goo blog サービス終了のお知らせ 

詠里庵ぶろぐ

詠里庵

ゴーン逮捕・・・

2018-11-21 07:23:03 | 日々のこと(一般)
ウーン・・・

一昨日逮捕のニュースにビックリ。特捜部の本気度に、国益を大きく害するような逮捕に踏み切るということは、単なる会社への背任以外によほど悪いことをしたのか?それは何? と思いました。

昨日日産社長の会見を見て、あ、これは日産のクーデターだなと思いました。

そして今朝のニュースを見て、あ、これは国と国との経済戦争なのかな、と。

これからどう進展していくのでしょう? ドラマより面白いかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝っぱらからスーパーに行って

2018-09-30 10:32:13 | 日々のこと(一般)
買い物して来た。もちろん台風が来るから。こんな時間に買い物するのは滅多にないけど、そこそこ混んでいた。

そしたら、前の北海道地震の直後から入荷が途絶えていた成分無調整牛乳が、大量に入荷していた。
今まで製造元を見ていなかったけれど、北海道なんだなと思って見たら、中部地方だった。
どういう因果関係なのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日からすごい雨。

2018-07-06 09:05:22 | 日々のこと(一般)
一日一足靴がぐっしょり。今朝は手持ち最強のスノーブーツにしたところ、さすがに滲みてこない。しかしズボンがびしょ濡れなのでもっと長く歩いていたらズボンを伝って靴の中が濡れたことでしょう。

それにしても道路が川になっている。目で見た感じとは異なる川筋なので、これがポテンシャルの谷筋なのかと興味津々。動画を撮ろうかと思ったけれど、ちょっと諦めたほどの豪雨。ところどころ歩幅より広い川が横切っている。浅そうに見えるところを三段飛び。なんとか靴を浸水させずに着いた。

学生達はもっと最強の靴を履いて登校していた。すなわち・・・
裸足にゴムゾーリ。これなら恐い物なしですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震の心配メールを

2018-06-18 13:45:01 | 日々のこと(一般)
いただいています。
ありがとうございます。いくつかいただいていますので、このブログにも様子を書いておこうと思います。
自分の経験では最も大きな地震でしたが、私も周囲も人的被害はいまのところ聞いていません。
強い揺れだったわりには、什器類の多少の移動や、本・物の落下で済んでいます。
ノートパソコンに繋げる大型モニターが机から落下していたのが一番大きな被害でした。
電気ガス水道も、知らない間に一時停電していたという以外は、正常です。停電が鬼門の装置類も正常動作していました。

交通機関がだいぶ止まっていて職場に来られない人が多い上、ネットもいま一つ完璧動作ではないので、仕事がしにくい状況になっています。いきおい、今日はネットにあまり頼らない仕事をしています。
私の周囲は今のところこんな感じです。

ニュースでは火事や倒壊もあって3人お亡くなりになった方がいらっしゃるようです。つつしんでおくやみ申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄に出張し

2018-04-17 02:41:24 | 日々のこと(一般)
タクシーに乗りました。80才近い運転手さんが元気なのにビックリ。よく話しかけてきたが、話が面白い。
・「昨今のニュースで政治家や官僚は嘘ばかりついていて呆れる」
・「米軍の存在は確かに嫌だ。だがいなくなればいいというものでもない」
・「ベトナム戦争の時は戦場から帰ってまた行く米兵が大勢いた。みな精神的に惨めな状況で、束の間の余暇を町に繰り出していた。なんで俺がベトナムで戦争しなくちゃならないだ、と泣いて訴えられた。金は持っているからタクシーとしてはおいしい金蔓だった。前に黒人兵達の乗ったタクシーがいれば、金を弾むから追い抜けという」→返還前の話ですかと訊くと「そう。ドル払い。今でも紙幣は使える。コインは使わなくなったが」
・「返還前はヒガシュウヘイという人が行政主席で、立派な人だった」(スマホで検索すると比嘉秀平)。
・「このところ革新は選挙に負け続けている。政府補償もいらないからとにかく米軍は出て行けというだけで展望がないから」
・「ちょっと本社と連絡をとるから方言がわかるか聴いてください」→全くわからないというと「沖縄の若い人もわからなくなって来ている。3世代住まいが減ったから」
・「ユネスコの偉いさんを乗せたとき同じように聞かせたら、是非保存をと言われた」→若者向けに講演してはと言うと「そうなったら何時間でも喋ることはありますよ」
などなど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2018-01-01 21:40:33 | 日々のこと(一般)
例年元日は初詣の様子を書くのですが、今年はワケ(というほどのことはないワケが)あって今日は行ってません。そこで別の話題を(というほどの話ではありませんが)ひとつ。

