goo blog サービス終了のお知らせ 

詠里庵ぶろぐ

詠里庵

今週は若い息吹

2009-02-22 00:21:22 | 日々のこと(一般)
を感じさせられる週でした。まず修士論文発表会が終わりました。毎年ながら皆すばらしい出来でした。発表スキルも上達していますが、そんなことよりは、やって来たことへの自信、それに若者特有の真摯なところがいいですね。これなら今後の社会も明るいのでは。で、帰宅して久しぶりにニュースと天気予報以外に、ゆったりとテレビのチャンネルを回しました。

そしたらダフニスとクロエ第二をやっているではないですか。見慣れない指揮者とオーケストラですが、なかなか演奏がいいです。いや、ものすごくいい。それにしてもこれはどこのオケ?男も女もみな顔はインドっぽいけど、髪の毛は日本人みたいに真っ黒。しかもみな若い。ユースオケなんでしょうが、何なんでしょうこれは。うまいなぁ。
 やがて「全員の踊り」も終わって字幕が。昨年12月来日した「グスターボ・ドゥダメル指揮、シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ」だそうです。全く知らなかった。しかし全く知らないこんなすごいオケ、世界には他にいくつもあるのかもしれない。それにしても若さ溢れる生命感だけでなく、オケの人数も多いので、ダフニスの大きな宇宙がより大きく聞こえます。
 続いてチャイ5。この曲、好きなのですが、チャイコフスキー自身が当初自分で言っていたように、私は4や6の方がいいと思います。それにしてもテンポの取り方が私とは合わない。いやラベルをあれだけすごい演奏をする指揮者+オケなのに、チャイコフスキーには向いていないのだろうか?
 という予想は第二楽章になって吹っ飛びました。壮麗です。この楽章はチャイコフスキーの中でも素晴らしい楽章だけれど、演奏がすばらしい。続くワルツも軽妙で優雅。これもすごくいい演奏。さて第四楽章ですが、チャイコフスキーのほとんどの音楽は一聴しただけでわかりますが、この楽章、チャイコフスキーらしくないと思いませんか?なんかズンズン進むだけでよくわからない音楽です。しかし・・・この演奏、すごい迫力。速度はめっぽう速く、そのわりにはしっかりリズムを刻んでいる。この演奏でちょっとこの楽章を見直しました。
 アンコールがまた傑作。ウェストサイドストーリーから有名なマンボ。それにヒナステラのバレエ組曲「エスタンシア」から終曲の踊り。こんなアンコール初めて聴き、いや、見ました。それまでの真摯な若者達の演奏と打って変わって、みな立ち上がって踊りながら演奏しています。こんなの初めて。指揮者がどこにいるかわかんないじゃないか。演奏しながらマンボか?という感じ。これは楽しい、ノリノリ。ベネズエラはラテンなんだ。

そう、職場でもテレビでも感じました。若い息吹です。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米国では進化論 | トップ | バッハ »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
学校と授業と音楽と内向的な私 (村石太レディ)
2012-05-04 15:48:59
ラベル ダフニスとクロエで プログ検索中です
今 動画で ミュンシュ ボストンで 聞いています
ストリー性のある音楽というか 動きのある音楽というか
起承転結があるような。昔 アニメのBGMで 流れていたような 今日 初めて聞いたかなぁ?最高ですね
音楽同好会(名前検討中 ラベルを語る会
バレエ 観たことないです。クラッシックに詳しくない私です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日々のこと(一般)」カテゴリの最新記事