花壇に小さな雑草が生えているのが気になっていた。
それで今朝5時半に起きて、草取りをした。
今日は妻の仕事が休みだったのでそれができた。
妻が会社に行くときは、
コーヒーを淹れたりゴミ出しなどの私担当の朝の仕事がある。
8時までには草取りをすませたかった。
今日の最高気温も私の町は39度になるようだ。
しかし、8時ごろでも十分暑かった。
写真左が草取り前、右が草とり後です。
草取りをしているとカサコソと動くものがいた。
カマキリの赤ちゃんのようだ、いや幼児かな?
可愛いかった。
急いでスマホを持ってきて写真を撮った。
昨日は、妻が仕事休みだった。
9時過ぎ、花の苗を何か買おうと私たちは家を出た。
妻は、前日からそれを楽しみにしていた。
うちの庭のバラの花が終わってしまった。
夏に咲かせる花を植えようと2人で話した。
それで昨日は、東松山市にあるスーパービバホーム東松山モール店に行った。
いつも行くカインズには、夏に花咲く植物が少なくなっていた。
ビバホームでもそれほど多くはなかった。
夏に向けては野菜の苗が多かった。
それでもこの2つの苗を買ってきた。サンパラソルという花です。
そしてそれを道路側にあるモッコウバラの下に植えた。
ここは5月までモッコウバラが高く枝を伸ばしていたので暗かった。
枝を大胆に切ったので明るくなった。
それで、ここも花壇にしようと考えた。
花のタネを買った。
妻と私の希望としては、花の苗を買いたかったが、それだと苗1つ400~500円です。
この花のタネを花壇にまきました。
芽が出てくることが楽しみです。
日本では、先週はゴールデンウィークと呼ばれる期間だったが、私には無関係です。
今の私は会社という組織に所属していない。
いや、妻が祝日は休みだったので、少しは私にも影響はあった。
私は、ほとんど庭で作業をしていた。
妻もときどき手伝ってくれた。
5月4日、トマト・ミニトマト・キュウリの苗を“畑”に植え、ミョウガのまわりの雑草を取った。
5月6日(金)、妻が会社に行った日、私はキュウリの支柱を作り、ゴーヤのネットを張った。
その前後の日に、庭の雑草を取る作業をした。
春になり、庭のいたるところに雑草が生えて見苦しくなっていた。
私の若いときに交通事故で膝靱帯損傷した右の膝が、草取りでしゃがむと痛い。
若いときのように活発に草取りができない。
これがじれったかったです。
あれだけ賑やかだったチューリップの花は終わってしまった。
これからはバラです。
少しづつ咲き始めてきている。
バラが沢山咲くとうれしい。
今年の冬には寒肥をやりました。
これで今年は多くの花が咲くと思います。
3月19日と20日に花を買ってきて花壇に植えた。
買った花は、花ほたるとデイジーです。
右のパンジーは昨年の11月に植えました。
赤と白の花がデイジー、黄色いのが花ほたるで、奥の植物はチューリップです。
右の写真の花は、毎年咲いてくれるラッパスイセンです。
福寿草 梅の木
福寿草と梅は終わりですね。
2月の頃には、福寿草と梅の花になぐさめられました。
カマキリさん、こんにちは 百日草と千日紅
小さいヘブンリーブルーとバラの花 大きなヘブンリーブルー
大葉と里芋とマリーゴールド 苦土石灰をまいて耕し、ほうれん草をまく予定
もうすぐ9月も終わります。
今日は、ほうれん草のタネをまくために、“畑”の大葉と里芋を抜きました。
コスモスが植えてあるところ以外に、苦土石灰を混ぜて耕しました。
1週間ほどしたら、ほうれん草のタネをまきます。
土曜日に、茨城の友から「ほうれん草のタネをまく時期だぞ」とLINEがあった。
タネは昨日買ってあります。
これまでほうれん草を育てたことはありません。
私にほうれん草が、うまく育てられるでしょうか?
楽しみです。
うちの玄関前の植木や草花を植えるところに、いつのときからかワイヤープランツが自生している。
最初は小さなものだったが、最近は左の写真のようになってしまったので、剪定してみた。
なんかむかしに、息子たちの頭を刈り上げたときのような気持ちです。
私は、ワイヤープランツが好きです。
今日、花壇の草を取る作業をした。(見づらいですが、左には雑草が生えてます)
ピーマンとナスの実がここまで育ちました。
最初に咲いたアンジェラと白いバラが咲き終わり、現在、このバラがキレイに咲いてます。
ソファーに寝転んで大相撲を観てました。
遠藤と正代の勝負、私は遠藤を応援していたが、遠藤が負けた。
そのあと貴景勝と照ノ富士の優勝決定戦があり、照ノ富士が優勝しましたね。
私は今場所がいい状態に落ち着いてくれたと思っています。
来場所には、ぜひとも遠藤にがんばってもらいたいです。
モッコウバラの枝や葉が伸び放題になっていたので、それをかなり剪定しました。
ゴーヤのつるが成長して、からまるネットを探したが見つからなかった。
おそらく去年、ネットを片付けていたときに、つるがからまっていたので、
外すよりネットごと捨ててしまったと思う。
なにしろ100円ショップで100円なのです。
1時間もかけてネットからゴーヤのつるをはずしているより、
私の人件費のほうが高いと判断して廃棄したと思う。
それで今年は、シュロの綱で作った。
これでいいと思う。
次に、キュウリの支柱を立てた。
これは毎年同じようにしている。
去年は、日照不足でキュウリが育たなかった。
今年は、うまく育ってほしい。
今のところ、うちの花壇に咲いているバラなどの花の写真を載せます。
北海道や東北の日本海側と北陸を中心に大雪や猛吹雪で、
大荒れの天気になる所がありそうだと天気予報の人がいっていた。
でも私の住むところは暖かい一日だった。
私は洗濯をしてベランダに干し、布団も干した。
朝と午後にウォーキングをして、9,648歩歩いた。
あと400歩弱ぐらい、外をひとまわりすれば数分なんだけどな。
スマホの歩数計が1万歩になってないと、なんか気持ちがすっきりしない。
花壇で咲いている福寿草の背が伸びてきて葉も出てきた。
福寿草のあるところは、前の家の陰になり一日中太陽の光が当たらない。
日陰でけなげに咲いている福寿草を見ていると、可哀想になってくる。
全部移すのはむずかしいが、写真の左にあるつぼみと花を1つづつ道路のほうに移した。
すると太陽の光を浴びた花は、ひとまわり大きくなったような気がする。
ここでうまく育ってくれたなら、他のも移そうと思う。
一度に全部移して枯れたら困る。
この花壇一面に福寿草が咲いたらうれしい。
これから少しつづ増やしていきたいです。
今日も朝からいい天気だった。
私は今日、庭を整理したいなと思った。
冬になり寒くて、庭のこと何もしていなかった。
朝、ウォーキングから戻ってから、“畑”のマリーゴールドを抜いた。
これは11月の頃から枯れてしまっていた。
10時頃、女房と買い物をしてきて家に戻ってから、作業用の服に着替えて庭に向かった。
女房は芝刈り機を出して芝を刈ってもらった。
私は、三重カナメの伸びた枝を切った。
それから女房は、バラに消毒液をかけたりした。
私は、濡れ縁の下のところに伸びた芝を抜いたり、刈ったりした。
水道の蛇口の下の排水口にも芝がはびこり、ものすごいことになっていたのできれいにした。
今の“畑”には、小松菜とほうれん草が“情けなく”生えている。
種をまく時期が遅かったのか、成長していない。
女房が菜の花の種があるというので、“畑”の空いているところにまくことにした。
畝を作って種をまこうと考えたが腰が痛いので耕しただけにした。
そして適当に女房が種をまいた。
いいかげんな私たちです。
福寿草がひとまわり大きくなって咲いています。
これを毎日見ているだけで私は救われます。
去年の10月に球根を植えたチューリップの芽が出ていた。
右の写真は水仙の芽です。
確実に春は近づいています。
わけもなく希望を感じてしまう九想です。