詠里庵ぶろぐ

詠里庵

イッサーリス

2006-12-09 01:58:06 | コンサート・CD案内
のコンサートに行きました。田中さんのお薦めで興味を持ったのです。もうしばらく前に行ったのですが、このところ半徹夜続きで全く書けませんでした。豪壮雄大なロストロポーヴィチ、狂おしい情熱ほとばしるデュ・プレ、万能豊饒ヨーヨー・マ、奇才シュタルケル、ねっとりねばっこいマイスキー、癒しのフルニエ、古楽器的魅力のビルスマ。これらの中にあってイッサーリスはどの座標に位置するのか?

本当は協奏曲のコンサートに行きたかったのですが、都合がつかず、二番目に聴きたかった室内楽を聴きました。これで彼の全貌がわかるとはもちろん思いませんが。曲目はクララ・シューマンのピアノ三重奏曲ト短調、ブラームスのピアノ四重奏曲ハ短調、それにロベルト・シューマンのピアノ四重奏曲変ホ長調。詳しくはここにしばらく出ているでしょう。このプログラム、ストーリー性が感じられますね。解説にもありましたがイッサーリスはプログラムに思慮深いところがあるようです。

クララ・シューマンのピアノ三重奏曲ト短調は初めて聴きました。シューマンの若い頃の作風に影響を受けているようですが、ショパン若書きのピアノ三重奏曲ト短調にも似ています。楽章の対比がもう少しあってもいいかなとも思います(たとえば第2楽章のスケルツォは若干メヌエット風、第3楽章の緩叙楽章は遅くない無言歌風、フィナーレも速くないアレグレットです)が、しっとりと楽しめる佳曲でした。フィナーレの最後は迫力あり、盛り上がりました。

ブラームスの室内楽は・・・素晴らしいことはいうまでもないですよね。どれも深い音楽である点はピアノ曲より徹底しているのではないでしょうか。フィンランディアみたいに始まるこのハ短調の四重奏曲ももう最高。演奏も言うことなし。

最後はシューマンのピアノ四重奏曲変ホ長調。春やラインのように明るく、救われる思いがします。私は張りつめた深刻な短調系にシューマンの神髄を見いだしますが、それはシューマンの苦悩と重なって痛々しい感じもします。その中にあって、彼の長調系の曲群は明るさが引き立ってホッとします。

演奏は、面白かった、と言ったら不謹慎でしょうか。まずシリアス・クラシックにマッチした素晴らしい演奏だったことを言っておきます。で、何年も前パスカル・ロジェを中心とする似たコンサートがありましたが、それと比較してしまうのを免れず、興味深く聴きました。パスカル・ロジェの紀尾井ホールでの演奏会はやはりシューマンとブラームスのピアノ四重奏曲を中心としたもので、感動的な演奏会でした。それと同じくらい今回も感動しましたが、前者がピアニストを中心、後者がチェリストを中心としているのが演奏に現れていたのが面白く思われました。そんなに極端ではありませんが。でも、String Quartetのように「演奏者は誰?」というより「どのQuartet?」の方が重要なのが室内楽ですが、今回のように「誰の企画?」というのが音楽に色づけられるのもまた面白いものだなぁと思った次第です。今度はバシュメット企画の同じ曲目を聴いてみたいなどと考えたりしました。

ところでイッサーリスの演奏ですが、柔和なところはとことん柔和ですし激しいところは一層激しいですね。どの座標に位置するか? この室内楽だけでは何ともいえませんが、上記のチェリスト達のいい点を兼ね備えているようです。強いていえばシュタルケル的かという感じもしましたが、今後いろいろ聴くと印象は変わるでしょう。ひとつ、ピチカートとボウイングの自然さと奔放さは印象的でした。うっとりと目をつむって聴いているとき深みのあるピチカートの音にハッとして目を開けると、ライトにてらされた右手がまるで鬼火のようにしなやかにダンスしていました。ヴァイオリンとヴィオラの日本人も何の不足もない相当の名手と思いましたが、ピチカートとボウイングは明らかにイッサーリスの方が猫のようなしなやかさと諧謔性を帯びていました。

アンコールはシューマンの第3楽章をもう一回。これはパスカル・ロジェと同じでした。室内楽はアンコール向きの曲が少ないので、この四重奏曲をやったならこの楽章をアンコールにするのが最適解でしょう。作曲的にはワンパターンの繰り返しを4回目のギリギリのところで崩してくれてはいるものの、崩さなかったら駄作に分類しなければならないのでヒヤヒヤものという感じもあります。それにしても美しい曲ですね。終わると会場からため息が聞こえました。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今週の一曲 | トップ | 今週の一曲 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
調弦 (田中)
2006-12-10 10:00:01
良い演奏会だったようで、推薦者としても嬉しく思いました。クララの曲は弾いたことがないのですが、ブラームスのハ短調のピアノ四重奏とシューマンのピアノ四重奏はともに、チェロがおいしい曲です。チェリストが選曲すると入ってくるでしょう。私も何度か演奏会で弾きました。カミさんのピアノ、息子のヴィオラが揃っているとヴァイオリニストを一人都合すればできるし。

ピアノ四重奏というジャンルは、ピアノ三重奏+ヴィオラと考えるべきだと思いますが、ピアノの入った室内楽としてバランスが良いですし、ヴィオラの魅力が際だちますね。ピアノ五重奏だと、たいがい誰かが余っています。フォーレの2曲もすばらしい。モーツァルトの2曲は小さなピアノ協奏曲だと思います。

ところでシューマンの3楽章には、チェロの普通の調弦では弾けない音が出てきます。チェロの最低音はCですが、その下のBが終わり頃に出てきます。これをどう処理するか、というのがチェロ弾きとしては興味津々。後半のヴィオラのソロの部分にチェロは長い休みがあるので、ここでC線をBまで落とす、というのがオーソドックスですが、大きな音を出して調弦するわけには行かないので正しく調弦できたかのチェックが難しい。山崎伸子さんが無視して、1オクターブ上のBで弾いたのをテレビで見たことがあります。

私は、チェロをもう1台持っていき、あらかじめBに調弦しておき、途中で持ち換える、という手を使ったこともあります。これはお客様に喜ばれます。チェロの調弦は糸巻きを回すのと、下についたアジャスタを回すのと二つあるので、あらかじめ、アジャスタを解放するとBになるように糸巻きで調弦し、その状態でアジャスタで上げていき、Cにする、というのが安全です。最近はこの手で対処しています。

イッサーリスはどうしたのだろう?
返信する
調弦 (詠里庵(音域の話))
2006-12-10 13:00:29
あっそれについて書くのを忘れていた。彼は1本チェロで途中で調弦しました。実はB音(英B♭)があることを私は知らなかった(ロジェのときの記憶もない)し、うっとり目をつぶって聴いたりしていたので、いつ下ろしたのかは見てないのですが、B音が出た瞬間「あれっ?」と目を見開きそれ以降チェロを凝視したのです。そしたら戻す作業をしたのがわかりました。半徹夜続きで日をおいたとはいえ、楽器の音域にうるさい私としては不覚の記述忘れ。
返信する
オルゲル・バス (田中)
2006-12-11 09:27:51
あのBは、ヴィオラの旋律のときから、ピアノパートに現れるオルゲル・バスで、最後の部分に楽章の終わりを告げる、夕暮れの景色のような色彩を与えています。シューマンが無理を承知で要求している音だし、いつも通奏低音を弾いている私としては、かなり強く弾きたい。しかし、あれを重要視しないチェリストもいるわけで、ロジェのときはオクターブ上で弾いたのかもしれませんね。イッサーリスは聴衆に「あれっ」と思わせるくらいはっきり弾いたのでしょう。あの人は非常にこだわりが強い人のようですし。

最近、バッハの無伴奏チェロ組曲第5番を人前で2度弾いたのですが、これもバッハの指定調弦は通常Aで調弦される1番線をGに落とせというもの。ほとんどのモダンのチェリストは無視して、通常調弦で弾きます。通常調弦だと、1箇所、重音で弾けない箇所があるだけで、あまり問題はないのですが、バッハ指定の調弦で弾くと、響きがとても美しくなりました。鈴木秀美さんが「絶対にバッハ伸して移調源で弾くべきだ」とおっしゃるのに従ってよかった。しかし、いつもと違う音程が出てくるわけで、頭の中で絶対音感が混乱しっぱなしでした。

ピアノにたとえるなら、たとえば、ある1オクターブ分だけ、すべて長2度低く調律されているピアノのようなものです。
返信する
鈴木秀美 (詠里庵)
2006-12-16 08:34:04
鈴木秀美にも興味あります。これは食わず嫌いの逆で、聴いたことないのにいい演奏をする人という直感です。長年デュオを組んでいたという小島芳子に早世された悲しみの話をどこかで読みましたが、泣かせる話です。
返信する

コメントを投稿

コンサート・CD案内」カテゴリの最新記事