お正月の楽しみは年賀状を見ることですが、同じ人から2枚来ることがたまにあります。お忙しいんだろうなと苦笑しますが、文面まで違ってたりします。だいぶ前に書いて忘れたころもう一枚書いたのかなとか想像します。また、これは非常に稀ですが差出人が書いてないこともありました。これは処置に困ります。出していない人からだったら返事しないといけませんが、誰だかわからない。過去の賀状と全部比べて筆跡鑑定するなんてことはできないし。

そういえば去年の夏にドイツから日本語で書かれた絵葉書が来たのですが、これが差出人不明。バイロイト祝祭劇場の絵葉書で、「パルジファルとマイスタージンガーを観賞する機会を得ました。ワグナーやリストの博物館もあり、楽しめます」と書いてあるから、音楽仲間の誰かということはわかりますが、可能性が多すぎて・・・ま、音楽仲間も科学仲間も返事しないくらいで怒る人はいませんが、返事しようと思ってもできませんね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年の墓碑銘

2017-12-31 11:11:33 | 日々のこと(一般)
年の瀬にこのブログ恒例の「今年の墓碑銘」です。主に科学分野と芸術分野から10人、独断で書いていますが、科学と芸術以外の人もとりあげています。

[1] ジョルジュ・プレートル(1月4日。フランスの指揮者。享年92才)
有名指揮者なのでいろいろ大曲のレコードがありますが、最も印象に残っているのは、なんと「動物の謝肉祭」。ピアノ二人がチッコリーニとワイセンベルクでオケがパリ音楽院管弦楽団という豪華キャストということもありますが、何よりウィットに富んでいる珠玉の演奏。

[2] ハンス・デーメルト(3月7日。ドイツ生まれのアメリカの実験物理学者。享年94才)
イオントラップの一つであるペニングトラップを開発したことで1989年ノーベル物理学賞。ちなみに2012年にノーベル賞をとったワインランドもペニングトラップの愛用者です。

[3] ロナルド・ドリーヴァー(3月7日。スコットランド人の実験物理学者。享年85才)
今年のノーベル物理学賞は重力波検出を成し遂げたLIGOのキップ・ソーン、レイナー・ワイス、それにバリー・バリシュに与えられましたが、ドリーヴァーがあと7ヶ月生きていたら・・・私が量子非破壊測定の研究をしていた頃、ソーンとドリーヴァーの名はよく聞きました。最近はドレーバーと書かれるようですが。

[4] ルイ・フレモー(3月20日。フランスの指揮者。享年95才)
サンソン・フランソワ独奏のショパンの二つのコンチェルトでモンテ・カルロ国立歌劇場管弦楽団を指揮した演奏が印象に残っています。ショパンの協奏曲のオケパートは主役のピアノを引き立てるカラオケのように奏されることが多いのですが、1965年のこの演奏もその例に漏れません。特にフランソワの自由奔放さに寄り添うとしたらそれしかないでしょう。しかしフレモーほどそれをうまくやることはできないかもしれません。好きなようにテンポを揺らすフランソワに徹底的に合わせている一方で、顔色をうかがうぎこちなさはなく自然で伸び伸びと指揮しているのは驚き。

[5] 梯郁太郎(4月1日。技術者・実業家・ローランドの創業者。享年87才)
私が新社会人だったころ冨田勲を聴いてMoogシンセサイザーが欲しくなったのですが、ベラボーに高くて手が出なかった。でも梯社長のおかげで新入社員でも手が出る値段のシンセサイザーが世に出ました。そしてローランドシンセサイザーテープ音楽コンテスト(冨田勲が審査委員長)で1978年から80年にかけて三回も賞をもらいました。5年前お会いしたときはお元気そうだったので、まさかと思いました。

[6] ロバート・テイラー(4月13日。コンピューター科学者。享年86才)
俳優ではなく、インターネットの先駆者。インターネットは英訳するとThe Internetですが、競合するネットは地球上に出て来ないということでしょうか。ま、出て来ない方が面倒なくていいですが。

[7] ジェフリー・テイト(6月2日。指揮者。享年75才)
内田光子が弾くモーツァルトの協奏曲集でイギリス室内管弦楽団を指揮しています。絶品ですね。

[8] ピエール・アンリ(7月5日。フランスの作曲家。享年91才)
ピエール・シェフェールとともにミュージック・コンクレートの先駆者。これを聴いたのはシンセサイザーを始める前のこと(1970年代)でしたが、大きな衝撃を受けました。テープレコーダーが未知の音源を造る楽器になろうとは。現代音楽はセリーの方向ではなくこっちだなと思いました。

