goo blog サービス終了のお知らせ 

院長の趣味 ≪オーディオや音楽≫ を中心に・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・佐野療術院 光線療法で スッキリ さわやかに

西荻窪でスッキリさわやかな毎日を目標に施術しております!首痛、腰痛、膝痛の緩解、生活習慣病、偏頭痛、便秘、慢性疲労の施術

念願だった イチゴ ベランダ園芸

2015年04月14日 | 植物たち

拙院の極小ベランダでは、毎年何か実になる植物を植えております。

これまでに、トマトは2回、枝豆が1回、ミニキャロットが1回とささやかながら収穫ができてまいりました。

ここ数年来ズーっと挑戦したいと思いつつも 、若干敷居が高く感じて なかなか手が出せずにいた『  イ  チ  ゴ  』の苗を入手してきました。

近所の〇ザキフラワーパークに出向いて選んできたのですが、一言でイチゴといっても売り場にはザーッと20種類以上もイチゴの苗が並んでおり選択するのも一苦労しました。なんとなく値段が高いほうが沢山の甘い実がなるような気にもなりますが、そんなわけもないだろうという気もわいてきて益々迷いが深まりました~

結局 手頃な値段の2種類を選んでみました。

名札の写真からは  スグにも収穫できそうな気がしてきます!

四季成り という年がら年中 収穫できるような気がする? うれしい種類の 夏 姫 さん  いかにも甘そうなイチゴの写真にそそられました。

これらを植えるプランターの土の整備が とっても重要なのです。

というわけで、土のリサイクル材と 今回初めて入手した有機石灰です。

せっかく500g入りを入手したのですからタップリと培養土に混ぜ込みたくなるわけですが、結局はわずか数gを使用しただけでした。農業経験は皆無ですから、まったく手探り状態なので おっかなびっくりしながら作業です。

そんなかんなで、なんとなく無事に植え込みが完了しました。

タップリと太陽を浴びてスクスクと成長し 立派な果実を実らせて欲しいものです。

果たして甘いイチゴが食べきれないほど 次から次へと成ってくれますかねぇ~

        楽   し   み  !!


トマト 豊作

2014年08月02日 | 植物たち

施術室のベランダにて、プランターで栽培しておりますミニトマトが今夏は豊作です!

Photo_2

確かこのブログで 苗を紹介した記憶がありますが、ここまで豊作になるとは思わず すっかり忘れておりました。

Photo
写真からはサイズが判りませんが、一番大きいのでピンポン玉くらいですかね・・・ ミニというより中玉サイズかも

美しいです!!

実際にはこんな様子で実ってゆくのです。

Photo_3

で、どうやら 豊作の秘密はこのあたりにあるのじゃないかと想像しております。

     ジ ャ ~ ~ ン

Photo_4
こちらは液体肥料ではなく、植物用活力液という よく判らない液体ですネ

   も  ち  ろ  ん

Photo_5
肥料も数種類から選んで与えております。

  やっぱり、おいしい作物をつくるには

      肥料やら日当たりが重要なようですネ !!


初夏のベランダ ナイトフロックス、ギリア トリコロール etc

2014年05月09日 | 植物たち

気温が20℃を越える日が増えきたので、ようやく施術室のベランダにも初夏の花が盛りになってきました。

2014

    初めて入手した花も咲いてくれました!

コチラは購入時に付けられていたネームプレートを紛失してしまったので名前が分りませんが、、、   

B1
なかなか咲かず、草だけかなぁ・・・ 

もっとも草だけでも案外キレイなのですが、ようやく咲いてくれました。

B1b
どなたか名前をお判りの方がいらっしゃいましたら、是非ともお知らせくださいませ~

   ◎ コチラは珍しい花です!!

C2
ナ イ ト フ ロ ッ ク ス という花で、昼間は花が閉じておりますが、、、

C3

夕方から咲き始め 夜には咲いた花から『甘い香り』を漂わせる とっても色っぽい お花なんです。

C4

  香 り は か な り 強 い で す ヨ ~

コチラは キ リ ン ソ ウ ですが、最近になって液体肥料のハイポネックスを撒いたので以前より花の勢いがあるようです。

A4a

   コレも初めて入手した花です。

   ◎ ギ リ ア ・ ト リ コ ロ ー ル という花です。

Photo
別名をバーズアイとされております。花の様子が鳥の目の様にも見える(?かなぁ・・)ことから名付けられたそうです。

 ◎コチラも液体肥料のハイポネックスで、とっても勢いの良くなってしまった な で し こ でございます。

D
かなり勢いがいいですヨ~

 ◎ 花ばかりでは 物足りないので、実の生るモノを植えてみました。 また、そのうち それらの様子も紹介いたします!!


ベランダ園芸 二十日大根

2012年11月16日 | 植物たち

すこし前にお客様から頂戴したタネを植えてみました。

普段はホームセンターで既に咲き始めている花苗を買ってきてベランダに並べるだけですので、タネから育てるのは貴重な体験です。

1031

うまく育ってくれれば食べることのできる野菜、二十日大根(キャロット)というわけです。

極めて手軽にできるように、パッケージのまま土に埋めるだけというモノです。

が、しかし、、、ネット検索で育て方を調べると、 ひとつ ひとつの種は、ある程度の間隔を空けて植えると記述してあるので、いささか密集しているのが気掛かりなのですが ・ ・ ・ 

1031_2

と、まあ、手っ取り早くというか、そのまま土のなかへ

ただ、土の中で伸びてもらっても良いように多少なり深い鉢を用意したわけです。

1031_3
     以上が10月31日の作業でした。

  〇 待  つ  こ  と  2  週  間

11月13日に、ようやく芽をだしました!!

1115

これは発芽から数日後の様子ですが、案外順調に伸びております。

1115_2

果たして食用になるほどに成長するには、どれくらいの日数が必要なのでしょうかねぇ ・ ・ ・ (二十日というわりに、既に二週間以上かかっております)

しばらく成長を楽しみにして、成長を見守りたいと思います。

 


ムスカリ 植え込み

2012年10月28日 | 植物たち

夏前にベランダの植木花を手入れした際に、 『 ヘ ェ ~ 』 と驚くような発見をしました。

昨年かな?最盛期にはキレイな花を楽しませてくれたムスカリでしたが、すっかり葉を落とし 茎だけになって残っておりました。

こうなったら、もう処分するしか無かろうと、鉢からひっぱり出し土をほぐしてゆくと ナント 球根がいくつも付いておりました。

Photo
もしかしたら、ひょっとしたら、、、、これらからも花が咲くかもしれないと取り出しておきました。

ネット検索すると、ムスカリの球根は秋に植え込みすると解説がありましたので、このたび初挑戦することにしました。

Photo_2
なにしろ、これまでは全て苗からの栽培しか経験がないので、球根から発芽させ、さらに花を咲かせられるのか全くの未知数であります。

Photo_3
土は柔らかいほうが良いだろうと、ふかふかのまま球根を植えてみましたが、水遣りをすると球根が水に浮かんでしまうので 

     ハテなぁ~

           どうすりゃいいのかネェ~

しばらくは球根を相手に、試行錯誤しなけりゃなりませんネ

なんとか根付いて発芽してくれることを願って、日々の手入れをしてゆきましょ~


ふたたび ナデシコ

2012年06月19日 | 植物たち

なでしこ といっても女子サッカーではなく、拙院の極小ベランダのお花の話題です。

この春に、まさに真っ盛りという感じに咲き誇った なでしこ ですが、またしても咲き始めました!!

これまでの開花を簡単に紹介しますと、まずは3月に第一回目の花盛りを迎えました。

321

その後は葉っぱだけになりつつも、ずんずんと草丈を伸ばし購入時の倍くらいにまで成長し ずいぶんと見栄えもするほどになりました。そして迎えた第二回目の花盛りの様子です。

5092

いっせいにバッと咲いて、瞬く間に花は終りました。

Photo_3

これで春の開花は終わりだろうと水遣りも時々にしていたところ、急に夏日が増えてきた頃に再び花の蕾みが目だってきました。  そうこうするうちに再び開花が始まりまして、、、

ついに、第三回目の開花となったわけです。

618b

しかしご覧のとおり、だんだんと白っぽい花が増えてピンクや紫の色がほとんど無くなってしまいました。

果たして、この先も次の開花がくるのか?どうでしょうか、、

    またまた、お楽しみが増えて得した気分ですネェ~


山形から 初物 さくらんぼ

2012年05月23日 | 植物たち

お客様から ・さ・く・ら・ん・ぼ・ を頂戴いたしました~

しかし、、、ちょっと早過ぎるような、、気もしますが、、、

Photo

どうやら”温室栽培”なので いち早く収穫できるのでしょう!そのぶん高級品なんでしょうネ きっと!!

山形のさくらんぼといえば、なんといっても 佐藤錦 

というか、それしか知りませんが今回頂戴したのは『紅秀峰』という名の種類でした。まだ新しい品種のようで一層おいしいそうです。

Photo_2

   美しいですネ~    輝いてますネ~

さっそく食べてみますと、

   じつに美味いです、甘いです、瑞々しいです、、、、

数年前ですが、浜名湖の湖畔散策路で湖を見下ろす景勝地を歩いていたとき、真っ赤な小さな実をいっぱい実らせている木を見かけました。

  ハテなんだろうと近寄ってみると、、、

アラまぁ~ 桜の木にさくらんぼが実っているわけなんです。条件が揃うと実るのか、特別の種類の木なのか判りませんが農園でもないところで何気なくさくらんぼが実っているのを見たのは非常に新鮮な印象でした。

というわけで、   おいしい さくらんぼ ごちそうさま~


真っ盛り なでしこ

2012年05月09日 | 植物たち

前にも紹介したと思いますが、拙院の極小ベランダにある 鉢植えの 『 な で し こ 』 が全盛期を迎えております!!

春になって花が咲き始めたのが3月後半でした。

321

3/20過ぎころの様子です。この頃は、まだ鉢のなかに納まってポツポツ咲いている風情だったのですが、、、

その後も徐々に 茎を伸ばし、枝を伸ばし、いまや鉢から溢れ出さんなかりになっております!!

5091
毎朝咲き終えた花殻を20~30以上もとっておりますが、その脇や先から また新たな蕾みが育ってゆきます。

どうやら よい肥料にめぐりあうとこんなに勢いが出ちゃうんじゃないですかね

お客様からの情報では、『なでしこ』と『カーネーション』は種類が同じ?なのか近い?らしく、そう云われてみると 確かに似ているように見えてきますネ

5092

そ ろ そ ろ 勢いもピークが過ぎてきたようですが、まだまだ咲いて欲しいものです~


春の花盛り ローダンセマム なでしこ 

2012年03月22日 | 植物たち

3月も末というのにまだ寒いですね~

しかしながら植物はちゃんと季節の変化を感じとって咲くべきタイミングに花を咲かせてくれます。

桜の開花も待たれる此の頃ですが、拙院の極小ベランダでも花盛りとなっております。

321

ローダンセマムというアフリカ原産のキク科植物です。

じつは、ホームセンターであまたある肥料のなかから悩みに悩んだ末に選んだ 昔ながらの有機入り配合肥料というのが正解だった!のじゃないかと思います。 昨年はせいぜいポツポツ咲く位だったのが、ごらんのように次々に蕾みができて咲いてゆくのです。 この調子ならば、まだしばらくは花盛りが続きそうです。

321_2

こちらは『なでしこ』なんです。

花苗で買ったときにはポツポツ花が咲いていたのですが、ひとしきり終わってからは冬中は草だけになっておりました。少しづつ暖かさを感じるようになって、開花にも勢いがでてきました。 同じくコチラにも配合肥料をまいてやりました。

ベランダのメダカも冬中は底に沈んでジッとしていたのが、やっと活発に泳ぎだしております。

     お  だ  や  か  な   春  に  な  り  ま  す よ ~ に


なでしこ ジュリアン

2011年11月05日 | 植物たち

女子サッカーのおかげで、この夏以降は『なでしこ』という言葉を限り無く耳にしてきました。

  そもそもは、植物の名前なんですよネ~

先ごろ久々にオザキフラワーパークへ花苗をもとめてまいりました。

非常に多くの種類があるなか、直感的に「好いな(イイナ)と思ったのが なんと 『 な で し こ 』 だったわけです。 何度も繰り返し聞くものの、どんな花なのか全然想像することさえなかったわけなのですが、、、

Photo

最近の花はバイオ技術を駆使したような 目にも鮮やかな派手な色合いのモノが多いなか コチラは地味で落着いたながらも多少の華やかさを併せ持ったような、ちょうど頃合いの良さに魅かれました。

2 アップに撮りますと 美し~

それと もうひとつ気に入ったのが、、、

Photo_2

ジュリアンといいまして、なに科のなんとか???です。本当は、もっと細かな色柄のはいった花が目当てだったのですが見つからなかったのでコチラにしました。(そもそも花の知識が無いので無理)

Photo_3 こちらもアップにすると見栄えしますネ~

少しづつ寒さが増してゆき、どんどん咲いてくれることを願って 眺めております~