goo blog サービス終了のお知らせ 

詠里庵ぶろぐ

詠里庵

ロストロポーヴィチ

2007-04-28 18:18:16 | 日々のこと(音楽)
が27日亡くなったそうですね。遂に彼の生演奏を聴かずじまいでした。実は一回ニアミスしています。ミュンヘンに二日ほどいたときたまたま小澤・サイトウキネンと来ていてドボコンをやるというので、チケット残っているはずもないのに一応会場に行きました。もちろん当日券は売り切れですごすごと帰ろうとしたとき、背後で誰かが叫んで、人山ができつつありました。ダフ屋だ!と思った瞬間私もサッと列に並びました。どんなに高くてもかまわない。高鳴る胸を押さえつつ待っていると、ああ、数人先で売り切れ・・・それでも未練がましく、買った人を捕まえて「いくらだったんですか?」と訊いてしまいました。訊かなければよかった。なんと、たった2割増しでした。クラシックコンサートのダフ屋って良心的なのかな、と思うより、千載一遇のチャンスを逃した未練が尾を引きました。

高校生のとき初めて買ったレコードが彼のドボコン。オケ・指揮はもちろんベルリン・フィルとカラヤン。その後全く同じ録音のCDまで買ったのに、いまだに持っています。大オーケストラと渡り合える、スケールの大きい演奏。ソルジェニーツィンをかくまった有名な話をはじめとして、人間的にも巨大な人でした。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今週の一曲 | トップ | Carl Philipp Emanuel Bach »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
哀悼 (田中)
2007-05-02 08:11:40
彼が世界最高という時代が長かった、という印象です。生を聴くことはできませんでしたが、すごい人でしたね。最も好きだったディスクはアルゲリッチと録音したショパンのチェロソナタです。ブリテンと録音したシューベルトのアルペジョーネ・ソナタもすばらしい。アルゲリッチという野生の馬のようなピアニストの情熱、歌心を全く矯めることなく、ピアノとチェロが渾然一体となる演奏はチェロを弾く力量、解釈能力がいくら高くてもできません。
 若いときにリヒテルと弾いたベートーヴェンのソナタ全集のDVDを見ていると、リヒテルに意地悪されながらも全然負けない、という心意気が感じられ、ああやってきたえられたのか、とも思います。
返信する
哀悼 (詠里庵)
2007-05-03 00:55:14
「この演奏がいいぞ」というコメントをもらって買ったCDはまず当たりでした。どうもCD評は新聞雑誌より音楽愛好家の方が当たるようす。ご紹介の演奏、ショパンの方はAmazonで在庫切れのようですが、探してみます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日々のこと(音楽)」カテゴリの最新記事