[9] ニコラ・ブレームバーゲン(9月5日。オランダ生まれのアメリカ人科学者。享年97才)
非線形光学とレーザー分光学への貢献で1981年ノーベル物理学賞。1つ超弩級の発見というのでなく長年の功績というノーベル賞が当時話題になりました。最近はブルームバーゲンと書くのを見かけますが、私が慣れているのはブレームバーゲン(培風館物理学辞典改訂版[92年])またはブレンベルゲン(岩波理化学辞典第5阪[98年])です。非線形光学は3回くらいブームがあって、その最初を盛り上げた人です。私も1回目から波長可変コヒーレント光発生手段として非線形光学のお世話になっていました(1978年頃)が、2回目ではエンタングルした単一光子対の発生が可能となり、3回目では発生だけでなく、外から入力した単一光子(量子状態は任意でかつ未知でよい)を波長変換して出力する(その量子状態には触らず)という制御まで自在になりました。彼がノーベル賞をもらってほどなく、彼の顔を知らずにパーティで意気投合したことがあります。後で知り合いに「あの人は誰?」と訊いたら知らずに話し込んでいたのかと驚きながら教えてくれたので、こっちが青くなりました。

[10]ズザナ・ルージチコヴァー(9月27日。チェコのチェンバロ奏者。享年91才)
ヴァルヒャと同じくバッハの鍵盤音楽を全曲録音しています。またヴァイオリニストのヨゼフ・スーク(ドヴォルザークの弟子であり娘婿であるヨゼフ・スークの同姓同名の孫)とヘンデルのヴァイオリンソナタを共演しています。シンセサイザーやミュージック・コンクレートとは打って変わって、18世紀ヨーロッパの別世界にワープしたかのような、心洗われるクラッシック。

番外編:
(a)スタニスワフ・スクロヴァチェフスキ(2月21日。ポーランド生まれの指揮者・作曲家。享年93才)長い名前ですね。非ユークリッド幾何学にロバチェフスキーという人がいますがそれより長い。
(b)渡瀬恒彦(3月14日。説明不要でしょう。享年72才)科学とも音楽とも関係ありませんが、印象に残っている俳優なので挙げます。兄の渡哲也と似てますよね。どちらも警察ドラマで見ますね。
(c)アレクセイ・アブリコソフ(3月29日。ロシアの物理学者。享年88才)有名な「統計物理学における場の量子論の方法」の著者。いま絶版で3万円近くするんですね。定価で買えるときに買っておいてよかった。
(D)竹内外史(5月10日。数学者。享年92才)量子力学と関係が深い数学についてよく書いています。線形代数オンリーではなく、変わったところでは著書の「付録」の形で「量子論理」を紹介しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラベラーズチェック

2017-12-02 00:14:42 | 日々のこと(一般)
って使っていますか? 自著サインがしてあり、使うときもう一つの空欄に再度自著サインするようになっているので、自分しか使えないという安全性があります。私は外国出張時にいざという時の予備としていつも持って行きます。しかしいざという時がなかったので、何十年も使わないでいるうちに銀行の名前も変わってしまいました。まさか失効してないだろうなと、ふと不安になりました。知人にこの話をしたら、トラベラーズチェックなんてもう流行らないし販売終了していますよ、と言われ、これは手持ちのドルのトラベラーズチェックが紙切れになってしまったかと本当に不安になりました。

さっそく発行元銀行(今は別の名前になっている)に行ったら、使える店は減っているかもしれないけれど、発行元の私どもはちゃんと円に換金しますよというので一安心。それなら換金せずに持ち続けようか、と迷いました。買った当時はプラザ合意直後だったから、大きな含み損を実損に確定してしまうことになるし。といっても今後ドルがプラザ合意前のように強くなる可能性もないだろうから、時間が経つにつれ価値が下がって行くばかりだなと考え、思い切って円に換金してしまいました。損したけど、ああスッキリ。

それにしても本人しか使えないということは、もし突然死でもしてしまったら家族でも換金できないのでしょうか? と、いらぬことを考えながら帰途につきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市の介護保険課

2017-10-11 07:20:40 | 日々のこと(一般)
なる所から何か料金後納郵便が来ている。開けてみると「介護保険被保険者証」なるものが入っている。何だこれ?そんなもの頼んだ覚えはないぞ。

同封の説明書を読むと「65歳の誕生日を迎えられましたので送付させていただきます」とある。ガーン。これは「あなたは前期高齢者です」という宣告か?
 こんな杓子定規な書き方でなく、もう少しマシな言い方ができないものか?たとえば「いや昨今65歳ぐらいではまだまだ気力体力も若者同然の人が多々いらっしゃることは十分承知していますが、中には必要な方もいらっしゃいまして、どなたがそうなのかそうでないのかまで把握はできませんので、時期が来たら一律に送付させていただいている次第です」とか。長いか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は所用で大阪環状線

2017-10-04 07:00:43 | 日々のこと(一般)
に乗ったら、ホームで鉄道マニアらしき人達がカメラを向けて待っています。新型の車両が来るのかな、と少し見守っていると、何の変哲もない、東京の中央線みたいな車両が来ました。同じく「なんだろう?」と見守っていた外人さん達とともに首をひねりながら去りましたが、わけもわからないまま微笑ましくなりました。

そしたら夜のニュースで、JR大阪環状線103系の最後の運航日だったということでした。それなら私もスマホで撮って来ればよかったと後悔。ニュースでは鉄道マニアらしき父息子が悲しそうな顔をして、特に男の子がカメラを片手に泣いているのが一層微笑ましく思われました。これは将来筋金入りの鉄道マニアになりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東出張から戻り関西のテレビや

2017-07-03 08:04:00 | 日々のこと(一般)
新聞サイトを眺めました。全国ニュースでは都知事選で都民ファーストの会圧勝で自民党惨敗でもちきりですが、兵庫県知事選も同時にあったのをご存じでしょうか? 結果はこちらをどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族に不評のAirFrance

2017-05-30 08:11:32 | 日々のこと(一般)
に久しぶりに乗りました。何が不評かというと、スチュワーデスがパンを投げてよこしたと言うのです。営業妨害にならないよう急いで言っておきますと、今回そんなことはなく、とても親切で快適でした。

ところで目の前にある機内モニターで皆さんは何を見ていますか?最近は映画よりゲームをしている人が目立ちます。私は特に見たいものがなければフライトインフォメーションにしておきます。押しつけがましくないし、いまどこにいるか、あとどのくらいかかが見るとはなしに見えて休息を妨げません。

しかし今回のフライトインフォは少し凝っていて、Google Earthみたいな3D的動画に被せて出発地や到着地周辺が紹介されました。乗った便では到着地のパリと出発地の大阪が紹介されていました。まずパリから紹介されましたが、
The capital of France, and is one of Europe’s most iconic cities. Paris is often referred to as City of Lights. A large and charming city. It is brimming with culture and history.
ふむふむ。かなり自慢してますが、まあそうかな。続いてエッフェル塔や観光名所がやはり自慢げに紹介され、視点がギュイーンと地球を3分の1周して出発地に戻り、大阪の出番になりました。なんて紹介するのかなと注目すると・・・
Osaka may not be the prettiest city in Japan,
むむ、ずいぶん違う口調ですね。大阪はそこが勝負どころではないのにわざわざ言うこともないでしょうに。続いて、
but it does have a lively vibe, with busy shopping areas with vivid 3D signs. It is also home to attractive riversides as well as some traditional architecture.
やや持ち直したけれど、自画絶賛のパリに比べてなんか表現に差があるなぁ。

スチュワーデスはというと、先ほど書いたように親切でしたが、少々ヘタな日本語で「こんにゃくは要りませんか?」と訊いて来ました。こんにゃく?そういえば昨今、ドライ納豆やこんにゃくチップスなど、新種のスナックが流行り始めてるなと思って「ください」と言うと、何かごそごそ準備しています。何やってるんだろうと思うと、なんと、プラスチックグラスに色鮮やかなコニャックが注がれて来ました。とっさにうろたえず「これが欲しかったんだよね」という顔をしてグラスを鼻に持って行き、静かに回しました。艶のある色にマッチしたコクのある香りが顔を包みました。こんにゃくよりこちらで良かったなと思いつつ、いい気分に浸りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めでたいニュース

2017-05-17 00:32:08 | 日々のこと(一般)
がありました。しかしそれより、同じニュースの発表に結構大きな時間差があるのは偶然なのか、理由があるのか、気になりました。答はわからずじまいですが。以下5月16日の時間スタンプ順です。
19:01 NHK
19:25 産経新聞
20:56 毎日新聞
22:19 日経新聞
22:52 時事ドットコム
23:21 読売新聞
23:51 朝日新聞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

と思ったら戻って来ました。

2017-03-17 07:21:39 | 日々のこと(一般)
しかも今度はきちんと

ホーホケキョ

様子を探っていたのかな?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来ました。

2017-03-17 07:11:24 | 日々のこと(一般)
遅いな。まだかな、と思っていた矢先、来ました。
例年3月7日ころに来るウグイスですが、10日ほど遅いですね。
鳴き方もまだホーホケキョでなく、低音から音程を上げて

ホホホホホ ホヘ?

ってな感じ。しかもすぐどこかへ行ってしまったようです。
明日も来るといいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする