方は、向こうから自分にやってくるものであって、来るが如し、如来とはこういうものかと思う。

身心脱落という窮極は、せいぜい一生に一回しか起こらないものだが、otherness(他性)が発生する都度、呼吸停止、脈拍停止が起きているのかという疑問は残る。そうとは思えないので、クリシュナムルティで起こっているotherness(他性)とは、想念停止と有相三昧が頻繁に起きているということなのだろう。

一旦身心脱落が起これば、そういうことがあり得るのか。

 

以下にクリシュナムルティの神秘体験(J.クリシュナムルティ/めるくまーる社)という本からotherness(他性)の例をいくつか挙げてみる。水平の道を生きる生き方の一つはこういう状態なのだろうが、われわれは、しょっちゅう恍惚に入っていては、社会的活動ができないものだから、少なくとも一日に30分は冥想してotherness(他性)に立ち返りつつ、家事や子育てや仕事をしていくというのがあるべき水平の道のライフ・スタイルだと思う。

 

例1

『テラスの上には幾輪の花があり、今朝はとりわけ黄色の花が以前にも増して明るく勢いづいていた。早朝の光の中で、その花は他のどの花にも増して目覚めており、豊かな色彩を備えているように見えた。東の方はしだいに白み始め、あの他性(アザーネス)が部屋の中にあった。それは数時間そこにあった。真夜中に目覚めた時、それは思考や想像力によっては決してもたらし得ない、何か完全に客観的なものとして、そこに存在していた。』

(上掲書P185から引用)

 

例2

『昨日の午後、騒々しい通りを見下ろせる部屋の一室で、それは突然始まった。他性(アザーネス)の力と美はその部屋から広がってゆき、表通りに広がり、庭園を過ぎ、かなたの丘陵を超えていった。それはそこにあって、広大で入り込むことができなかった。それは午後にもそこにあって、床に就こうとした時、すさまじい強烈さ、大いなる聖性の祝福と共にそこにあった。それに慣れ親しむことはできない。というのもそれは常に異なり、常に何か新しいもの、新しい性質、微妙な意味合い、新しい光、何か以前には見たことのないものがあったからである。それは気軽に蓄積し、記憶し、検査し得るようなものではなかった。それはそこにあり、思考によってそれに近づくことはできなかった。というのは頭脳は静止し、経験し蓄えるべき時間というものは存在していなかったからである。それはそこにあり、いっさいの思考は静止した。

生の強烈なエネルギーは、昼夜いつもそこに存在している。それは摩擦、方向、選択、努力などとは無縁に存在している。それはあまりにも強烈にそこに存在しているため、思考と感情は己の空想、信念、経験、要求に応じてそれを形作るためにそれを捉えることはできない。それは満ち溢れながらそこに存在しているので、何ものもそれを減少させることはできない。だが、私たちはそれを利用しようとし、方向づけ、私たちの存在の型の中にそれを捉え込み、そうすることによって、私たちの様式、経験、知識に適応するようにそれをねじ曲げるのである。』

(上掲書P213-214から引用)

 

例3

『背の低い松や、黄や茶色に紅葉し始めた多くの樹々と、湿った土の香りのする〔ヴィッラ・ボルゲーゼの〕庭は、騒々しく臭気に満ちた町の真ん中にあるのだが、その中をある厳粛さに包まれながら散歩していた時、他性(アザーネス)の自覚があった。それは壮大な美と優しさを伴っていた。人がそれについて考えていたということではなく―――それはいっさいの思考を拒否していて――-それはあまりにも満ち溢れていたので驚きと歓喜を引き起こした。思考の厳粛さは非常に断片的で未熟だが、欲望の産物ではない厳粛さというものがなければならない。その本質が透過であり、曇りなき光であるような光の性質を備えた厳粛さというものがそこにある。この厳粛さは限りなく柔軟で、従って喜びに満ちたものである。それはそこにあって、あらゆる樹と葉、あらゆる草の葉と花は強烈なまでに生き生きとして輝き出した。色彩は強烈で、空は測り知れず広がっていた。この大地、湿り気、点々と散った落ち葉、それが生であった。』

(上掲書P219-220から引用)

 

例4

『物音ひとつなく、まだ町が眠りから醒めぬ夜明け前であった。他性(アザーネス)がそこにあったため、目覚めた頭脳は静かになった。瞳はまだまどろんでいたため、それは極めて静かに、ためらいがちに用心をしながら到来したが、言い尽くしようのない歓喜、途方もない純真さと純粋性の歓喜があった。』

(上掲書P221から引用)

 

例5

『奇妙で思いもかけぬ瞬間に、他性(アザーネス)は突然不意に、招くことも必要もなく到来し、そして去っていった。それが存在するためには、いっさいの必要性と要求が完全に止まねばならない。』

(上掲書P199から引用)

 

otherness(他性)とは、思考停止、想念停止、いまここであるが、このように歓喜と厳粛と力強さがある一方で、欲望と無縁である。

またotherness(他性)は、ある空間に存在しているものの、あらゆる空間に遍満しているという描写でなく、ある空間にだけ存在している風な描き方をしているが、どの空間に存在しているかは、『無作為』であるのだろう。『無作為』であって全体的に見ることができる(上掲書P196)。『無作為』は作為の反対語として用いられている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする