昨日、雑草を取っているときにちょっと見上げたら柿の実が見えた。
今日、柿の葉をどけてあたらめて確認したら柿の実がいくつかあった。
その中の柿色になったものを1つを採った。
確かこの柿は甘いはずだ。
去年採って食べたら甘かった。
2022年09月25日九想話「この柿は甘い、渋い?」
皮を剥いて食べたら甘かった。
自然な甘さだった。
今日も暑かった。
15時過ぎに職場から、10分ほど歩いて帰ってくるのですが、もう背中が汗びっしょりでした。
家に帰ってすぐにシャワーを浴びた。
テレビを観ると今日の全国の天気のようすを話していた。
久しぶりに、鳩山町が全国3位になっていた。
8月に入って、全国の気温の高い所としてこの町が出ることはなかった。
台風のせいなどのことがあって、日本海のほうが気温が高かった。
しかしもうこの暑さは遠慮したいです。
早く秋になってもらいたいですね。
昨日、4つのサボテンの花がつぼみをふくらませた。
こりゃまた咲くな、と思っていたら、今朝花を咲かせた。
何度見ても花を咲かせたサボテンはかわいいです。
今年こんなふうにサボテンの花が咲くのは何回目だろう?
うちのリビングの前のプランターに植えていたヘブンリーブルーが枯れてしまった。
元気だったら11月まで花を咲かせてくれるのだが、枯れたので撤去することにした。
もう鳩山町の暑さには、ヘブンリーブルーは耐えられないのかも知れない。
佐久市で育ててきたヘブンリーブルーを鳩山町で育ててきた。
しかし、3年前ぐらいに花が小さくなった。
そのタネを今年撒いたが、現在まったく花を咲かせない。
リビングの前のプランターには、買ってきたタネを撒いたが結局枯れてしまった。
鳩山町の気温の高さにヘブンリーブルーは耐えられなかった、と私は結論づける。
茨城の兄が梨を送ってきた。
私は、果物の中で梨が一番好きです。
今日、皮を剥いて食べた。美味かった。
私が毎日見ているブログ「晴れた休日は自転車に乗って!」の
「ウバユリが咲く狭山丘陵(23.7.25)」を読んで嬉しくなった。
まさかウバユリが関東にあるとは知らなかった。
私が軽井沢で暮らしていたときに、毎年7月の頃に咲くウバユリを楽しみにしていた。
中軽井沢にある湯川ふるさと公園に沢山咲いていたのです。
私の暮らす会社の寮からスーパーマーケットの「ツルヤ」まで、
毎日のようにこの公園を歩いていた。
2016年07月31日九想話「中軽井沢のウバユリ」
狭山丘陵のウバユリを見に行きたいです。
今朝、赤い木槿とヘブンリーブルーの花が咲きました。
やはりヘブンリーブルーの花は大きくなくてはいけません。
どうして私のうちのは小さくなってしまったのだろう?
赤い木槿はいいですね。
紫もいいです。
実は昨日、サボテンの花も咲きそうだったのです。
今年はこれまで、沢山サボテンの花が咲いたので、つい昨日は遠慮してしまいました。
でも、やはりサボテンの花はキレイなので写真を載せます。
昨日のサボテンです。
この春、私の庭のチューリップには楽しませてもらった。
2023年03月28日九想話「チューリップがいっぱい」
そのチューリップの花も4月には終わってしまった。
来年、花を咲かせるためには球根を掘り起こして保管しておいたほうがいいらしい。
それで女房がネットで調べると、
花を切り落として葉が黄色くなったら球根を掘り起こすといいようだ。
それで先週の土曜日、葉が黄色くなったので球根を掘ることにした。
その球根をどうしたらいいかネットで調べると、2つのサイトで違いがあった。
1つのサイトはこういうふうに書いてあった。
Plantia
【チューリップの育て方】特長や系統の違い、球根の保存方法は?
咲き終わったチューリップを翌年も咲かせるために
>掘り出した球根は、土を落として水洗いをします。
>きれいになったらネットの袋に入れて、風通しの
>良い日陰に吊るして乾燥させます。
もう1つのサイトには、
GreenSnap
チューリップの球根の保存方法|花が終わったら植えっぱなしはNG?
>球根を掘り上げたら、球根まわりについた土をあらかた落として、
>半日ほど天日干ししましょう。
>水で洗い流すのは、球根が腐る原因になるので控えてください。
1つには、「掘り出した球根は、土を落として水洗いをします。」と書いてあり、
もう1つには、「水で洗い流すのは、球根が腐る原因になるので控えてください。」とある。
私はどうしたらいいか悩みました。
しかし悩んでいてもしかたないので私は決めた。
水洗いしないでネットに球根を入れて、陽の当たらないところに干しておくことにした。
この球根を10月になったら花壇に植えようと思います。
来年の春に、この球根のチューリップはちゃんと咲くのでしょうか?
私は世の中すべてのことに分からないことが多い人間です。
それでインターネットが出来て助かることが多い。
しかし、同じことを検索しても、サイトによってちがうことが書いてあることがある。
そのとき私はどうしたらいいのか?
今日の午後3時過ぎに、ウォーキングのために家を出た。
(今日の鳩山町は35℃になったようです)
私は1日5,000歩、歩くことを目標にしています。
いつもは家を出発して一回り1,000歩ほどのコースを5周歩く。
今日は図書館に行った。
図書館から西友の前を歩いてくると5,000歩ほどになる。
図書館で週刊文春と朝日新聞(主に朝日俳壇)を読んだ。
雑誌2冊と村上春樹の「図書館奇譚」という本を借りて図書館を出た。
道ばたには、今の季節に咲く花が咲いている。
ドクダミの花が満開でした。
キバナコスモスも咲いていた。
あとは花の名前が分かりません。
家の花壇には、先日ここに写真を載せたバラとはちがう花が咲いていた。
庭に花が咲いているとうれしいです。
5月になってバラが咲きはじめました。
赤いバラはアンジェラという名前です。
ホームセンターで、苗を買ってきて植えたので名前を知ってますが、
白いバラは、この庭にあったものなので名前が分かりません。
これからは、ほかのバラも咲くでしょう。
楽しみです。
今、うちのサボテンの中でこれだけが花を咲かせそうです。
下の写真が、現在うちにあるサボテンたちです。
その中から、花の咲きそうなつぼみを持ったサボテンを並べてみました。
これらが一度に咲いてくれたらうれしいです。
モッコウバラの白い花も茶色くなり、キレイでなくなったので枝を剪定しました。
暑苦しくうっとうしかった。
少しサッパリしました。
玄関にあるワイヤープランツも、伸びすぎてボサボサになっていたのでカットした。
今日のように初夏のような気温になる頃には、植物の成長が早いですね。
先日苗を買ってきて植えたミニトマト・キュウリ・ゴーヤが大きくなっています。
ジャガイモも種をまいたヘブンリーブルーも大きく成長しています。
毎日、庭を見ることが楽しみです。
去年おととし、うちのヘブンリーブルーは花の大きさが小さくなってしまった。
やはりヘブンリーブルーらしくないので、今年は種を買って育ててみようと思った。
昨日、近くのホームセンターでヘブンリーブルーの種を買ってきた。
200円ぐらいで種が11個入っていた。
それでその種を種まきポットに撒きました。
種まきポットの右2列に11コを1粒づつ撒いた。
これでは寂し過ぎるので、去年採った小さい花のヘブンリーブルーの種も撒いた。
左の6列がそれです。
さあ、これで芽がでてくれるのか?
心配です。
私は、2009年に長野の佐久創造館に勤めるようになって、ヘブンリーブルー担当になった。
2016年に佐久創造館を退職するまで、ヘブンリーブルーを育てていた。
その種を埼玉のわが家の庭にも植えてきた。
それが一昨年ぐらいから小さい花が咲くようになってしまった。
どうして花が小さくなったのか、私には分からない。
それで今年は、ヘブンリーブルーの種をホームセンターで買った。
大きな花のヘブンリーブルーを見たいからです。
種が無事育つのかどうか心配です。
2022年10月09日九想話「小さなヘブンリーブルー」
今、私の庭ではチューリップが元気がいい。
陽の1日中当たっている道路側のは満開です。
1日の3分の1ぐらいしか陽の当たらないチューリップも、花を咲かせ始めた。
精一杯、花を咲かせようとしているチューリップが可愛いです。
今日私は、午後3時から9時半までの仕事でした。
家から職場に行く途中に咲いていた桜です。
今、鳩山ニュータウンは桜が満開です。